やまがたホケンセンターブログ

やまがたホケンセンターブログ
ログイン

昨日、東京にいるバングラデシュの友人から電話がありました。来週の月曜日に国に帰ることになったと。幼児教育について学ぶために日本にやってきました。6年半の日本での生活。その間に結婚し、子供が生まれました。最初に山形大学に来たのが出会いのきっかけ。一緒に正月を過ごしたり、車の運転免許を取るために早朝に路上運転の練習をしたりしました。今回、博士論文を提出したそうです。

写真はおととし山形に来たときに撮ったもの。
...もっと詳しく

昨日は、育休中の社員が赤ちゃんを連れてやってきました。今月載せる広告の写真撮影のため。さっそく抱っこしてみると生後2ケ月の彼は「どこのオッチャンだ?」と怪訝そうな表情ではじっと見つめています。そうこうしているうちに危険性はないと思ったのか大きなアクビをしたあとしっかりと眠り込んでいました。大物になるのではないかと。広告の写真は今月25日発行のやまコミに掲載されます。

昨日は虫も外に出てくるという啓蟄。しかしまだまだ寒い。買い物にスーパーに同行すると寒だらセットがやたら安くならべてありました。安い値段に機敏に反応する妻は「今晩はコレダ」とさっそく買い込み鍋に。ボリュームは充分。上には青海苔もタップリ。この海苔は数年前に戸沢村の高麗館で買ったものとのこと。座布団のような大きさだったのを覚えています。まだ残ってるんだ。デカすぎます。

昨日は、先月開催された日新火災のトークコンテスト全国大会の優勝祝勝会を行いました。その他にも息子さんが大学に合格した人、めでたく還暦を迎えた人、新しい会社を立ち上げた人とめでたいことがいっぱい。山形市久保田にある「くぼた」でお気に入りのツブ貝の刺身をたっぷり食べながら楽しみました。会計担当者は「きのうはみんなおとなしかったですね」と。支払いが予算とピッタリだったよう。

先日、当社の社員がチラシを持ってきました。奥さんがピアノのコンサートを開催するとのこと。以前も寒河江市の市民ホールで開催したこともありましたが、今回は山形テルサが会場。だんだん度胸がついてきたとのこと。300人を集める予定。チラシの写真は自分が撮ったものだと。夜、事務所に戻ると彼はブラインドを開け作業中。奥さんのチラシを事務所の窓3面に貼っていました。

日時:4月2日(土) 午後2時開演
場所:山形テルサ・アプローズ
チケット:一般1,000円 高校生以下500円
(チケットは当社にてお取次ぎいたします)
...もっと詳しく

先日購入した『ニーチェの言葉』という本をパラパラと眺めていると次のような文がありました。タイトルは「女を捨てた女」。「男を魅了するのを忘れるような女は、その度合いの分だけ、人を憎む女になる」と。ナルホドナルホドそういうこともあるのか!!!。何か新しいものを発見したような気持ちになり、少々はしゃぎながらその文を読み聞かせたところ、「ニーチェもくだらない奴よ」と妻。

先週の土曜日、妻は外で飲み会。おかげで私は夜9時まで仕事ができました。帰りにスーパーでお酒とつまみを購入。一粒ごと包まれネットに入ったチーズもありました。チーズの包みを開けて車の中で一粒食べました。表面がやや硬い。燻製されたものか?でも燻製の香りはない?などと思いながらも。家に着き明かりの下で見ると説明書きがありました。「外装フィルムをはがし、召し上がりください」と。

昨日お伺いしたお客様は建築設計施工の仕事をしておられます。1年半前に完成したモデルハウスは30cmの壁の外に更に30cmの断熱材を使用。屋根にも30cmの断熱材。構造は鉄筋コンクリート。室内は打ちっぱなしのコンクリート。それらが蓄熱材となり照明などの生活熱源のみで真冬でも20℃をキープできるのだと。確かに建物全体をくまなく見せてもらいましたが暖房器具はありませんでせした。
...もっと詳しく

昨日お伺いしたお客様は手作りパンの製造販売をしておられます。材料を吟味していることはもちろん、製造過程も実に手間隙をかけて作られています。今回おすすめなのがあんぱん。半粒状のアズキがしっとり、しかも甘さは90%控えめ。サイチのおはぎをしのぐとも劣らない味。さらにそこにクルミを入れたクルミあんぱんも。惜しげもなくクルミが入っていて作り手の愛情を感じる逸品です。

お店の名前:桜舎(さくらや) 

山形市鳥居ケ丘 26−27
TEL 023−633−1903
社会福祉法人「わたしの会社」 併設店舗


昨日は上山明新館高校の生徒さんに「仕事をするということ」というテーマで話をしてきました。同校の教諭でよく飲みに行く友人に頼まれたもの。どうも時期が切羽詰まっていて、この際手っ取り早いところで?と依頼してきた感も無きにしもあらず。しかし、生徒達はなかなかしっかり話を聞いてくれました。帰りがけには同校の授業で製作したという白桃の缶詰やジュースなどをたっぷり頂いたのでした。

昨日お伺いしたお客様は幼稚園入園前の子どもたちのための学習施設を運営しておられます。学習施設と言っても読み書きや計算を教えるものではなく、絵をかいたり工作をしたりなど情緒教育を中心にしたもの。昨日はひな人形の材料作り中でした。模様の和紙はもらったものやハギレを使用。経費削減も大事なことと。最もお金がかかっているのは胴体の紙コップと台にしている紙皿とのことでした。

昨日の日曜日、友人二人と山スキーに行きました。坊平から蔵王のお釜に登りそこから強風とガスの中を熊野岳の山頂まで。そこで昼食をとってから地蔵山に下り樹氷原コース、ユートピアゲレンデを滑り下り途中から林道へ。林の中を滑り小倉地区まで。そこからはスキーを担ぎながら40分ほど歩き、再び林道や田んぼ道を滑り下り上山市金瓶に到着。今日はストレッチをする元気もありません。
...もっと詳しく

昨日はカンボジアで日本語教師をしてきた渡辺藍さんの活動報告を聞きました。首都プノンペンからやや離れた田舎町にある大学での活動。1年間の任期が終了したときに離任式をやってくれたそうです。そこで生徒が送別のあいさつをしてくれたそうです。「先生からは日本語を教えてもらいましたが、教えてもらったのはそれだけではありません。カンニングをしてはいけないということも学びました」と。

昨日、修理に出していた腕時計が戻ってきました。針が動かなくなったのでバッテリーが切れたものと思い時計屋さんにいったところ、針を動かすねじの部品が外れていると。分解してもらうとねじ部の竜頭(リューズ)と巻芯(マキシン)が取れていました。自然磨耗し何かのはずみで外れたのだろうと。それらの修理が完了したもの。修理代は8,500円。たしかこの時計は4年前ほど1万円くらいで買ったもの。

昨日2軒目に入った店は七日町のボルドー。高校卒業と同時に福島から山形にやってきて開店。50年になるとのこと。はじめはワインを出す店だったよう。だからボルドーと名づけたらしい。ジントニックのおいしい店と紹介されて井上陽水も来たと言う。ガムテープで補強されたボロボロのジャケットからLP版を出してくれました。プラターズのオンリーユー。陽水の座った椅子にかけながら聞くことができます。