最上義光歴史館

最上義光歴史館
ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
{PDF} ダウンロード 396.9KB_Adobe PDF

最上義光歴史館に来館した小中学生はクイズに挑戦しています!!
全問正解したみんなには特別限定の景品をさしあげています。

歴史館ではみなさんの挑戦を待っています!!


義光のニックネーム…虎将!?

義光の代表的なキャッチコピーをみてみると…
「奥羽の驍将」「羽州の狐」「修羅鷹」「戦国の驍将」「北天の巨星」などがあげられます。いずれも現代の地元山形の方々が義光に冠したものです。大変誇らしいものもあれば残念なものもあります。これらは義光を紹介する際にしばしば引用されています。義光の最初のイメージを決定付けるきわめて重要な文言といえるでしょう。

ちょっと昔にさかのぼってみましょう…
義光が亡くなってから約230年後…幕末の儒学者塩谷宕陰(しおのやとういん/1809-1868)は、山形藩主水野忠精(みずのただきよ/1832-1884)に従って嘉永2年(1849)からその翌年まで山形に滞在し、その間に作った漢詩を『山形従役詩』にまとめました。その中に義光を讃えた詩が発見されました。

 雑咏 
英風千古快心胸 (英風千古、心胸に快し。)
散歩時尋虎将蹤 (散歩して、時に虎将の跡を尋ぬ。)
四十八城何處是 (四十八城いづれの処か是なる。)
秋高天半玉蟾峯 (秋高き天の半ば、玉蟾の峰。)

【大意】
英雄のなごりは消えず、思うだに、胸に快い。
そぞろ歩きのおりふしに、虎将(義光)の跡を尋ねる。
(最上領)四十八城。それは今、いずこ。
高く澄む、秋の空。中天に浮かぶは、月山の美しい峰。

宕陰は義光を「虎将(こしょう)」と称し、その業績を讃えています。これは、現在わかる最も古い義光のニックネームです。「虎将」とは義光が叙任した「近衛少将」の漢名「虎賁郎将(こほんろうしょう)」から発したものと考えられています。義光が「虎将」で甥の伊達政宗が「独眼竜」。戦国の奥羽では竜虎がたがいに競い合い並び立っていたわけです。

{PDF} ダウンロード 1.8MB_Adobe PDF

最上義光歴史館では小中学生向きの解説シートを配布しています。

義光と連歌

義光は、当時の知識階級が文学的な楽しみとした連歌が非常に優れていました。

連歌は源氏物語や古今和歌集以下の古典を背景にしながら、一座の人々と静寂優雅な境地を楽しむものです。
桃山時代の連歌は数多くありますが義光の作品は数においても質においても同時代諸侯の中では、細川幽斎を別格例外とすれば、他に匹敵する人物は黒田如水だけです。
作品の数は現在確認されたものだけでも33巻、句数は約250句にのぼります。

同席した文人としては、里村紹巴とその一派の連歌師たち、公家では日野輝資、飛鳥井雅庸、大名では細川幽斎、前田玄以、黒田如水、僧侶では木食上人応其、聖護院道澄、醍醐寺光台院の亮淳僧正、豪商では灰屋紹由、角倉了以など。
まさに錚々たる文化人たちです。

義光が国文学者の間で以前から高く評価されていたのも当然でしょう。
義光連歌の中には、発句を後陽成天皇から賜ったものがあります。
まさに驚くべきことです。(勘)


※写真「慶長三年卯月十九日 賦何墻連歌(義光発句)」初折表部分

最上義光歴史館 販売書籍等一覧
(書籍等名称 / 発行年月日 / 著者等 / 販売価格)
※2024年6月現在


「戦国の明星 最上義光」 
 平成26年1月
 片桐繁雄著
 (公財)山形市文化振興事業団 最上義光歴史館発行   
 1,000円



「重要文化財 光明寺本 遊行上人絵」 
 平成25年9月14日
 山形市発行/(公財)山形市文化振興事業団 最上義光歴史館編集  
 2,000円



「翻刻資料6 最上義光注里村紹巴加筆『連歌新式』」 
 平成21年3月31日
 (財)山形市文化振興事業団 最上義光歴史館  
 1,000円



「(案内冊子)最上義光歴史館(第三版)」 平成20年3月
 (財)山形市文化振興事業団 最上義光歴史館 
  500円



「翻刻資料5 最上下向道記」 
 平成19年3月31日
 (財)山形市文化振興事業団 最上義光歴史館  
 1,000円



「山形城と城下町の面影」 
 平成18年3月
 (財)山形市文化振興事業団 最上義光歴史館   
  100円

 

「翻刻資料4 最上義光連歌集 第三集」 
 平成16年3月31日
 (財)山形市文化振興事業団 最上義光歴史館  
 1,500円



「翻刻資料3 最上義光連歌集 第二集」 
 平成15年3月31日
 (財)最上義光歴史館  
 1,500円



「翻刻資料2 最上義光連歌集 第一集」 
 平成14年3月31日
 (財)最上義光歴史館  
 1,500円



「新稿 羽州最上家旧臣達の系譜 −再仕官への道程−」 
 平成10年3月31日
 小野末三著
 (財)最上義光歴史館発行  
 3,000円



特別企画展図録 「武人画家 郷目右京進貞繁」 
 平成6年4月26日
 (財)最上義光歴史館  
 1,000円→→500円



「最上家名宝展 山形を築いた最上義光」 平成4年10月1日
 (財)最上義光歴史館  
 1,000円→→500円

最上家の第1代斯波兼頼(しばかねより)は、今から約650年前の延文元年(1356)にこの地にきて城をつくり、「出羽国最上郡山形郷(でわのくにもがみごうりやまがたごう)」という地名から「最上(もがみ)」という名字を名乗るようになったといわれています。

その兼頼から数えて11代目の当主(城主)が義光です。義光は慶長5年(1600)の慶長出羽合戦(けいちょうでわかっせん)の活躍で57万石という広大な領地をもつようになりました。

現在の山形県のうち置賜地方を除く全部と秋田県の南の一部です。また、義光は57万石を治める城として、これまで住んでいた山形城を三重の濠(ほり)で囲まれた大変大きな城につくり直し、家臣や商人・職人たちが生活する城下町を整備しました。

この時に山形市の原型がつくられたといわれています。義光は現在の山形市の繁栄の礎を築いたといえます。