モノつくりのノート

2月に入って、少しずつ日が長くなり、
「このまま暖かくなるのかなぁ・・・」
なんて期待を裏切り、
我が家の古いお風呂場に氷がはるほどの寒波。

「さむーい!!」と二重三重と重ね着している母。
年々寒さが身にしみるお年頃なのです。

そんな母を尻目に子供たち。
「雪かきしてくるー」と元気よく外へ。
雪かきなら母も少しは手伝わねばと、
なお一層着込んで外に出ると・・・

「雪かき」なんてウソウソ。
雪かき棒も、スコップもそっちのけで
車にびっしり張り付いたつららを取っただの取るなだの・・・

役立たず達はほっといて、
今年初めての雪かきをはじめた母。
結構大きな「坂」?が出来ました。


ベランダの壁面に、小さな棚を作りたかったのですが、
外壁に穴を開けるのはかなり不安だったので、
とりあえず、吊り下げタイプの棚をつるしてみました。
ピラカンサの赤い実がまだまだ色鮮やかだったので、
寂しい壁にちょっとしたアクセントに。

外壁に安全に棚を取り付ける方法をご存知の方
ちょっとアドバイスいただければ幸いです。
リフォームした部屋は
家の中の位置としては、北側にあり、
以前は、東と北の2方向にしか窓がありませんでした。

今回のリフォームで
南側にデッキを取り付け
大きな窓をつけていただいたことで、
天気の良い朝は、すがすがしい朝日が部屋に差し込むようになりました。

ツリーも元気です。

やっとこさ電飾も取り付けました。
この時期に電飾を買い求めるのは非常に無謀だと、
初めて知りました・・・
あちこち問い合わせ、結局ネットで購入。
もっと違った電飾を飾ってあげたかったのですが・・・
来年はもっと早い時期に探しに行くことにします。

ツリーの根元にお姉ちゃんが植栽したパンジーも

寒さの中で元気です。
年末はかなりドタバタで
仕事・大掃除・休みに入った子供の交通整理・・・お正月の準備。

毎年の事ながら、我ながらよくやってるんじゃないかと
自己評価「優れている」をつけて・・・

最後にやり残していたテレビ台の上の棚を
制作してみました。

テレビ台の内側に張っていただいたシナベニヤの厚みが6mm。
なおかつテレビ関係の電気配線が壁に埋まっているので、
直接木ネジを打つのはかなり危険な感じがしたので、
四方に角材を立て、そこに板を渡すことにしました。

まだまだ機材がうまく収まっていないのですが、
そこは担当外なので、年明けにでも徐々に埋まることを願っています。
今年の梅雨は
よく言えば、梅雨らしい梅雨。
毎日あいにくの天気が続きます。

各地で大雨の為、様々な被害が出ているとのニュース。
心が痛みます。

何でも程よくがいいのですがね・・・

この前、七日町商店街で開催された「ナイトバザール」に行ってきました。
雨が降ったりやんだりの梅雨空でしたが、
広場でジャズの生演奏があったり、ちょっとした出店がでたり
そぞろ歩きするには程よい雰囲気でした。

「御殿堰」が見えるように石張りの歩道が造られたスペースに
初めて立ち寄ってみました。
七日町通りに面した建物のライトアップと重なって
なかなか良い感じ。
御殿堰を流れる水がさわやかさをプラスしてくれていました。


この前から、急に稼働率がアップした我が家のミシン。
娘にもう一着。

あと、自分の為に一着。

夏の間にあと何着作れるか。

間もなく夏休みに入るお姉ちゃん。
きっと夏休みの課題「自由工作」はミシンを使ってのモノつくりなるでしょう。

一緒に裁縫できるのが楽しみです。

ただし・・・
優しく教えられるといいのですが・・・
私、身内にはどうしても厳しくなりますので(笑)
今年、私の会社に入社した新入社員と一緒に
米沢市の林泉寺に行ってきました。

4月の下旬だというのに、例年に無い寒さ。
雪が降りはしないものの、雨降りの予想以上の寒さでした。

林泉寺は、春日山林泉寺といい、天地人で有名になった
直江兼続の菩提寺であります。

ドラマ「天地人」は、はじめの10回くらいは見たでしょうか。
地元にゆかりのある話だからこれは見なくては!と思ったのですが、
元々テレビを見ていない(見る暇なし)私には、
テレビの前に座る時間を調整できず・・・

でも、同行した新入社員全員、一回も見ていない・・・
ということで、ガイドさんの話を聞いても「??」の様子。
たった10回、されど10回見た分の知識はありましたよぉ。
「うんうん、その名前知ってる!!」「なるほどー!!」
すっかりおばちゃん丸出しで久々のお寺観光楽しませていただきました。

さて、その後お昼へ。
上司から「おいしい物食べてきてOK」
の許可をいただいたので、情報誌で調べたイタメシ屋さんへ。
今は、何処に行ってもおいしいお店があるのですね。
レストラン カッペリーニさんも、パスタのおいしいお店でしたよ。

新入社員の3名。
素直な良い子達で、私はまるで母親気分。
ゆっくり色々お話しました。
話を進める中で、彼らから
「Sさんて、お休みの日は何をしているのですか?趣味は何ですか?」の質問。

お休みは・・・とにかく忙しいです。
趣味は・・・モノつくりです。
と色々、自分のライフスタイルを説明。

その中で、彼らに伝えたいなーと思ったのは、
いつか必ず、自分が心から楽しんで取り組める何かを、
人生の中で探して欲しいという事。
1日が24時間じゃ足りなくなるくらい楽しい人生を!!

強く願う母なのでした。
いやいや昨日はノックダウンでした。
今週末から足場の組み立てが始まるとの事で、
半日、リフォーム部屋の後片付けに追われました。
意外と荷物は少なかったのですが、
荷物の一時待避場所として、半地下の倉庫を設定したため、
階段の上り下りが意外と身体にひびきました・・・

早めに夕食を取り、さっさと休もうと思ったとき、
何となく目に入ったチビの頭・・・
「あっー髪切ってあげなきゃいけなかったんだー」

もう、かれこれ2ヶ月以上も放置され、
前髪は目に入らんばかり。
耳の上にもモサモサと・・・
保育園のお楽しみ会での劇で、
主役級(?)の役どころをゲットしてきた彼。
「その頭じゃみっともないよねぇー」

疲れた身体に鞭打って、床屋のまね事をすることに・・・
もちろん、じっとなんかしてません。
自分の指を切りそうになりながらまず室内である程度整え、
第二段階の仕上はお風呂で。
その間、ずーっと
「あっ危ないからじっとしてて!!」
「頭うごかさないっ!!」
「目をつぶって!!」
「ほらっ耳切れるよー!!!」

神経を使い、声を出し続け・・・
おせじにも上手くできたとはいえない出来上がり・・・でも、
限界まで頑張りました。母は!!

あまりの疲労で、「今日は製作無し!!9時に寝るっ!!!」
と、さっさと布団に入ったのでした。

週末から急に冷え込みがきつくなり、
週明けから始まったリフォームの作業。
大工さん、電気屋さん、寒い中申し訳ありません。

遅れをとってはならぬと、
昨日より、本格的な木工作業に取り掛かっております。

作業場として使っている
半地下の倉庫。
1/4ほどでしょうか・・・
地下に埋まっているためか、意外と暖かく
深夜の作業でも暖房無しで快適です。
なぜ土の中に冬眠するのか、分かった気がしました。

今日は、電動ドリルのアタッチメントで
ホールソー

を使って板に丸い穴をあけてみました。

こんな感じになる予定です。

...もっと詳しく
毎日、子供達が寝静まってからの
深夜の作業が続いています。

今日は、中間?報告です。
まだ全工程1/3の進み具合でしょうか。

今回は、ネジ穴の新しい処理にチャレンジしてみました。
作品の表部分にどうしてもネジ頭が露出するのが気になり
「タボ穴」というものを開け

木ネジをタボ穴の底部までしめつける

木タボを穴にいれ

余分な部分をカット

ヤスリをかけて完了

なかなかきれいに出来ました。

...もっと詳しく
「ごちそうさまでした!おいしかったです。」

私が、毎日子供たちにいただいている言葉です。

今晩の献立は、肉じゃがに大根ときゅうりの和え物。
汁まで飲みほすほどの食べっぷりです。

色々細かい事にこだわるのが苦手な性格なので、
材料にこだわったりは一切しません。
食べ盛りの子供たちを抱えているので、
質より量重視。

ただ、ただ、出来る限り自分の手を加えたものを食卓へ。

「ほめられると人は伸びる」
その通りです。
「ごちそうさまでした!おいしかったです。」
の言葉が聞きたくて、料理をしています(笑)!!
はじめから料理が好きだったのではないと思います。
ただ、食べさせるのは大好きです。
だから、食べてくれる子が大好き。

「食育」って言葉をよく聞きます。
何度聞いてもすっきりしなくて・・・

「食べること」は生きていく上で一番大切な事で。
「食べさせること」は親として当たり前な事で。

活字にして、文章にして伝えたり、教えたりすることなのかなぁ・・・


我が家での一ヶ月のお米の消費量は約30キロ。
まだまだこの量は増えそうです。

...もっと詳しく