子供の防犯対策ねっと★inやまがた

22日午後2時半ごろ、山形県村山市富並の富並川で、川遊びをしていた子ども2人が流されたと近くのサケふ化場の従業員が119番した。現場の下流で、同市富並、自営業太田光治さん(31)の二男直希君(7つ)=富並小2年=と、仙台市青葉区栗生2丁目、会社員庄子浩之さん(35)の長女玲奈さん(6つ)=栗生小1年=が相次いで発見され、病院に搬送されたが、死亡が確認された。死因はいずれも水死とみられる。(河北新報ニュースより抜粋

亡くなった玲奈ちゃんと直希君はいとこ同士で、毎年、むらやま徳内まつりにあわせて遊びに来ていて、事故前夜の21日、玲奈さんは直希君らと「むらやま徳内まつり」に参加。にぎやかなおはやしに乗って踊る直希君に、玲奈さんは沿道から拍手を送ったという。私も、21日は見に行ってきました。とても壮大なお祭りに感激して帰ってきたところでした。この日のことを玲奈ちゃんも直希くんも、そしておじいちゃんも、とても心待ちにしていたそうです。
事故現場で一緒だったおじいちゃんは、3月に会社を退職したばかりで、猛暑だったので連日、張り切って孫たちに川遊びをさせていた。都会から来た孫が、かわいくてしょうがない様子だったそうです。本当に心が痛みます。
事故現場になった富並川の普段の水量は大人のひざ程度しかなく、流れも静か。サケのふ化場があり、毎年の稚魚の放流には地元の小学生が参加するなど、子どもたちにとって身近な川でした。山形地方気象台によると、現場の南西にある月山で、午後零時から1時間に21ミリの強い雨が降った。山形県河川砂防課によると、現場から1.5キロ上流の観測地点の水位は、午後2時10分からの10分間で72センチ急上昇した。

頻繁にこういったケースはありえないとは思いますが、山形は山に囲まれた土地です。山で降った雨がいきなり平地に流れ込むこういったことは他の県よりも多いと思われます。川の上流の山の上が曇っている。なんか水が濁ってきた。というようなことがあれば、すぐ川から上がってください。
亡くなった命は、もう絶対に戻ってこないのですから。
二人の冥福を心から祈りたいと思っています。
そして、おじいさん・・・
自分を責めないで頑張ってもらいたいと思います。


山形では10月より市立幼稚園の申し込みが始まります。来年入園を考えているお母さんにはいろんな悩みがあると思います。
「保育園と幼稚園ってなにが違うのかな?」「うちの子にはどっちがいいのかな?」「いくらぐらいかかるのかな?」「家に近いのは?」「送り迎えのあるところは?」「定員はどうなってるのかな?」などなどの悩みに私立幼稚園協会の理事と市役所担当課の職員が答えてくれる「入園ガイダンス」がナナ・ビーンズ内子育てランドあ〜べで開催されます。来年入園の子供をもったお母さん方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
6月5日は幼稚園について、7日はは認可保育園について、26日は認可外保育園についてのガイダンスを行います。時間はいずれも10時半から正午まで。

問い合わせはあ〜べ 023−615−1930


...もっと詳しく
7月22日(土)午後0時頃、東村山郡中山町あおば地内で小学6年生の女子(12歳)ら2名 が自転車と徒歩で町民プールに向かっていたところ、「一緒においで、お金をあげるから」と声をかけられ、軽く左手をつかまれた。手を振り払ったところ、男はその場を立ち去った。
男の年齢は60歳位。長袖シャツ、ジャージズボン、紺色野球帽着用。銀色自転車使用。
最近、高齢者の不審者が多い感じがしませんか?
7月19日(水)午後7時45分頃、東根市大字蟹沢地内で高校1年生の女子(15歳)が徒歩で帰宅途中、後方から自転車で走ってきた男からでん部(つまりお尻)を触られた。男はそのまま逃走した。
やせ型、ボサボサの長髪。メガネ、白色シャツ、黒色ズボン着用。自転車使用。

とんでもないやつです!!
子供が見知らぬ人から声をかけられる事案が起きていることを受けて、東根市内の各小学校五校の新入生全員に地元の区長や交通安全協会などから防犯ブザーがプレゼントされた。
贈呈を受けたのは小田島、神町、長瀞、東根、東根中部の各校の新一年生、約四百人。
東根ばかりではなく、各地域でそういった防犯に対して考えてくれると、親として嬉しいです。



東根市立東根小学校のボランティア組織「けやきっこ見守り隊」が隊員たちに対して、市内で確認された不審情報をメールで配信するシステムを開始しました。
けやきっこ見守り隊はPTAらによるスクールガード委員会を中心に東根市商工会女性部の「地域こどもみまもり隊」東根市地区青少年健全育成の会「しろみず会」などで去年の12月に組織し月に1度の巡回パトロールを実施しています。2006年度からは、地区のお年寄りたち44人が学校ボランティアとして加わり、下校時間にあわせて通学路に出て安全を守っています。
システムは不審者情報をすばやく共有することが目的で、無料のメーリングリストを利用しています。昨年からこのシステムを使ってPTA役員十名が情報交換していたが今年から不審者情報専用に切り替えました。登録している見守り隊やPTA役員、校長、教頭、ボランティアの希望者やく40人に情報を提供しています。

6月21日の午後4時ころ、東根市神町東4丁目の市道で下校途中の女子児童が市道に止まっていた車の横を通った際、車の後部に立っていた男から突然、首の付近を押された。
児童は近くの民家に逃げ怪我はなかった。
男は30代で身長は165センチくらい。長髪で眼鏡をかけていた。
...もっと詳しく
9月26日の午後1時半ごろ、天童市中里2丁目の路上で、帰宅途中だった小学2年の男女3人が、歩いて近づいてきた男に「うちはどこ?」「なんという学校?」などと声をかけられた。児童たちが無視して逃げたところ50メートルほど追いかけてきた。1人の児童の家が近かったことから逃げ込み無事だった。
男は50台くらいであご髭をはやし、丸刈り。黒い上下の服とサングラスをつけていた。

4月28日(金)午前7時20分頃、天童市南小畑地内で、中学1年生の女子2名が駐車場内を通り抜けようとした際、駐車していた車両の間から近づいてきて、着ていたコートの前部を広げ、裸の上半身を見せた。

○ 男の特徴
年齢40〜50歳位。身長170センチ位、太め。黒っぽい薄手のコート着用

3月4日(土)午後6時05分頃、天童市老野森一丁目地内で、女子高校生が歩行中、後ろから来た男に意味不明の言葉をかけられた。女子高校生は気味悪くなって近くの施設に走り逃げた。
○不審な男の特徴
 着衣等は不明。



2月3日、午後1時半頃、鶴岡市藤沢で下校途中の女子児童二人が黒色の車に乗った20代とみられる男から『田舎を撮ろう』というホームページに写真を載せたいと声をかけられた。一人が車から降りた男に写真を撮られたが、その後二人は走って逃げた。
同日1時半から2時頃にかけて、別の児童4〜5人も相次いでおなじように声をかけられたという。
男は身長17*センチで茶髪。シルバーのデジタルカメラを持っていた。言葉になまりはなかった。

田舎を撮ろうなんて、いかにもありそうな・・・・・
田舎に泊まろうのパクリ??
本当にそんなサイトがあるのか、いくつかの検索サイトで検索してみた。
が、それらしいサイトは出てこなかった。
うそつきぃ〜

TAMAKO倶楽部〜防災・防犯館〜
2月2日午後4時ごろ鶴岡市大塚町で市内の住宅街の通学路で、小学二年女子児童が下校途中、下半身を露出した男から声をかけられた。
ふりむくと下半身を露出した男から『触ってみれ』と言われたため、女児は近くの祖父の家に逃げ込んだ。
男は痩せ型で眼鏡をかけており、耳が見える髪形。紺色系の服をきて黒っぽいバックを持っていた。言葉は庄内弁だったという。

本当に、多いぞ!こういうの(怒)
そんなに見せたいのか!?って腹立ちます。
触ってみれぢゃないだろう。まったく・・・



...もっと詳しく
1月28日の午後4時半頃、中山町長崎のライズ(ヤマザワ)内の衣料品店ファミリータウンハラから出火。現場では火の気がないため、山形署では不審火とみている。

ライズにはよく行くので、早く捕まって欲しいですよね。
あそこの子供の遊び場なんですけど、横がベンチになっていて、いろんな人が座ってるじゃないですか。中には、そっちゅう意味もなく暇つぶしのようなおじさんがいて、子供だけで遊ばせておくのには不安です。
特に見てなくてもいいのですが、入り口のところのサービスカウンターをあそこの前に設置してもらいたいです。
そうすれば安心して、もっとゆっくり買い物が出来るのですが・・・・
けっこう、変な人多いです。


6月5日(月)午後10時59分頃、中山町大字長崎地内の路上で、自転車に乗って帰宅途中の女子高校生(18歳)に、ナイフのような物を持って自転車に乗った男が近づいてきた。高校生は危険を感じ自宅に逃げ帰った。
○犯人の特徴
 中肉。半袖シャツ、ナイフのような物を所持。自転車。

ナイフを持っているなんてとても危険です。早く捕まってほしいです。








今日も娘の言葉から書き始めたいと思います。
大抵のお母さんが、まず子供に言うのは「知らない人についていったり、ものをもらったりしてはダメ」とかじゃないでしょうか?でも、その「知らない人」の定義は子供が思う「知らない人」と同じとは限りません。
まずは、お母さんが思う知らないととは?そうですね。お友達のお母さんや近所の人、それも交流の深い人等の外の他人全般は知らない人と思ってもらいたいですね。知らない人とは、顔を知ってるか知らないかではなく、その人の内面を知っているかいないか・・・・と、説明しても子供はわかりません(笑)
たとえば子供にとっての知らない人とは大抵の場合「見たことがない人」ととらえているようで「いつも遊んでいる公園でよく見かけるおじさんは、顔を見たことがあるから知っている人」遊園地で初めてあったけど、さっきも会ったから知ってる人」という認識なのです。
うちの娘は意外と外交的なもので^^よくジャスコなんかに行くと子供の遊び場みたいなところがありますよね。そういったところで仲良くなったおにいちゃんやお姉ちゃんについていってしまってよくいなくなったりしました。そのたびに「知らない人について行っちゃダメでしょ!」って怒る私に「知らない人じゃないよ。お友達だもん。」という娘。
では「知らない人」を子供が区別するには、どんな教え方をすればよいのでしょう???と考えました。で、検索。セコムのHPから発見しましたので紹介させていただきます。

ただ「知らない人」と教えるのでは、子供は「どのレベルからが知らない人なのか」、の区別がつきません。子供に教えるときは、たとえば、「あなたが名前を知らない人」「その人がどんな人なのかよく知らない人」、あるいは「お父さんお母さんが知らない人」などというように、「知らない人」をはっきりと定義してあげましょう。
子供には子供だけの世界があり、その中で人間関係ができあがっています。しかし、親としては子供の人間関係を知っておきたいと思いますし、知っておくべきです。
たとえば「いつも新作ゲームを貸してくれるお兄さん」や「いつも公園にいて、かわいい子犬と遊ばせてくれるおじさん」といった人物が子供たちには存在しているかもしれません。このような人たちは、子供にとって常に優しく親切で、何度も会っているので、「知らない人」ではありません。もちろん、ほとんどの「お兄さん」や「おじさん」は、親切で子供が好きなだけなのかもしれませんが、なかには犯罪者が子供との接点を得るために、こういう親切なそぶりをしていることが十分考えられます。
ですから、子供たちがどのような人間関係を築いているのか、常日頃から子供とコミュニケーションをとり、その上で親子でしっかりと話し合って、「知らない人」の定義を具体的に示してあげてください。そして「知らない人」に対して決して油断しないことを徹底させましょう。

なるほど・・・・・
参考にさせていただきます。