子供の防犯対策ねっと★inやまがた

困ったもんです。そんなに見てもらいたいのか!?

6月20日の午前7時半ごろ、寒河江市本楯の地下道路(112号沿いのしまむらの所)で登校途中の小学生10人が歩いていたところ、タバコをすった男の横を通り過ぎようとしたら、男が下着が見えるようにズボンをひざまで下げてTシャツを首までまくりあげて立ち去った。

男は20〜30代くらいで、身長175センチぐらいで中肉。赤いTシャツと黒いジャージのズボン姿でサンダルを履いていた。これだけでは、特徴もなく、犯人を特定するにはちょっと難しいですね。ただ、あそこの道はあまり人が通る所ではないので、あそこを通り道にしている男性って言うのはそんなに多くはないと思います。時間からして、近くの方ではないかと思われますがどうでしょう?

本当にこれがただの変態でよかったです。これが刃物男だったら・・・
横を通り抜けようとしていきなり襲われたらひとたまりもありません。
地下道には大人の人は他にはいなかったんでしょうね。向こうの方にはベストなどの工場もありますが、歩いて通う人は少ないんでしょう。かといって、小学生のバイパス横断はとても危ないし、事件があったとしても、回り道も難しく毎日通らざるをえない道です。周りの方にも気をつけていただきたいです。

ちなみに余談ではありますが、この前のさくらんぼパレードに行ってきました。
その時の画像です。恥ずかしながら初めて行きました。楽しかったです。


21日の午後5時頃女子中学生が寒河江市寒河江の西寒河江陸橋をクラブ活動に行くために歩いていたところ、後ろから歩いて来た男に追い越しざまにスカートを引っ張られた。
男は30歳ぐらいとみられ、身長170センチの中肉。髪はぼさぼさで、白いウィンドブレーカーと青いジーンズを着ていた。




4月27日の午後三時半ころ、寒河江市寒河江で小学校3年生の女子児童が一人で帰宅途中寒河江市営球場北西の市道(六供町2丁目の山形県成人病センター付近)で後ろから無言で近づいてきた男に追いかけられズボンを引っ張られた。
男は40歳くらいで紫とベージュの2色の帽子をかぶってサングラスをつけ、上下の服と靴はいずれも黒だったという。

こういう犯人って捕まったって言う話を聞かないのが本当に残念です。
この女の子はえらかったです。近くに落ちていた石を拾って応戦したそうです。
唯一の目撃者が子供ということもあり、40歳ぐらいといってもそれをどこまで信用できるのか難しいですよね。面白半分のつもりかも知れませんが、こんな人がまだ野放しになっているかと思うと悔しいですね。




↑手ごろな値段で出来るのでお勧めです。毎年、子供の誕生日にあわせて作っています。
年々、1冊づつ増えていくのが楽しみです。
山形ってことで^^
私は楽天でよく買い物をするのですが、今回は山形グルメ特集ってことで、おぉ〜っと思ったので取り上げてみました。
この時期はやっぱり何と言ってもさくらんぼですね。うちにも数本、木があります。
「やまがた発!旅の見聞録」って、いろんなところで放送されていたんですね。知りませんでした。あのずーずー弁が神奈川にも流れていたんですね(笑)ダニエルカールさん、おかしいです^^
おまけに、さくらんぼ!!めちゃくちゃ安いですよ!今の時期、地元でもこんな値段じゃ買えません。送料無料のものもたくさんあるので、山形なのにさくらんぼが食べられないなら、今すぐチェックです。 ついでに(!?)旅の見聞録情報も!!



ちなみに!さくらんぼの皮は消化が悪いのでいっぱい食べ過ぎると下痢します。
小さな子供に食べさせる時は、面倒でも皮をとってあげるといいですよ。
さくらんぼのお奨め食べ方&保存方法は「凍らせ」ちゃってください!
さくらんぼはとにかく傷みやすく日持ちしません。もらったらすぐ冷凍庫に入れてみて。糖分が多いので固くならずに、シャーベットのような歯ざわりが楽しめるし、1年ぐらい保存可能です。暑い時に食べる冷凍さくらんぼは最高ですよ。

今年、子供が学校に入って感じたことは「防犯について学校によってとても格差がある」ということと「やはり他人は他人」ということです。
学校入学の説明会の時に「ランドセルに住所と名前を書いた方がいいですか?」と学校側にたずねました。なぜ??という顔をされてしまいました。山形県内でも名札をやめたところもあるように、友人の学校でもランドセルに住所や名前を書くのをやめたと聞きました。鴨がねぎしょってやってくるみたいなもんでしょ〜とのこと。そういやそうですね。
以前、娘が小さい時によく迷子になったので、服に名前と電話番号を書いた名札をつけていました。それを1歳6ヶ月検診の時もつけていて、保育士さんに怒られました。
それと防犯ブザーについてなのですが、娘の友人がランドセルを下ろすときに誤って紐を引いてしまい教室に大音量が響き渡り、走ってきた先生に止めてもらったのですが、その時「防犯ブザーは持ってこなくてもいいです」という説明があったそうです。
山形県内でもいろんな団体が防犯ブザーを無料で配布してくれたり、なるべく全員にいきわたるようにと活動してくれているというのに・・・・
もし、それで何かあったとき、学校側が何をしてくれるって言うのでしょう。
私が個人的に思うのに防犯ブザーだって、この広い田畑のなかではあまり意味がないものです。実際、今日もいたずらしながら集合場所に行く途中に娘が誤って鳴らしてしまいなしたが、誰かが駆けつけてくれることもなく、家にいた両親にまで聞こえていませんでした。この田舎では本当に威嚇程度にしかなりませんがないよりましということで娘には持たせていますが、何人かの子は持たせるのをやめたそうです。
それに、地区でも100人の防犯部隊を結成して登下校中を見守るとの事でしたが、いまだに一人も見かけたことはありません・・・・それを責めることは出来ませんが、やっぱり自分の子は自分で守るしかないのかな〜っと思ってしまいます。
もうそろそろ、娘たちが帰ってくるので今日も途中まで迎えに出てきます。

☆これ欲しい!!☆
いつでも名入れ無料!かきかたえんぴつ2B おしゃれ魔女ラブandベリー←名前いれ無料なので注文しました♪
全国で多発する不審者や路上での事件の多発をうけ、県内でも緊急通報システムが導入され始めました。
「子ども緊急通報装置」は、児童、生徒が声かけ事案にあった場合に、その場で警察に映像とともに通報し、 警察官と通話することができるシステムで、山形市立蔵王第一小学校区内に7か所設置されています。
4月26日には、蔵王第一小学校の1年生を対象に、「子ども緊急通報装置」を実際に使用して、 その使用要領を身につける通報訓練が行われました。

4月より全国でスーパー防犯灯(街頭通報システム)も設置が進んでいます。
このスーパー防犯灯は通常の防犯灯に電話回線を組み込み、非常時には110番通報と同じようにその場所からインターホンで県警と直接会話が出来るシステムになっています。その他にも録画の出来る防犯カメラや以上を知らせる非常用赤色灯も備えています。
山形県内では鶴岡市の朝陽第三小学校周辺の通学路、約1,5キロメートルに18基(80メートル間隔)と、鶴岡公園に1基設置されています。

これは身を守るためのものです。いたずら等は絶対にしないでください。


6月23日(金)午後3時10分頃、河北町谷地中央四丁目地内で、小学生の女子児童が下校途中、後から来た男に「お菓子買ってあげるよ」と声をかけられ、手をつかまれた。 児童は振り切って逃げた。
○ 男の特徴 年齢40歳代。身長170センチ位。中肉。白色半袖ポロシャツ、黒色ズボン着用。

河北町では6月3日に河北町谷地のほこえ公園で携帯で写真を撮られそうになる事件があったばかりです。前回は20代で今回は40代ということで同一人物ではないかもしれません。近くでそういうことがあったからという模倣犯でしょうか?

声をかけてどうするつもりだったんですか?連れて行くつもりだったんですか?その後どうするつもりだったんですか?子供はあなたの顔を覚えていますよ。殺すつもりでしたか?あなたの一生を捨てる覚悟で声をかけたんですか?よく考えてください。いたずらではすまされません。






河北町の不審者情報は初めてです。私が子供の頃によく遊んだ公園だったのでびっくりです。
中央公園にはよく遊びに行くので注意したいと思います。

六月三日の午後5時頃、河北町谷地のほこえ公園( ⇒ほこえ公園の場所 )で遊んでいた町内の小学校低学年の女子児童が、車からおりてきた男から『ちょっとちょっと』と手招きされ、携帯電話で写真を撮られそうになった。男は20代とみられ中肉。ジーンズに眼鏡を着用していた。

携帯で写真を撮ること自体は犯罪じゃないかもしれませんが(犯罪なのか?)気分はよくないですよね。親に無断で撮るな!何のために撮ってるんでしょうね。可愛かったから?コレクション?百歩譲って撮るだけだったら許しますが、それ以外のことに発展しないように願いたいです。






...もっと詳しく
3月4日(土)午後6時30分頃、山形市大字上桜田地内のアパートで、A子さん宅の玄関チャイムが鳴ったのでA子さんがドアを少し開けたところ、男が「荷物を預かっているので見てください」と言ってきた。おかしいと思い、ドアを閉めようとしたら、ドアの外に引きずり出されて首にスタンガン様のものを突きつけられたので、大声をあげたら男は逃げたもの。
○犯人の特徴
 年齢20歳代。身長175センチ位。やせ型。
◎犯人はドアを開けさせるため、「同じアパートの者です」とか「荷物を預かっています」という嘘を使っています。見知らぬ者からの申し出には安易にドアを開けないで、不審に思ったら迷わず110番してください。




↑防犯用品も取り扱っています。
春には一年生になる娘は毎日、買ったばかりのランドセルを背負っては開けたり閉めたり煩わしいほど繰り返し家族に怒られていますf^_^;
昨今の幼児誘拐の標的になってしまったのはみんなそんな一年生ばかり。夢いっぱいで入学して、やりたいこともいっぱいあったでしょう。本当に心が痛みます。そして、自分娘がそんな悲劇に出合わないように頭を悩ませています。
家からの通学路はたんぼや畑の中が大部分を占め、万が一何かがあった場合逃げ込む家も少なく人もまばらです。子供の数も少なく、なるべく近くの子と一緒に帰る ようにお願いしていますが、最後の100メートル程は一人になってしまい民家もありません。
学校では防犯対策として、全生徒にホイッスルを配布しているようですが、万が一の時、低学年の子は吹けるのでしょうか?不安は残ります。防犯ベルは持たせるつもりでいますが、それでさえ疑問です。今回殺害された二人とも防犯ベルを持っていて何かあった時には鳴らす練習はしてたとの事です。
犯人だってバカではないはずで、何度も下見をして防犯グッズもしっかりチェックしてると思います。
かといって、毎日送り迎えするわけにもいかず困ります。
みなさんとこはどうしました?






うちは自営をやっていますが、家族でやっているのでどうしても娘の帰宅時間に帰れない時がたびたびあって心配しています。保育園の時はそんな時は保育園に電話して迎えにいくようにしていましたが、学校はというとそうもいかないし心配しすぎかな〜とも思うし・・・・
そこでライブカメラをつけようかな〜って思っていろいろとながめています。娘の帰宅状況だけではなく泥棒がきてもわかるし。

値段も手ごろで使いやすそうなM3-ライブの購入を検討中です。
携帯から好きなときにカメラの映像が見られて、動くものを感知した時も自動で画像を配信してくれるので、子供が帰ってきたのがわかって安心。サイトに入室したりすることもなく画像がメール配信されるタイプなのでかかる費用はメール代のみで安く利用できるっていうのもポイントたかいですね。

M3-ライブ!(送料無料)
M3−ライブ!は、パソコンと携帯電話さえあればすぐに始められる、電子メールを利用した新しいホームセキュリティシステムです。利用用途:目の離せない赤ちゃんお買い物などでどうしても、そばを離れるときはありませんか?M3−ライブ!をセットしておけば、離れたところからいつでも赤ちゃんの様子を見る事が出来ます。利用用途:防犯留守中の自宅や、夜間の事務所などに設置すれば、遠く離れたところからいつでも、携帯電話を使ってカメラの映像を見ることが出来ます。小規模なオフィスや、倉庫の監視など、様々な場面でご活用いただけます。利用用途:ペット携帯電話留守中などペットが心配のときはM3−ライブ!外出先からいつでも可愛いペットの様子をご覧いただけます。携帯電話のCMでもすっかりお馴染みになった使い方です♪


初めまして。山形に住んでいます2児のママです。今年、上の娘が小学生になり一人歩きが多くなりました。その一方、近所でも起こっている不審者情報の数々に心配はますばかり。家の近所は田園風景が続く田舎で子供も少なく、帰りは途中から田んぼの中を一人で歩くことになります。
今は一家に一台どころか、一人に1台の車をもっているので不審者の行動範囲もかなり広いと思われます。それなのに地区や学校側でも学区内で起きた事件には注意しますが、隣の市や町のことまでは把握していないようです。そこでぜひ情報を共有できる場所が欲しいと思い、このサイトを立ち上げました。
同じ年代の子供がいる方はもちろん、いろんな方に見ていただいて、ご意見や案をお聞きしたいです。
そして、このサイトに取り上げられた不審者たちの多くが捕まるように情報交換していきたいと思います。
ぜひ気軽に書き込みを残して行って下さい。


...もっと詳しく
今日は山形の七日町ナナ・ビーンズにある「子育てランドあ〜べ」さんのHPを紹介します。
あ〜べさんには娘が保育園に行く前にはけっこうお世話になりました^^遊具がいっぱいあるし、本やパソコンもあったりして、お母さんの息抜きにもなりました。
そのうえ、お買い物をしてきたい時や美容院に行きたい時など(詳しくはサイトを見てね)気軽に預かってくれるのも嬉しいです。用事がなくても1時間ほど見てもらって七日町で羽を伸ばすのもいいですね。子供が出来てからというもの、自分の洋服1枚、ゆっくり選べなくなりました。新しいネックレスも欲しいな。お母さんにもそんな日があってもいいと思います。
その他にも身体測定から、誕生日、クリスマス会など楽しいイベントをいろいろやっています。ママ友探しに出かけてみるのもいいかもしれません。
子育てママに役立つ情報やイベント・講座のご案内等を紹介するお知らせ版「みんなであそぼ」を2ヵ月に1回発行(年間6回、原則として奇数月の5日発行・無料)しています。いつもお世話になっています。サイトからもダウンロードできるので、ぜひ読んでみてね。


       やまがた育児サークルランドHPはこちら
なかなか更新できなくて申し訳ないです。
今年度の防犯情報はこちらに移動しています。
引き続きよろしくお願いします。
娘に携帯を持たせてから10日たった感想です。
とりあえずそんなにイマドコを使うわけでもなく、誤差もまだ気になることもなく推移していますが・・・・
気になったのは緊急連絡の遅さ。防犯ブザーを引いたり電源が切れたりするとその旨を知らせるメールが来るのですが、それが遅い!!やっぱり最初のうちはおもしろがって引っ張ったり、お友達が引っ張ったりしてけっこう鳴らしました。音が思ったほど高くないし、ブザーがなってからメールが来るまで1分ほどかかります。その1分があったら十分さらわれると思うのですが・・・・
つまり、助けを求められても家を出ることが出来るのは最短でも1分後ということです。
今のところはまだ平和なので、しょうがないか・・・・ですんでいますが、これってどうなん!?って感じです。その分、娘にこまめに連絡させることにしました。うちの場合、学校を出る時と、一人になる10メートルくらい手前の家まできたら電話くれるようにしました。あと、公文などの習い事に行っているのでその帰りなど、1日5〜6回使うみたいです。そんなに長電話していないように思ったのですが、通話料がけっこうかかりました。パケ代も入ってるからかな?
いちおううちではきっとしゃべるな〜って思い、3000円で止まるコースに入ったのですが、日割り計算で730円くらいの通話可能から開始したら5日で電話が止まりました(爆)結局、1週間で1000円弱くらいかかったみたい。ってことは、月に換算したら3000円超すってことだよね。最初だからおもしろがって使ったからだな・・・・っと思いたいです。(泣)

そうそう、うちの娘も実はたまごっちの携帯をすごく欲しがりました。でも、なるべく早く持たせたかったのと、うちの家族がみんなドコモだったので無理やりドコモにしました^^
最初はかなりいじけましたが、私がドコモの携帯たまごっちバージョンを勝手に作ってあげたところ、大変喜びました。これはお奨めです。
いるのは「爪でこすって写すタイプのシール」たまごっちのも売っています。300円程度。ぷーさんやキティちゃんなどのシールは100円均一でも売ってますよ。
これをあいてるところに貼ってあげただけです。今日も娘のランドセルの中なので見せられませんが、今度アップしますね。お母さんの自信作です。

もうひとつ、携帯をもって10日の間に首からストラップで下げていたのですが、振り回しすぎてストラップが2回壊れました・・・・


...もっと詳しく