子供の防犯対策ねっと★inやまがた
山形市蔵王半郷でおきたコンビニ強盗の犯人がまだ捕まっていません。どんな小さな情報でもかまいませんので情報提供をお願いします。
この帽子、どっかで見なかったですか?このズボン、誰かはいていませんでしたか?犯人は猫背っぽいです。早く捕まえて、子供を安心して外で遊ばせられる山形にしましょう。 この人は、今もあなたの隣で平然としています。 ○発生日時 平成18年5月3日 水曜日 午前3時ころ ○発生場所 山形市蔵王半郷地内 セブンイレブン蔵王半郷店三辻屋 ○事件の概要 女性店員1名が商品を整理していた時、男がレジの場所まで連れ出し、ナイフのような物を突きつけて脅し、店員がレジから取り出した現金3万円くらいを奪って逃走した。 ○犯人の人相、着衣 18歳から20歳代の身長170cmから175cm位、面長、黒髪で後が長め、やせ型。赤色キャップ(白色で「NY」と刺繍)、白色トレーナー、カーキ色ズボン、白色ズック。 事件の発生時間前後、現場付近において、普段見かけないあやしい人や車を見た、現場付近をうろついている人を見た、20歳前後でニューヨークヤンキースのロゴ「NY」の入った赤色キャップを持っている人を知っているなど、事件に関する通報をお願いいたします。 フリーダイヤル 0120ー005ー211 山形警察署 電話 023ー627ー0110 ⇒詳しい特徴や犯人の画像 |
今日、本格的に娘に携帯を持たせるためにママ友数人と、ドコモの方を呼んで詳しくお話を聞きました。なぜにドコモ?それは私たちママの携帯がドコモだったから、とりあえずドコモからきいてみよーということになりました。特に問題点がなければ、ドコモのキッズ携帯でキマリ!といきたい所なのですが、噂によればドコモのイマドコサーチはかなりの誤差があるということで、そこのところを協力に確認したかったのですが・・・・ 実際のところ、ドコモの方も確認したことがないのでわからないという回答・・・・ 正直、その地区の電波の状況に大きく左右されるとの事で、電波の状態によっては若干の誤差はやもうえないとのこと。しかし、1キロの通学路を帰るのに50メートル(噂では)くらいも誤差が出るのではちょっと不安。それも、電波のいい状態でとのこと。もっと不安じゃないですか。 あと、もうひとつ思っているのが、ドコモのキッズ携帯ってFOMAなんですよね。 うちの地区、電波悪いんですよ。特にFOMAは家の中に入ってしまうと使えなくなっちゃう家多いです。アンテナが少ないのが原因らしくて、今年中には地区内に2本基地局ができる予定なのでカバーされるはず・・・・といいますが、あと半年あるじゃないですか・・・・ その間は娘に「携帯のアンテナが出るところだけで遊びなさい!」って言います??遊びに夢中になれば、そんなこと関係なくなっちゃうように思うのですが・・・・ イマドコサーチも圏外になってしまうと使えないようで、万が一電源オフになったのが圏外だったら・・・・私もFOMAなので、だいたい地区内のどの辺に入ると使えなくなるのか把握していますが、子供はなかなかそううまく電波をキャッチ出来ないんじゃないかなって。 そもそも、緊急時に繋がらない時があるなんて意味ないじゃないですか!!! 山形は、だいぶFOMAのアンテナが増えてきたとはいえ、まだまだ使えないところが多いのでちょっと心配です。この2点がクリアできれば、今すぐにでも購入しようと考えています。 1日でも早く持たせたいですから。 全国的なFOMAに関する詳細があっても、それが山形にも当てはまるとは限らないので、現在、山形限定のそういった問題点に関しても調べてもらっています。 返答がありしだい、掲載したいと考えています。 |
秋田の事件を受けて、山形県警は県内の全14箇所の警察署に対して子供が被害者になる犯罪や声かけなどの模倣犯による事案を警戒するため登下校時のパトロールの徹底と子供が帰宅しないという通報に早期に対処するよう通達したという記事が新聞に載っていました。
県警の生活安全課によると、4月までの県内でも未成年に対する暴行や声かけは認知されているものだけで133件で、昨年の同じ時期よりも104件増えています。 今年に入ってからは毎月30件ほどの届出があり、先月には男に抱きつかれたり、腕を引っ張られたりと37件発生しています。 酒田署で緊急に開かれた対策会議では新たに6地区でボランティア防犯組織「見守り隊」を結成し、地区の見守り隊の連携を図るために来月中に研修会を開くことを確認。さらに通学路の危険箇所を再点検するなどの活動をしていくようです。 その他の警察署でもパトロールを強化し、山形署ではパトカー25台、署員約50人が管内の小学校の通学路を巡回したそうです。 が、私が住む寒河江管内では、パトカー&署員も見つけられませんでしたが・・・・・ 相変わらず、見守り隊の活動も拝見できません・・・・・ 他人の力を望んではいけないのでしょうか? 子供の通学路や時間に関しても私たち親たちが一番よく知っていて、子供を守ることが出来るのは私たちだということはよくわかっていますが、それにも限度があります。 極力、途中まで迎えに行ったりしていますが、仕事をしているお母さんたちも多く、行きたくてもいけないお母さんたちもいっぱいいます。そういうお母さんたちは心配していないわけではなく、心配していながらも、見守ることが出来ないのです。 日中、家にいる地区の方々が、もっと興味を持っていてくだされば、それほど心強いものはないとおもうのですが・・・・ |
copyright/xsyokorax
まさかうちの子が!?ってなってからは遅いです。特に山形市内なんかは、明日、自分の子供がそういう目にあってもおかしくない状況だと思われます。自分が守らなくて、一体誰が守ってくれるのか。私はそう思います。