子供の防犯対策ねっと★inやまがた

2月1日午後5時半ころ、酒田市北新町一丁目の住宅街で市内の中学二年の女子生徒が、前から歩いて来た30〜40代くらいの男から『駅はどこですか』などと声をかけられた。女子生徒が道を教えると、男は『ありがとう』といって握手を求めてきたが、拒否したところ、突然下半身を露出したため、走って近くの友人の家に逃げ込んだ。
男は身長165〜170センチで小太り。髪は短く丸顔で、頬がふっくらしており、眉毛がこい。眼鏡はかけていなかった。
黒っぽいジャンバーとスラックス姿で傘をさしていて、言葉は標準語だった。

結局は露出男だったわけですね・・・・
女の子は親切心で道を教えてあげたのでしょう。
それなのにそんなことをするなんて、本当に許せないです。



8月22日の午前11時半ごろ、酒田市泉町の路上で帰宅途中の女子高生が自転車に乗って、前を歩いていた男の脇を通過した際、男に左手首をつかまれ「自転車の後ろに乗せてくれ」などと声をかけられた。女子生徒は大声を上げて逃げたため、男も逃走した。
男は20歳ぐらいで身長は165センチ、痩せ型で半ズボン、茶色系の半そでTシャツをきて、キャップのような茶色の帽子をかぶり、スニーカーをはいていた。


本当に、こういった事件はなくなりませんね。やってる方はいたずら半分なのでしょうか?絶対にやめてください。そして近くに住んでいる方は注意してください。

☆ 近いうちに東北で大きな地震が来るといわれています。 ☆
―2日延命できれば助かる可能性大!―□■エマージェンシーキット ■□ 《送料無料!》一般住宅用避難はしご 2F用(窓枠型)【防災用品/避難はしご】 LEDマルチダイナモステーション ポータブルトイレテント 携帯用浄水器スーパーデリオス 手廻し充電たまごMG-119S 
備えは大丈夫ですか??

3月6日(月)午後3時30分頃、東根市六田二丁目地内で、小学5年の女児が下校途中、駐車場に止まっていた白色ワゴン車に乗っていた男から「家、どこ」と声をかけられた。女児は「すぐそこ」と答えて通り過ぎようとしたが、男が車から降りて近寄ってきたので、走って逃げた。
○男の特徴
 年齢40歳位。やせ型。髪は短めの茶髪。黒いジャージ上下を着用。

この子はえらいです。


米沢市の歩道で十日の午前7時半頃、置賜地方に住む男子高校生が登校中、車で近づいてきた二人組の男から殴られ、無理矢理車に乗せられて連れ去られた。男子高校生は車内で気を失い、約6時間後に米沢市内で開放された。
二人組はいずれも身長180センチぐらい。サングラスと黒色のニット帽姿で、一人は黒色のダウンジャケット、もう一人はは銀色か白色のジャンバーを着ていた。
車は白のライトバン。
おはようございます。管理人のしょこらです。
今日、お友達のお母さんとの話題になったのですが、地区の「防犯隊」って稼動していますか?
うちの地区でも「見守り隊」という地区のボランティアの方の防犯部隊がこの春に結成され、百人以上の隊員がいて腕章もみんなの分作って張り切っているという話を入学前に聞きました。
隊員の方は主に高齢者の方らしいですが、毎日の散歩を通学、下校時間に合わせて町内を見回ろうということで、私たちも力強くありがたいなぁと思っていました。
が・・・・
実際に入学してみると、朝も下校時もいまだに1度も腕章を見たことがありません。腕章どころか、その時間に父兄以外の人影もいまだに見たことがありません。他のお母さんたちも「そうそう、見たことないよね。」って言っていました。
自分の子や孫でさえ、毎日迎えに出るのは大変です。ましてやいくら地区の子供たちといえど人の子。せめて一人や二人、腕章をつけて歩いてくれれば「あ、歩いてるなー。じゃ、うちも出るかな」と思ってくれるのでしょうが、こう一人もいないと出にくいということもあるかもしれません。
誰も出てくれないことを責めることは出来ませんが、やっぱり人は人。自分の子供は自分で守るしかないんだな〜って思います。
私は自営なので他のお母さんたちよりはまめに迎えにいったり出来ますが、仕事をしているお母さんたちはとても不安のようです。





教材等の販売のため、販売員が児童の各家庭を訪問しています。
その折り、宅配業者や販売員が、児童の友達の名前や電話番号などを聞くようですが、友達の名前や電話番号は教えないようにしてください。
最近、うちにもきました。うちに来た例をあげると、仙台の業者さんでしたが最初は「知能検査してみませんか?1回1000円ですが。」というものでした。玄関でかなり粘られ、ちょうど娘も帰ってきたところで1000円だしいいかなと思い受けさせました。内容的には10問くらいのテストでしたが・・・・
結果は数週間後に持ってくるとの事。その後、同級生の家をしつこく聞かれました。
「うちから聞いたといわれても困るので」と教えませんでしたが、その後も何故か同級生宅をきっちり訪問したそうです。「うちにもきたよ」というお母さん多発でした。
数週間後、結果がきました。金色シールが貼ってあって、とても優秀との事。あんなテストでわかるのか??とも思ったりもしましたが、とにかくベタ褒め。自分の子供を褒められて悪い気はしません(笑)そこで出ました教材です^^今から勉強すればこの子は伸びます!と、パンフレッドが・・・・
ま、興味もあったので「ちなみにいくらぐらいなんですか?」と聞きましたが「話を全部聞いてから出ないと教えられません」との事。なぜ??じゃ、いいです。といえば「お母さんはこのこの将来をどう思ってるんですか!!」って怒るし。で、だからいくらなのよ?って聞いても「ぢゃ話を最後まで聞いてくれますか?」の一点張り。たぶん、あなたが聞きたいと言ったのよという意思確認をしたいんだなと感じた私は絶対に自分から聞きたいとは言いませんでした。そしたら、じゃ特別ですよと、実はフルセットで80万です。でも、高校3年生まで使うので日割りにすれば数百円・・・・・との説明。
80万!?問題外です!もちろんお断りしました。
が、数日後、山形市内の友達の家に行ったらフルセットおいてありました・・・・・
本人はとても満足げだったので何も言わなかったですが、他の人に聞いたらみんな金色だったそうですよ。そりゃそうだよねぇ。売りたいんだし。
ただ、かえる人は買うのは自由ですが、必ず「お友達の住所を教えてください」と聞かれますが、来られると断りにくいし、その住所を元にダイレクトメールが着たりします。ママ友同士のトラブルに発展することもあるので、絶対に教えないでください。

なお、訪問販売等については、必要がないと思ったときは、はっきり断ることが大切です。




いろんな防犯ブザーがありますが、ブザーの音って意外と野外で鳴っても気にならない事が多くないですか?実際に、路上(娘の通学路上で)鳴らしてしまったことがありますが、だれ〜も助けに来てくれなかったです。
やっぱり、ブザーでは何のブザーなのかわかりにくいし、緊急性にかけるのではないでしょうか?
そこで人の声で「たすけて〜!」と叫んでくれる防犯ブザーを見つけました。
やはり人の声が一番反射的に気が付いてくれると思います。
あなたも近くで聞こえるブザーより、なんか、助けてって聞こえたような気がしたという方が気になって見に行ったりしませんか?  ⇒守護神についての詳細はこちらです。

あと、気になるのが防犯ブザーをせっかくつけているのに手が届かないところにつけている子がけっこういます。多いのがランドセルの脇ですが、咄嗟の時にどう考えても手が届きませよね。
防犯ブザーは「不審者への威嚇」がおもな目的だそうですが、引かなくてはいけない場合に遭遇することもないとは言えません。咄嗟の時に手が届く場所にいつもつけてあげたいものです。

ランドセル防犯ステッカー「防犯ブザー携帯中」 お徳用10枚入り【セキュリティショップ 防犯ドットコム】←威嚇効果ばつぐん!TV(全国放送)で紹介され大反響!貼るだけで効果大<犯行を未然に防ぐ新アイテム>お子様を守るガードマン!雨や日光に強いPPコーティング仕上げ◆強粘着力(通常の倍の粘着力)でランドセル背面にも密着◆ビッグサイズで新登場!お徳用10枚セット 2980円

1枚の場合は360円です。

こういうのって、そんなに高いものでもないんだから、学校で気にして購入してくれるといいんだけどね・・・・
だって大量注文のほうが絶対安いし、送料もかからないじゃないですか。個人で買うとどうしても割高になってしまいます。

最近、遊びに来てくれる人が増えて嬉しいです。
ぜひ、コメントを残していってくれると力強いです。
コメントは画像をクリックするか、右下の「コメント」のところから書き込むことが出来ます。



今なら完全送料無料キャンペーン中!
楽天市場なら390円のコミックでも、400円の文庫でも、どんな本でも送料無料です!本だけではありません。楽天ブックスで扱っている「DVD」や「PCソフト」なども、もちろん送料無料です!持ち運びが大変な「大きな本」や「重い本」さらに「DVDボックス」も、どんな商品も、全部まとめて送料無料!!

私はこの他のものと(品切れになってしまったので掲載しませんでした)数冊購入し、1冊読み終えたところです。なるほどな〜と感じました。そういうテキスト的なものがあると娘に教えやすいし、私が気が付かなかったようなこともいっぱいあり勉強になりました。送料も無償なので本屋さんで買うのとまったく違わない価格で購入できます。(中には書店より安いものも・・・)私は息子がまだ歩けないので本屋で立ち読みというのはちょっときつい^^最近はもっぱら読みたい本はネットで購入しています。この機械にぜひ読んでみませんか?

親子で覚える徹底安全ガイド
親子で覚える徹底安全ガイド

誘拐、性被害、事故…。危険から子どもを守る。遊びながら身につけるしつけカード付き。
【目次】
乗り物(三輪車自転車乗るとき周り見て/チカン被害防犯ブザーで身を守る ほか)/場所(駐車場車の陰に人がいる/公園で見守る大人の注意の目 ほか)/人物(道を聞く大人は危ないかもしれない/手招きをされても絶対近づかない ほか)/留守番(ピンポーンと鳴っても出ない留守番中/電話には子どものうちは出ないこと ほか)/金品(年上の子どもにお金を見せないで/もらわない見知らぬ人からお金など ほか)/防災・防犯(火事や事故無事に逃げよう落ち着いて/煙から逃げるが一番火事のとき ほか)

犯罪の危険から子どもを守る!
犯罪の危険から子どもを守る!

今日から親子で!今からでも始められる、親・子・学校・地域の危険回避ヒント77。全国のお母さん・お父さんから寄せられた疑問・不安に、丁寧にお答えします。
【目次】
1 今日から実行!家庭でできること34(不安(怖いニュースで不安になるのですが…。/ずっと家に閉じこもっていたほうがいいのでは?)/情報収集―子どもを守るための情報収集の方法は?/参考図書―親子で学べる本を教えてください。 ほか)/2 みんなで協力して!地域でできること32(地域の取り組み(地域やPTAの効果的な取り組み例を教えてください。/地域の人たちに何をお願いすればよいでしょうか?)/活動の工夫―防犯活動を長続きさせるコツを教えてください。/あいさつ運動―あいさつ運動が防犯になるのは、どうして? ほか)/3 子どもを守るのは大人の責任!社会に向けてできること11(情報の配信―犯罪被害情報を配信している地域があるそうですが?/防犯意識の向上(どうすれば防犯活動に参加しやすくなるでしょうか?/防犯教室を実施したいのですが、どこに相談したらよいでしょうか?)/声かけの事例―子どもを連れ去ろうとする人は、どんなことを言ってくるの? ほか)

子どもセーフティーマニュアルこんなとき,どうする?
子どもセーフティーマニュアルこんなとき,どうする?

家庭・学校・地域で、危険予知・回避の力を育てよう!子どもを守るための具体的アドバイス満載。
【目次】
1 あぶないことって、どんなこと?(チェックリスト・その1 あなたは、だいじょうぶ?「危機感度」をチェック!/家の外で・その1 知らない人に声をかけられたら?/家の外で・その2 こんなとき、どうする? ほか)/2 こんなことをやってはダメ!(チェックリスト・その2 あなたのアブナイ度チェック!/やってはダメなこと・その1 万引きすれば、あなたも犯罪者/やってはダメなこと・その2 タバコ・お酒・薬物は、ぜったいにNO! ほか)/3 学校・地域の力で子どもを守る(子どもの安全を守るために!―行政のとりくみ/家庭・地域といっしょに子どもを守る!―各学校でのとりくみ/地域の安全は、みんなで守ろう!―地域で自主的にとりくむ防犯活動・1 ほか)

身近な危険から子どもを守る本
身近な危険から子どもを守る本

親子で読みたい、楽しい防犯テキスト。「セーフティ教室」のテキストにも最適!子どもが大好きなクイズやマンガを多用。子ども自身の「自分を守る力」を伸ばす、まったく新しい「危険回避能力」アップの教科書。
【目次】
木曜日 お留守番の日/金曜日 おけいこの日/土曜日 友だちと公園へ/日曜日 ショッピングセンターへ/月曜日 学校の様子がいつもと違う…/火曜日 わたしってダメな子?/水曜日 明日があるさ!/やってみよう!/おとなの方たちへ

わが子を守る

犯罪者・異常者は、なぜあなたの子供を狙うのか?危険を察知し、理不尽な暴力の被害に遭わないための鉄則を犯罪大国アメリカで対テロ訓練指導を行なってきた著者が解説。
【目次】
第1章 安全に関する10の質問(あなたと子どもは大丈夫ですか?―10項目からなる安全テスト/第1項目―あなたの子どもは直感(誰かの存在による不快さ)を学んでいますか? ほか)/第2章 間違いだらけの防犯常識(なぜ、子どもは狙われるのか?/「見知らぬ人に気をつけろ」の誤解 ほか)/第3章 家庭の外は危険がいっぱい!(100%安全な場所はない/第三者に子どもを簡単に預けるな ほか)/第4章 家庭で親が気をつけるべきこと(家庭こそ子どもの身を守る最後の砦/過剰に高い自尊心が犯罪を呼び込む ほか)/第5章 暴力に傷ついた心を癒すには(大事なのは親の本能的直感/危険信号をいかに見抜くか ほか)





朝の登校時には「集団登校」が一般的となり、地域によってはボランティアの方が通学路に立って子供たちを見守るという姿も見受けられますが、それに対して下校時は、下校時間がバラバラとなることや、友達と一緒に学校を出てもどこかで必ず分かれて一人になる時間があるため、防犯上不安があります。
子供たちの安全のために対策として推奨されている事例をいくつか紹介します。あなたの子供の学区内にはありますか?最近は山形新聞の夕刊に「通学路安全マップ」を掲載してくれています。とてもありがたく思っていますが、出来ればそれに不審者情報をつけていただきたいです。車の通りが多いとかそういったことは自分の目で見ればわかりますが、どこでどんな事件があったのかなどは近くの人以外にはなかなか伝わってきません。
ちなみに、うちの地区では残念ながらすべてありません。パトロール隊もあるにはあるのですが・・・・
難しいところです。


1.「通学路安全マップ」を子供自身が作成する。
安全マップ作りは、自分の通学路や自宅・学校の周囲に関して知る良い機会です。又、保護者や先生と「安全」に関して一緒に考え、話をするいい機会にもなりますので、ぜひお勧めいたします。

2.安全教育の徹底
連れ去りや誘拐などの被害に遭わないために知らない人の後をついていかない、車に乗らない、寄り道をしないといったことをもう一度徹底願います。最近は「お母さんが交通事故で入院したので」「郵便局にはどういけばいいの」など口実も巧妙化していますので例を出して説明することが大切です。学校での防犯授業が有効です。

3.地域による安全パトロール
安全意識の高い地域というのは不審者が近づきにくいものです。パトロール時の注意点としては、途中で遭った人には大きな声で挨拶する、パトロール中ということをPRするたすきやブルゾンを着用する、時間や経路は日によって変更しいつどこにということを気づかさないといったことです。継続が大切であることも忘れてはなりません。泥棒対策にも有効です。

4.不審者情報網の作成
不審者を見かけたら携帯メールで地域の人に自動送信するようにしている地域も増えてきました。不審者メールは受け取るだけでは不十分で、受け取った人が回りに注意を呼びかけるなど「積極的に働きかける」ことが重要です。

5.通学路に「子供110番の家・店」などを決め協力要請する
何かあった時にいつでも助けを求めることができる家や店を決め、ステッカーで周囲に知らせます。

6.スーパー防犯灯など通学路緊急通報システムを設置する。
万が一の時に非常用押しボタンを押すと画像を学校の宿直室や予め定めた場所に電話回線で送付するとともに、その場でサイレンや回転灯で周囲に異常発生を報知するシステムを設置するとより安心です。

どうしても防犯情報だけでは「堅い」イメージになってしまいがちなので、もう少し子育てママ&パパにリンクしていただけるように「山形で子育てママ推薦サイト」と「山形のイベント情報」を追加しました。イベント情報では子供連れで楽しめるイベントを紹介していく予定です。子育て中ママには嬉しい 県内のフリーマーケット情報
を追加!主に村山地域になると思いますが、それ以外の情報をお持ちの方はぜひカキコお願いします。

元気に戻ってきて欲しいと願っていましたが、行方不明になっていた秋田の豪憲君が遺体で発見されました。

18日午後3時ごろ、秋田県能代市二ツ井町荷上場下中島の米代川川岸近くの道路脇草むらで、男児が死亡しているのが見つかり、能代署は遺体は17日夕から行方が分からなくなっていた秋田県藤里町の自営業米山勝弘さん(39)の二男豪憲君(7つ)=町立藤里小1年=と確認。
司法解剖の結果、豪憲君は首を絞められたことによる窒息死と判明、秋田県警捜査1課は殺人事件と断定し、能代署に捜査本部を設置した。死亡推定時刻は17日午後4時から午後6時の間で遺体発見現場に争った跡がないことなどから、捜査本部は不明直後に殺害され、運ばれたとみている。
豪憲君が発見された場所からわずか約2キロの川で、4月に水死体で発見された米山さん方の二軒隣の畠山彩香ちゃん=当時(9)、藤里小4年=について、捜査本部は「当時、犯罪につながるようなものは見つからなかったが、新たな素材が見つかれば捜査する」としており、豪憲君殺害との関連も調べる。
豪憲君の遺体には首以外に目立った外傷や暴行を受けたようなあとはなく、不明時の所持品は遺体発見現場からすべて見つかった。ランドセルは遺体から3―4メートル、帽子は約1メートルの場所に落ちていた。

豪憲君は自宅から40〜50メートル手前のところまで友達と帰ってきていて、その後にさらわれたと見られています。先月に彩香ちゃんの事件があったことで地区や父兄の方も注意していた最中の事件でした。自宅から40〜50メートル手前というと実感がないかも知れませんが玄関から外に立ってみてください。電信柱4本分のところが見えますか?豪憲君はそこまで元気に帰ってきていました。
お母さんも後悔してもしきれない思いだと思います。
今まで1、2年生の女の子がが危ないと感じていましたが、4年生でも男の子でもこんなに簡単にさらわれて殺されてしまうんです。
死んでしまった人は帰ってくることはありません。
絶対にそのような事件が起きないようにと願うばかりです。





尾花沢市・大石田町の山形新聞の配達員で「こども・防犯やましんパトロール隊」を発足してくれました。
写真のような隊名入りの青いジャンパーを着て、夕刊の配達をしながら尾花沢警察署と協力して下校中の児童の安全を見守っていくものです。
同時に「新聞緊急ネットワーク」も開始されます。
これは、児童に対する声掛け事案など子どもの安全が脅かされる事態が発生したとき、尾花沢警察署が作成する不審者情報を「緊急防犯お知らせ号」として、新聞販売店から新聞とともに配達してもらうものです。

山形新聞のみなさん。ありがとうございます。

8月31日(木)午後7時50分ごろ、山形市内五十鈴3丁目で下校途中の女子中学生が徒歩で帰宅途中、後ろからの足音に振り返ろうとしたところ、突然男から肩を触られ抱きつかれそうになりました。生徒はしゃがみこみ、大声を出すと男は走って逃げました。

不審者が出た場所は8月23日、下校途中の女子中学生が男に尾行されるという事件があった鈴川小学校とはとても近く、出没時間も午後7時過ぎと今回の事件と同一の時間帯でした。同一犯の可能性がとても高いと思われます。

同一犯かはわかりかねますが、その少し前の8月22日(これも7時15分頃)と7月の24日(8時40分ごろ)陣場で、同じく帰宅途中の女子生徒が体を触られる事件があったばかり。車で移動すればそんなに遠くない距離にあるため関連が疑われます。

その他にも7月14日には山形市宮町四丁目地内で中学3年生の男子が登校途中、近づいてきた男から胸のポケット部分を引っ張られたり、7月3日には山形市北部方面の路上で小学1年生の男子生徒が自転車に乗っていた不審な男に泥を投げ地けられるという事件がありました。男の子に興味を持つ何者かが山形北地域を物色している感が否めません。

ぜひ注意してください。

4月28日(金)の午前8時ころ、山形市美畑町地内のガード下歩行者道路で高校1年生の女性(15歳)が自転車を引いて登校途中、後ろから自転車で追従してきた男が自転車を降りて、徒歩で近づき被害女生徒の太ももに手を触れ、小走りで逃走した。
犯人は年齢30歳代前半、身長165センチくらい、中肉の男、青っぽいジャージ上下(腕、足にライン入り)、銀色フレームのメガネ着用、シルバー色の自転車使用。

注意してください!!


山形市馬ケ崎二丁目の路上で4月22日の午後7時半頃、一人で歩いて下校途中、路上に停めてあった車の運転席にいた男から『こっちにこないか?』と声をかけられた。車はセダンタイプの黒っぽい乗用車とみられる。