どーもっし、ぞーこー太郎です。
@と小僧が千葉へ里帰り中のため、直売場に出す「よっちゃんだんご」 がお休み。 しかし、ただ休んでもいられないので「あんこもち」を出しました。 餅つきの経験はそれなりにあるし、あんこも何度も煮ているので、 人手が無いとなると、あんこ餅が作りやすいし売れるのでは、と思い 12パック出したら10パック売れました!! ここのところ「よっちゃんだんご」が不調なため、嬉しい誤算。 ただ、パックの中の餅がくっついて食べづらいので改良しんなね。 ああ、よっちゃん堂のおやつですから、もちろん素材にはちゃんとしたものを 使っていますよ。 小豆と餅米は伊佐沢の新物。後は砂糖と塩だけのシンプルなおやつ餅です。 市販のあんこ餅の原材料を見てみてください。 甘味料やら着色料からPH調整剤から様々入っています。 しかも業務用のあんこを使う場合は、その原産地まで書かれていないですから。 不定期の出品ですが、直売場で見かけたらあがってみどごえ〜。 午後からは、おらほのもち米の「掛けかえ」。 上から段々と積んで重ねる「杭がけ」はどうしても中が乾きにくいため 上部が干ってきたら、上から順に隣の杭に掛けていきます。 もうじき脱穀が出来そうですな。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
もう10月も折り返しですか。雪降ってくるじゃないですか(←気が早い)。 白菜も鍋に漬物に美味しい季節になりましたね。 昨日あんなに宣伝した「あんこ餅」は、今朝は作れませんでした。 というのも、本業(?)の蕎麦屋のほうで14名と3名のご予約があり 時間が取られなかったのです。 腕は2本しかないのですな。 ということで今日は2組17名のご来店。 ただ、飛び込みというか、普通のお客様はゼロでしたので チョーヤバクないっすか? さて田んぼさ行くかと思ったら電話が入り夜のご予約を頂き 夜は5名のご家族がござって下さいました。 お任せだったので ・菊とほうれん草のおひたし 〆鰯を添えて ・あんかけ奴 ・漬物2品 おみ漬け 白菜と赤カブ漬け ・春菊のチヂミ ・蕎麦 ・えごまのかいもち ・デザートブドウ をお出ししました。 一人でしたのでバタバタでした。 なんだかんだで今日はかしいだな〜。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
朝の外気温に比例して室温も下がってくるのは自然の理。 客室が10時過ぎても13℃だったので今期初ストーブ。 客商売ですので我慢なんて言ってはいけない。 今日は3組7名のご来店。 相変わらず寂しい客数ですが、いいことも。 18パック出したあんこ餅が完売!! 餅つき機の容量の都合上、最低ロットが18パック。 売れ残り覚悟で出したのですが、特価効果もあってか売れてしまいました。 パック詰めの前に餅をあんこに絡めることで引っ付き対策。 味には自信があるので、この調子だと主力商品でいけそうですね。 明日も出しますよ〜! 畑のソバがだいぶ色づき始めました。 例年だと20日辺りに収穫するようですが、今年は少し遅れ気味。 倒伏もないし、このまま採れますように・・・。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
「そうだ!田舎に泊まろう!!」ということで 仙台市より宮城教育大付属中学の2年生がやってきました。 山形総合学習という名の教育旅行で、飯豊町(中津川)、白鷹町(中山)、 高畠町、そして長井の伊佐沢へ、計159名の生徒さんを受け入れ、 伊佐沢には30名の生徒さんが。 当方は6名の男子生徒を受け入れ、いろいろお手伝いをして頂きました。 黒小豆の収穫。 そのまま脱穀。 お外でランチ。 おにぎり、味噌汁、玉子焼き、鳥のから揚げ、ふかしさつま芋。 みんなもりもり食べて気持ちがよい。 午後は田んぼへ。 コシヒカリの田んぼの稗抜き作業。 さすがに6人もいると早いこと早いこと。 途中からトンボ取り大会になり盛り上がりました。 不要になった竹を軽トラに積み込み。 軽トラ荷台に乗ってのドライブはどこの子でもテンション上がります。 夜は蕎麦屋で芋煮だごで。親方一家もご一緒に 秘伝の枝豆、じゃがいも炒め、菊とほうれん草のお浸し、おにぎり3種と、 どれもこれも伊佐沢尽くしで大好評! みんな元気がよく、礼儀も良く、働いてくれました。 ありがたやありがたや。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
一週間以上更新できずに過ぎてしまいした。 なぜかというと・・・ 5:30 餅つき準備 6:00 直売場 鍵当番、搬入整理 7:00 あんこもち作り パック詰 直売場に搬入 8:30 仕込み 蕎麦打ち 11:00 蕎麦屋営業 〜15時前後〜 移動〜 16:00 しらたかノラの会の餅仕事 21:30 帰宅 23:00 翌日のあんこ餅用のもち米、小豆等の準備 てな感じの日々が続いていました。 さすがにくだびれましたが、張り合いもあるのでつらくはないです。 あと、田んぼの脱穀仕事もまだだし、新ソバの刈り取り、乾燥調整や サクラーズに随分とやってもらった小豆の収穫や大豆の収穫や、 新蕎麦の提供に向けての店の準備やら、直売場に出す餅の試作やら、 なんやらかんやらで心を亡くしてしまいそう。。。 一日4種の仕事を掛け持つ、って自慢したら 「いよっ!器用貧乏の鑑!!」ってノラヤマさんに褒められました(笑)。 このブログも、毎日の仕事として発信したいのですが、やはり後回しに なりがちです。 更新されなかったら<働いてるな〜>とでも思って頂けると幸いです。 しかしながら今日の雨、、、参った降参ごめんなさい。。。 せっかく一週間晴れて乾いたのに、やっと今日やろうと思っていた 米の脱穀がまた出来なくなりました。 コンバイン→機械乾燥 だとこのようなことがないのですが、 天日干しは、御天道さまにお任せですので仕方がない。 どうしようもないので、晴れて乾くのを待つしかないです。 こんなに働けるのも断酒のおかげ。 酒は気力と体力を奪うことを発見した70日目。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
伊佐沢産の新米が直売場に出ました!! コシヒカリと、もち米のヒメノモチ。 今の時期の新米はコンバイン→機械乾燥なので、天日干し米は まだ出ません。 今朝は1時間早く起きて仕込みを済ませ、伊佐沢地区のソフトボール大会に 参加しました。 開店前の1試合しか出られませんでしたが、13対3で勝利! 5打数5安打1HRと働いてきました。 2回戦は22対5で惨敗だったそうです。 そんな朝から忙しい日曜日、5組12名のご来店と、こちらもフル回転。 久々に完売しました。 そして急遽の予約で夜に3名のご宴会。 朝5時から22時まで、ながーい一日でした。 ものすごく美しい満月夜。 ハードワークでも昼寝なしでもバテずに働けるのは断酒のおかげか48日目。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
昨夜さらっと降ったようですが、日にちもないしあんまり遅くなると今度は乾燥しないので、午後からコシヒカリを半分だけ刈ることにしました。 ここの田んぼは借りて2年目。 もともと一枚の田を、2人の地主が半分ずつ区切って作っていたのですが、 現在はどちらの地主さんも出来ないので、太郎にお鉢が回ってきたのです。 ちなみに地代は2反で2万円です。 見よ!この美しい刈り跡!!(これが通常ですが、、、) 先週のモチ米刈には四苦八苦でしたが、その教訓を生かして臨んだ所、 結束ミスなし! 草巻き込みなし!(もっともここの田は夏にみんなで手除草したおかげ) 小僧も杭がけ。 杭も事前に立てていたので、半日で杭掛けまで終わりました。 あーえがったえがった。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 月曜日の夜はぞーこー英会話教室。 今夜は2回目で、参加者は4名。 まかないは ナスとインゲンと春菊のパスタ じゃがいものトマト煮 カボチャとわかめと豆腐の味噌汁 ロザリーさんにもらった英語のメールを皆で読みました。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
直売場に、カブや大根や白菜が並びはじめました。 いよいよ秋ですな。 どんよりと曇り、今にも降りだしそうな天気でしたが、 台風も来ているということなので、今日もわらわら稲刈りを。 今日は一条刈のヤンマー君を使用。 こいつは去年もらったのですが、やはり年に1回は使わないと 機械も調子が悪くなるとのこと。 整備に出していたので快調快調。今日も結束ミスなし!! 一条刈は、刈り取った後の切り株の上を走行するので、 こういうぬかるみに強いのです。 あと長所は、 車体が軽い、操作性がよい、ガソリン食わない、田んぼを荒らさない、 曲がった田植えでも綺麗に刈ってくれる、角刈りが少なくて済む、 作業中の体が楽。 と、使ってみていいこと尽くめで楽しかったです。 SMALL IS USEFULL といったところか。 が、短所はもちろん歩く回数(距離)が長い、作業時間が長い、です。 小さい田んぼにはいいのですが、大きい田んぼや面積こなす場合などは 仕事にならないですね。 常連助っ人のチョーフさんと小僧も、(よそ様の)トラクターに(勝手に)乗って 応援隊! 刈り方は一人で午前中に終わらせたのですが、杭が足りなくなったり 田んぼに乗り入れたトラックがはまって、トラクターで救出劇をしたり、 お茶をしたりで、結局全て掛け終わったのが真っ暗19時。 昨日のを合わせて、75本の杭が立ちました。 さてさてなんぼの米が取れるでしょうかね。 それにしても予報が外れて一日雨が降りませんでした。幸運です。 これで雨が降ると、田がぬかり、機械が入られないために、大幅に 稲刈りが遅れることとなるのです。 いや〜助かった〜。おてんとさまおしょうしな!! ねぎたっぷりけんちんうどん、春菊と人参のチヂミ、栗ご飯。 冷えた体があったまる〜。 この辺では、稲刈りが終わった後の慰労の打ち上げのことを「かっきり」というそうです。 田植えのそれは「さなぶり」といいます。 ほうじ茶で「かっきり」。 断酒はきっかり50日。 |
All Rights Reserved by zoukou
明日まとめてドドッとアップする予定です。