やまがたホケンセンターブログ

やまがたホケンセンターブログ
ログイン

昨日の夕方、YOCA事務所に立ち寄りました。アジア、アフリカ、中南米の生活用品の詰まった教育資材、ワールドBOX50個が部屋を占領しています。全国へ発送する業務を委託しています。手狭になった事務所が懸案材料だったのですが、タイミングよく2倍くらいの大きさのある隣の事務所(環境ネットやまがた)が移転することに。そちらに部屋代えすれば問題解決になると算段しているところです。

昨日の夕食はスパゲティー。自宅菜園のトマトを使ったらしい。今はトマトの最盛期。連日ボールにいっぱい収穫されます。先日、料理番組で有本葉子さんが自家製トマトソースの作り方をやっていました。オリーブオイルで炒め適度につぶすだけ。かなり簡単。それらをやってみたものらしい。帰りが遅くなり、空腹だったため一気に食べてしまいトマトソースの味がどうであったのか定かではない。

昨日の日曜日、我が家に初めてテレビの室外アンテナが付きました。家を建てて 13年になりますが、その間ズーッと室内アンテナで見ていました。かなりチラチラはしていたのですが見慣れてしまい苦にもならずにいました。この度テレビを地デジ対応にようやく変更。それらに合わせてアンテナを新設したもの。弁当箱のようなアンテナが壁に取り付けられました。効果はバツグン。画面が見違えりました。

昨日お伺いしたお客様は3年前に大型バイクの免許を取られました。早速購入したのがカワサキZ750。年式はかなり古いものでしたが3,000キロほどしか走っていないものだったそうです。休日は東北地方を走り回っていたようです。5万キロを走ったとか。「自分でもこんなにはまるとは思っていなかった」と。この度遂に新車を購入することに。ホンダVSR1200cc。盆過ぎに納車になるそうです。

写真は前出「幸恩」の電話番号。


昨日からいよいよ山形花笠祭りが始まりました。ビールと焼き鳥を持ちながら知り合いが踊りながらやってくると「ワカ〜」などと叫びながらワイワイと騒ぐのが醍醐味。ビールも杯を重ねてくると、いろいろな人たちが知り合いに見え妙な掛け声を上げたりするのも祭りのご愛嬌である。でも一人で行くとこうは出来ない。やはり何人かで見に行くのがよさそう。昨日も日中からめっぽう暑く祭り日和でした。

昨日お伺いしたお客様は消防署に勤務しておられます。先日ヘリコプターを使っての救助訓練が行われたそうです。場所は河川敷。ヘリコプターがバタバタバダバタと音を立てながら上がったり下がったりを繰り返したそうです。気温は30℃を超す猛暑の中フラフラになりながらの訓練だったそうです。それ以上に反応したのが近隣に住んでいる人たちでヘリコプター騒音の苦情がバンバン入ったそうです。

写真は我が家の畑の様子。カボチャが生っています。

ここ数日、ミンミンゼミが勢い良く鳴き出しています。聞こえるのは隣家との間に植えた我が家の低木から。それほど適切な場所でもなさそうですが我が家の庭で羽化したのでしょうか。今朝はなんと4時半から。建物に反響し大ボリュームに。選挙カーよう。セミにとっては貴重な繁殖期。相手を求めての必死の選挙運動なのかもしれません。セミの鳴声のボリュームに今日の暑さを予感させられています。

昨日は午前中に整形外科に行きました。実は先日の土曜日の午後から急に右肩が痛み出し、日曜日には腕を動かすことが出来ないほどに。インターネットで症状を見ると噂には良く聞く「五十肩」そのもの。温湿布が功を奏したか痛みはかなりよくなったのですが、とは言え早めの治療をと整形を受診したもの。レントゲンを見ながら先生は「五十肩じゃないです」と。原因は不明。塗り薬をもらってきました。

今朝、畑を見るとトマトがよく色づいていました。完熟トマトです。いろいろな種類を5本ほど植えました。黄色いものと赤いもの、丸いものと長いもの、それぞれに特徴があります。それらの先端をちょっとかじり、皿にのせた塩をちょっとつけながら食べます。一口食べるとついつい又一口、一ザルのトマトがあっという間になくなってしまいます。少々皮が硬いのが難点ですがこれも自然な育ちらしい。

先日、村山市のお客様の帰り道、久しぶりに東根市野田の伊勢蕎麦に行ってみました。ところが店にノレンがありません。やめたのだろうか? 見渡すと70mほど離れたところに看板が。新築移転していたのです。「いつ移ったんですか?」と聞くと「1年7ケ月前、前は駐車場狭いっけがら。」と店のオヤジさんは嬉しそうに応えてくれました。長さも太さも不ぞろいなあの蕎麦は変わっていませんでした。
...もっと詳しく

昨日は会社のミーティングで近くの韓国焼肉店に行きました。(単なる飲み会)。 店の名前は幸恩(コウウン)。女の人が二人でやっていました。サンギョプサルを頼むと山辺町産の舞米豚(マイマイトン)のバラ肉が出てきました。それらを韓国の焼肉鍋の上に並べて焼いてくれます。ニラやニンニクもたっぷり。それらをサンチェに包みながら堪能。本日の当社事務所はニンニクの臭いがいっぱいです。
...もっと詳しく

先日ご来店いただいたお客様はこの度、著書を発行されました。タイトルは『仕事をする上での12の掟』。全95ページの読みやすい本です。仕事をする上で感じたこと、学んだことをまとめたもの。その冒頭に「あなたの幸せで、すべては決まる、、あなたが幸せになると、宇宙の幸せパズルが完成する」とありました。その方がいつもニコニコしているのは宇宙の幸せパズルの完成のためだったのですね。

昨日お客様にお伺いすると冷蔵庫から布製のものを出して見せてくれました。「これが欠かせないのよ」と。それを首に巻くことで首筋の熱を吸収してくれるのだそうです。布の中には水分を含んだジェルが入っていて水分が蒸発することで熱をとってくれる仕組みのよう。家の人みんなで使っているのだと。値段は300円だったと。さっそくホームセンターに立ち寄ってみると980円のものが残っていました。

今朝、玄関を掃除しているとセミの脱殻を発見。地面から40cmほどの玄関脇のコンクリートに茶色い半透明なヨロイが爪をたててくっついていました。周りはほぼコンクリート。いったいどこから出てきたのでしょう。いずれにしても7年前、玄関前のどこかにセミが卵を産んだのでしょう。セミがかえってくれたことで「あなたはここでまあまあ良く住んでいます。」と認めてもらったような気になっているところです。

昨日の日曜日、山ブドウのつるを一緒に取りに行った友人から連絡がありました。師匠の作品が展示されると。場所は山形市南館にある山形日産。午後から妻に連れられ出かけてみると日産ギャラリーと看板が出ていました。そこは車屋さんスペースとは完全に隔離されている空間。一緒に展示をしている女性の人が二人いて、いろいろと説明をしてくれました。乱れ編みならなんとか私にでも出来るかと。