最上義光歴史館

最上義光歴史館
ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
最上を退去した佐竹内記と一族の仕官先

【五 奥平美作守に仕えた佐竹氏】

 忍藩の『親類書』から、佐竹内記の子の儀左衛門と、その一子の市大夫が奥平氏の家中に居たことが分かる。この儀左衛門の奥平氏への仕官の時期はいつ頃であったか。[家臣従属之時代]によると、美作守忠昌の代に採用の藩士は七十名を数えるという。そして、その中に儀左衛門も含まれているから、忠昌の宇都宮藩当時の召抱えであったことが分かる。
 奥平美作守忠昌は、祖母を徳川家康の長女として、祖父信昌の代から家康の知遇を受け、三河譜代の大名として成長してきた。信昌は関ヶ原の戦いの功により、美濃加納藩十万石に封ぜられたが、子の家昌は奥平氏嫡流として、宇都宮にて十万石を領した。元和五年(1619)忠昌の時に下総古河に移ったが、三年後には前任地の宇都宮に再転封となる。寛文八年(1668)昌能の時、父の死去に際し藩内にて不手際があり、二万石を減ぜられ山形に移される。さらに子の昌章の貞享二年(1685)に再度、宇都宮へ転封となった。以後、丹波宮津を経て最後の任地となる豊前中津に移ったのは、享保二年(1717)のことである。
 藩主昌能・昌章の代の寛文八年(1668)から貞享二年までの、山形藩当時の分限帳がある。一つの[奥平氏分限帳]には「弐百石 佐竹儀左衛門」(「相果て」との加筆がある)、そして「御家中総領子」の欄に「佐竹儀左衛門  左五右衛門」とあり、左五右衛門が儀左衛門の子であることが分かる。もう一本の[御家中御知行付名之帳]には、「弐百五拾石  佐竹左五右衛門殿」と、父と同じ禄高であることから、その頃は既に家督を継いでいたのだろう。
 儀左衛門の最上時代については、他の兄弟と同様に何も分からない。その奥平氏への仕官の時期は、奥平氏の初期の宇都宮藩当時であろう。また寛文の終り頃まで生きていたようだから、奥平氏の山形藩時代の初期、古巣の山形に足を踏み入れていたに違いない。
 儀左衛門の藩での業績については、何も分からない。もう子の左五右衛門の代となる元禄から宝永の初期の頃に、町奉行としての勤仕を示す[覚書]が、藩庁記録の内に何点か残されている。 
 儀左衛門、左五右衛門の系譜を引く佐竹氏については、[藩庁記録]の内から、所々にその名を見出だすことができ、廃藩に至るまで存続していたことは間違いない。ただ由緒書などの、確かな資料などには恵まれず、確実な結果を得ることはできなかった。ここに断片的ではあるが、[藩庁記録]から佐竹氏の記録を拾ってみよう。

(イ)元禄十四年(1701)頃から、町奉行として各方面との折衝を行っている左五右衛門がいる。儀左衛門の子の左五右衛門であろう。

(ロ)元文四年(1739)、「四月廿三日、佐竹与一左衛門宰府天神へ御代参被仰付候事」とあるが、この与一左衛門とは誰なのか。前項で松平伊賀守に仕えた佐竹氏の内、与二右衛門が藩を退散したことが分かっているが、この二人の名が似ていることから、与二右衛門と関わりを持つ人物ではなかろうか。あくまでも推測であるが。

(ハ)明和三年(1766)、「佐竹与一左衛門・同儀左衛門苗字只今迄ハ武たけ相名乗申候処、此節ヨリ竹之字相認申度伺有之、被御聞置候事」
 これを見ると、同時期に与一左衛門・儀左衛門を名乗る二人の佐竹氏が居たことが分かる。

(ニ)安永四年(1775)、「二月四日、佐竹与一左衛門二男冨吉願之通嫡子ニ被仰付候事」

(ホ)安政六年(1859)、「八月廿八日、元郡奉行・御破損奉行御免   佐竹儀左衛門」
 
 以上、藩庁記録の内から僅かではあるが、佐竹氏の嫡流と思われる人物を拾ってみたが、これ以外に複数の佐竹氏が見られ、佐竹内記から続く一つの系譜により、中津藩家中に於いて、あの最上の息吹を生き生きと感ずることができた。
■執筆:小野末三

前をみる>>こちら
次をみる>>こちら
最上家臣余録 〜知られざる最上家臣たちの姿〜 


【コラム:新発見の最上義光書状に関して】


 2011年2月1日付の各種報道で、山形大学の松尾剛次教授が最上義光の文書を新発見したと大きく取り上げられました。

 会見での談話によれば、日付けは慶長十六(1611)年八月十二日付で、最上家家臣「進藤但馬」「原美濃」両名の署名と、義光の「七得印」が押印されており、内容としては義光の従四位上叙位を祝した進物に対する礼状との事でした。

 この「七得印」とは、中国の古典である『春秋左氏伝』に記されている、君主の心がけるべき七つの武徳(=七徳、七得とも)を印判のデザインとして使用したものだと言われています。

一、暴を禁ず ……… むやみな暴力を禁じる
二、兵を収(おさ)む ……… 武器をしまう
三、大を保つ ……… 国の威勢を大きいままに保つ
四、功(こう)を定む ……… 君主としての功あるように励む
五、民を安んず ……… 民心を安定させる
六、衆を和(やわ)らぐ ……… 大衆を仲良くさせる
七、財を豊かにす ……… 財産を蓄えるよう努める

 これが七徳であり、これらを備えたものが王として君臨するのにふさわしいとされていました。義光も、この「七徳」を目指していた、という事でしょう。


 次に、連名で署名している進藤但馬と原美濃について。
 両名ともに、庄内において酒田城主・志村伊豆守や大山城主・下治右衛門の指揮下で、年貢の徴収管理や検地などの内政実務を担当した人物です。
 『最上義光分限帳』によれば、原は千五百石、進藤は八百七十六石を給されていた上級家臣でした。まさに、最上家の「縁の下の力持ち」といえる者たちです。(両名についての詳しい検討は、拙稿「最上家家臣余禄」志村光安(5)志村光安(6)志村光安(7)をご覧ください。)

 今後も、新たな史料が発見されることを願ってやみません。

【里村家の人々/さとむらけのひとびと】 〜最上家の文芸を指導した〜
   
 日本では中世以来、特定の家が特定分野の職能を受け持つ伝統が一段と顕著になった。和歌の冷泉・二条、絵画の狩野、茶の湯の千家などはよく知られているが、連歌では桃山時代を区切りとして里村家が中心となった。里村一派の人たちは、いずれも最上家と親しかったが、ここでは特に目立つ4人(略系譜、太字で示した)を挙げておこう

略系譜は>>こちら

�里村玄仍。義光同席、31回。
 紹巴の長男である。義光が京都で活躍していた文祿慶長初期(1593〜1600)は30歳前だったが、紹巴もこの長男を頼みにしていたようで、いろんな席に帯同している。能書家で、義光らの連歌を美麗な料紙に清書したものが、これまでに四巻見つかっている。『若草山』という連歌指南書を書き写して義光に贈ったのも玄仍だった。
 慶長2年(1597)正月には、最上義康と対で短連歌(上五七五と下七七だけ)を詠みあった。

 一夜とは霞やへだて今日の春   義康
 雪のこりつつ東雲(しののめ)の山   玄仍   
  
 『北野社家日記』という古記録の慶長3年10月7日の条に、「最上殿内衆」から依頼されて、北野天満宮へ『源氏物語』を発注し、手土産として最上名産「ろうそく二十丁」を届けたのが玄仍であった。
 印刷出版のほとんどなかった当時、書籍を手に入れるには書き写すしか方法がなく、そういう場合、良質の原本を所蔵し、短時日のうちに写本が作れるところとしては、蔵書も学者もそろった北野天満宮が随一だった。「最上殿内衆」の依頼がここに来たのも、自然なことだ。
 「内衆」とは普通家来をさす。しかし、最上の家来たちが自らの発意で『源氏物語』五十四帖を発注したとは考えにくい。憶測だが、その背後に義光の三度目の妻、嫁いで間もないうら若い清水夫人がいたのではあるまいか。大名の奥方から直接依頼するわけには、当時はいかなかっただろうから、家来を通すことになるはずだし、誰に頼むかとなれば、紹巴の子息で京都文化界に知己が多く、最上家に親しく出入りしていた玄仍が、都合のよい立場にあったのだろう。できあがった『源氏物語』写本は、最上家側に届けられたはずだが、それがいつなのか、惜しむらくは記録がない。
 慶長七年に父紹巴が亡くなったとき、七日ごとに百韻連歌を独りで作った高名な「玄仍独吟七百韻」写本が最上義光歴史館に収蔵されている。
慶長12年(1607)7月4日死去。年齢については幾つかの説があるが、活動した時期や、弟玄仲の年齢などを勘案して、元亀2年(1571)生まれの37歳としてよいように思う。

�里村玄仲。義光同席、21回。
 紹巴の次男。天正4年(1576)生まれ、寛永15年(1638)没。流謫の身となった父親について近江に住んだ一時期があるらしい。若かったためか、発句、脇句は少ないが、慶長4年5月5日、最上邸での節句祝連歌では珍しく発句を作った。客として、日野輝資、飛鳥井雅庸、高倉永孝、勧修寺光豊ら、堂上公家衆が4人も列席した座である。 
     
 ふけばふくあやめもわかぬ軒端かな   玄仲
 義光が脇句を付けたが、墨よごれのため解読できない(京都大学付属図書館所蔵)。 

玄仲は、御朱印貿易の豪商、兼河川土木事業家である角倉了以の姪を妻とし、長女「なべ」ほかを産んだ。この「なべ」が、江戸時代の天才的儒学者といわれる伊藤仁斎を産んだ。仁斎は、玄仲の孫、紹巴の曾孫ということになるのだから、血は争えないものだ。
 玄仍・玄仲の系統は、その後江戸幕府連歌所で里村北家と呼ばれた。
 (ついでだが、角倉了以もまた義光と5回連歌会を同席しており、親しい交流があった。駒姫らを弔う京都瑞泉寺の建立者でもある。) 

�里村昌叱。義光との同席、30回。
 天文8年(1539)生まれ、義光より6歳年上である。紹巴が教えを受けた里村昌休の子で、紹巴の娘をめとった。紹巴に次ぐ連歌の権威とされ、義光らとの連歌では発句が9回あり、紹巴の11回に次ぐ。やはり重い存在だった。紹巴が近江に追放されている間は、特に指導者としての動きが目立つ。慶長8年(1603)没。

�里村昌琢。義光同席、30回。
 天正2年(1574)生まれ、寛永13年(1636)没。昌叱の子。はじめ景敏と名乗り、慶長4年(1599)10月ごろに改名した。ほとんど毎回、父とともに義光らの連歌に加わり、回数も同じである。玄仲同様、発句が見られないのは年齢が若かったせいだろう。脇句も、義光の発句につけた例が一度あるだけだ。
 後に江戸幕府連歌所の宗匠になった。里村南家の初代、連歌界の重鎮として尊重された。
 義光が連歌を作らなくなった後も、彼は最上一族と連歌をとおして親しかった。徳島里見家文書(東根市史編集資料8)がそれを物語っているが、それについては別項(東根景佐・親宜の項)で書くこととする。

 桃山時代から江戸時代初期、里村一派の連歌師、文学者グループは、最上一門と深く豊かな交流をしていたのだった。その影響が山形の文化にどんな痕跡を残したか。この問題は、今後の緻密な検証にまつ必要があるだろう。
■■片桐繁雄著
最上家臣余録 〜知られざる最上家臣たちの姿〜 


【本城満茂 (10)】

 由利に入部した満茂は、当初居城を赤尾津城に置いたようである。これまでも、満茂はその居城の地名を姓として名乗っている形跡が見られ(楯岡豊前守・湯沢豊前守)、書状史料においても「赤尾津豊前」の名が見える(注20など)。赤尾津は、元々由利衆の中でも随一の勢力を誇った赤尾津氏の本拠地であった為規模が他の城に比べて大きく、改易に伴ってその城主は存在しなかった。また、赤尾津は由利衆の中では最も北に位置し、北の秋田に配された佐竹氏への押さえとしての機能も考慮されてのことだった。満茂が自領とした地域は、「由利ノ内赤尾津ニ所代テ、打越・潟保・羽川・石沢・下村・玉前ノ数ヶ所ヲ領ス、」(注21)と、岩屋氏と滝沢氏の所領を厳密に避け、打越や仁賀保ら他の由利衆が統治していた地域であったことがわかる。慶長九(1604)年には、家臣石川丹後・境縫殿助への知行状が発給されており、この頃には満茂の給地はほぼ確定していたのではないかと考えられる。

 慶長十四(1609)年には、越後の金鑿衆、いわゆる越後の金堀衆が、由利と仙北の境「笹子」で山落すなわち山賊に遭遇し、十数名が殺害される事件が起こっている。義光はこれを重く見て、満茂に対して犯人の追及と検挙を厳命した(注22)。当該地域が最上領と佐竹領の境であった為、捜査は困難を極めたらしく、犯人が藩境をまたいで逃亡・潜伏している恐れがあった。ゆえに、この問題は最上・佐竹両氏の懸案事項となり、満茂は佐竹氏と連携を取りながら捜査を行ったらしい(注23)。この地域は由利郡の東部最深部に位置しており、由利郡の中核地域からも離れ、また隣接した仙北の小野寺氏の影響も少なからず受けていた地域であった為、その中核に居していた支配者の権力が及びにくかった。よって、司法・警察権の空白が生じ、不安定な地域状況を招いたのである(注24)。

 慶長十六(1611)年から慶長十七(1612)年にかけて、日野備中・進藤但馬を奉行として庄内・由利の検地が行われた。拝領後直ちに検地が行われなかった理由としては、農民の抵抗が強かった為と、由利郡は太閤検地において徹底的に検地がなされており、その必要が薄かった事が挙げられよう。しかし、慶長十二年以降特に江戸参勤や江戸城の普請で軍役負担が増大し、その負担を補填する為に、最上家にとって新給地の総検地は急務であった(注25)。この検地にあたっての満茂の影響は詳らかでないが、この検地によって、本城満茂の知行高が再確定したのである(注26、注27)。
<続>

(注20) 秋田藩家蔵文書 十二月廿八日付最上義光書状
(注21) 『奥羽永慶軍記』 由理・山北所替事
(注22) 秋田藩家蔵文書 (慶長十四年)六月廿五日付進藤但馬書状
(注23) 秋田藩家蔵文書 (慶長十四年)七月廿九日付佐竹義宣書状
(注24) 長谷川成一「慶長・元和期における出羽国の社会状況 
             ――山落・盗賊・悪党の横行と取締り――」
   (『「東北」の成立と展開 : 近世・近現代の地域形成と社会』岩田書院 2002)
(注25) 井川一良「最上氏慶長検地の実施過程と基準」(『日本海地域史研究』11 文献出版 1990)
(注26) 『最上義光分限帳』
(注27) 『本城満茂知行書出写』


本城満茂(11)へ→