蔵高宿(ぞうこうじゅく)

どーもっし、ぞーこー太郎です。

昨夜から降った雪で、驚きの朝。
気温も朝夕は0℃と、寒い一日でした。

今日は4組6名の御来店。
そういえば土曜日はいつも静かなような気がします。

夕方、調布さんが来山。
これから忙しくなるであろうから、主に小僧のベビーシッターをしてもらいに
わざわざ東京から来て頂きました。

夜は、調布さんが行ってきたエジプト旅行のお土産で乾杯!!


飯豊町「がまの湯」のどぶろく。


エジプトのビール「ステラ」と、「切干大根とひじきとキャベツの玄米ガーリックチャーハン」


ナツメのチョコレート
どーもっし、ぞーこー太郎です。

つくしが顔を覗かせました。
ふきのとうは、中々出会えない早春です。

今日は4組10名の御来店。
まあまずまずの日曜日でした。

そして本日3月29日は、いつもお世話になりっぱなしの
親方の奥さん、ミチコさんのお誕生日。


かぶのステーキ、筍の土佐煮、豆味噌ポテトコロッケ


@作 イチゴのロールケーキ

親方一家と御馳走を囲み、楽しい晩餐でした。

どーもっし、ぞーこー太郎です。

静かな月曜日。
朝の冷え込みも緩んできました。

技術向上を図り、2種類の蕎麦を試作しました。
いつもの粉より白く仕上げ、つるつる感を出します。

外皮の割合が少ないためワイルドな風味が抑えられますが、食べやすい蕎麦ともいえます。
打つのは白い方が難しいですね。

今日は3組6名の御来店。
帰り際に「んめかった〜」と言われると本当に嬉しいものです。

空いた時間にお菓子の試作。


玄米粉ドーナツ。前回のよりシャリ感が出でカリカリして美味い。
(ドーナツといえば、小学生の頃、父親に駄賃を貰ってドーナツを買いに行き、よく太陽堂で食べていたのを思い出すな〜)


だんご2種。ヨモギがもっと入っても良かったかな。
皮がべたっとなって、敷紙とくっつくのが課題ですな。

東京から来ていた@の友人のユキさんキョウさんが、温泉→MOTO808→深夜バスという定番コースで、短い伊佐沢ステイを楽しんで帰京しました。

またござっとこえ〜。



どーもっし、ぞーこー太郎です。

開店まえに薪ストーブを焚くのですが、どうも燃えが悪いので
閉店後、煙突掃除をしました。

タールがどっさり。これでは排煙しにくいわな。


今日は5組10名の御来店。
月曜日ですが春休みだからでしょうか、遠来と思われるお客さまが
結構ありました。

夜は「ながい有機栽培研究会」の発足準備会に参加。

どのような形であれ、有機農業の裾野が広がることは良いですね。
太郎は今年も米作りにチャレンジします!!
どーもっし、ぞーこー太郎です。

いよいよ年度末日ですね。

この時期はラジオの編成も変わったりするので、午前中ほとんど
ラジオをつけている身にとっては、体内時計のリズムも変わりますね。

そんな3月晦日の今日は、なんと6組21名の御来店!!
今期の平日昼の部では最高記録です。

こともあろうか、満席で順番待ちの事態も発生し
かなりお待たせしたお客様には御迷惑をおかけしました。

さて、いよいよ一年でもっとも忙しい4月に突入です。
気合を入れなおして頑張っていきまっしょい!!
どーもっし、ぞーこー太郎です。

ラジオでは、一日中ひな祭りの話題でした。
雪もどんどん解けて、いつタイヤ交換しようかと考えています。

今日は3組9名の御来店。
好調の一週間でした。ありがたや。

玄米ドーナツは美味いのですが、時間が経つと油が回り重たくなります。
ネットでドーナツの原料を調べると、やはりたくさん添加物が入りますね。

時間が経っても、カリッとサクッとさせるには裏ワザがいるようです。
もっとも、油が回ってもトースターで焼直せば美味しくいただけましたが。

今日は写真なしであります。

どーもっし、ぞーこー太郎です。

今日は定休日。
菓子工房の掃除や片付け、銀行周りや会計事務で一日が終わりました。

煙突掃除をそろそろしんなねな〜。

明日からの一週間も結構予約など入っていて忙しくなりそうです。

今日も写真なしであります。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

三寒四温とはよく言ったもので、今朝は寒かった。

週のはじめで、張り切って2k分の蕎麦を打ったものの来店者ゼロ!!でした。。。
が、親方の家にきのこ蕎麦の出前を頼まれたのでボウズは免れました。

気を取り直して仙台へ。
リナロでのマクロビレッスンです。(先日開催した蕎麦打ち教室の様子はこちら

今回のテーマは味噌。
味噌の種類、作り方や醸造法などの座学の後は実習です。

味噌尽くしのレシピの中でも、写真の「黒米入り玄米ライスバーガー」が美味かったです。具は大根ソテーで、季節によっていろいろ応用できそうですね。
今回も楽しいひと時でございました。

いつもは眠たくなって、コンビニの駐車場で寝てしまう2時間の帰り道、今夜は眠らず真っ直ぐ帰宅。
明日の予約の仕込みを夜中にごそごそ。

みやぎコープ新寺店で買ったうまそうなゴマ鯖を捌き、味噌煮に。
あと蔵高名物の豆味噌を仕込む。
ミッドナイト味噌ないと。

おつかれさま FOR ME。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

昨夜からしとしと雨降りです。

今日はランチ予約で7名様と、通常営業の方は2名様の御来店。

地元のおかーちゃん方の集まりで2千円で魚中心、との事でしたので、

・三点盛 (豆味噌・三つ葉入り玉子焼き・自家製つけもの)
・サンマのつみれのお吸い物
・ごま鯖の味噌煮
・天ぷら盛り合わせ(えび、れんこん、芽キャベツ、さやえんどう)
・かいもち2ヶ(納豆、えごま)
・甘味(六穀ぜんざい&豆乳寒天)

てな感じでした。
2人で調理、盛り付け、サービスする故に写真を撮る暇がないのが残念。

そのあと、持ち帰り蕎麦が12人前も出るわ、仙太郎下駄は売れるわ、だんご20個と玄米ドーナツ15個が売れるわで、今日は商売させてもらいました。

昨日とは打って変わって、山あり谷ありで面白いですね。

夜は頭を刈ってさっぱりしました。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

小雪が舞い風が冷たい一日でした。

今日はなんと10組22名の御来店!! 拍手(笑)!!

予約は地元の友達1組だけだったのですが、彼らのあとにお客様がぞろぞろと。
@と「今日は何なんだ!?」と、多少パニック気味になるも、欠品なく最後まで御提供できました。冷蔵庫すっからかんの快感よ。

こんな日は、知人友人が続くもの。

長井のALTのレベッカさんがお友達を連れてきて御来店。
金髪のにーちゃんねーちゃんが、正座をして蕎麦をすすって行かれました。
相変わらずインターナショナル蕎麦屋のトップの座は譲りません!(誰に??)

そして夜は伊佐沢子ども会の父さん方5名の宴会でした。

いやー、昨日今日と絶好調。
明日の夜も宴会の予約が入っております。

仕事があるって幸せですね。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

人生山あり谷ありとはよく言ったもので、今日は谷の日でした。。。

昨日の勢いはどこへやら、今日は2組4名の御来店。
この谷を無くしていくのが繁盛店への道なのでしょう。

夜は2件の御宴会。

そのうちの1組は「お宮講」というお母さんがたの集まりでした。
小国町にある有名な安産の神様から、中伊佐沢に分家をしたのが明治33年とのこと。

年に一回、隣近所のお母さんが集まり、子どもの健やかな成育を願い、祝詞をあげ、飲み食いするという、実に108年も連綿と続く農村の行事です。
うちの@と小僧も参加させて頂きました。

宴会の片付け終わって、夜なべのだんご作りをしこしこと。
ああ、今日もよく働かさせて頂きました。
どーもっし、ぞーこー太郎です。



♪しらかば〜 あおぞーら みいなーみかーぜ〜♪

ということで北国の春です。

田んぼが顔をのぞかせたり、洗濯物が外に干せたり、そば茹で鍋のお湯の沸きが早くなったり、半そでで蕎麦打ちしたりと。
着々と春めいてきています。

今日は4組8名の御来店。
最近月曜日は成績がいいですね。


皮とあんこの量的バランス、大きさ、蒸し時間、放熱方法など、だんごの試作は続きます。



本日のまかない。腕磨きのための試作です。
店仕様の蕎麦粉より白めにした粉で打った「蔵高白そば」。
ぷりぷりくきくきして、黒い蕎麦とはまた違った美味しさです。
そして薬味には仙台で入手した本わさび!!
鮮烈な辛味の後にやさしい甘味が。やはり本わさは違いますね〜。
(すみません、お店には出しておりません・・・)
...続きを見る
どーもっし、ぞーこー太郎です。

冷たい雨がしとしとと。花冷えの一日でした。

定休日とは名ばかりで、何かかんかと忙しくなる水曜日。
(先週は蔵王でスキーしたっけ。。。一週間の早いこと!)

午前中はだんご作り。
午後からは、今期2度目の味噌仕込みをしました。





今回も四斗樽に約75キロの味噌を2つ仕込みます。

○ 中小粒 白大豆 20キロ
○ 糀 20キロ
○ 塩 8キロ

○ 黒豆 20キロ
○ 糀 18キロ
○ 塩 8キロ

上記の2種類です。

大豆はどちらも去年作った無肥料・無農薬栽培のもの。

糀の米は、太郎初作りの無農薬栽培米を、しらたかノラの会で製麹。

塩はフランスの自然塩「ゲランド」を使用。

仕込みに使う樽は、太郎が大好き「樽平酒造」の吉野杉の杉樽。

いやはや贅沢な味噌です。

食べてみたい方は、非売品ですので蕎麦屋までござっとこえ〜(笑)!!



...続きを見る
どーもっし、ぞーこー太郎です。

木、金、土曜と、仙台に行ったり宴会が入ったりで
更新が滞りました。

無理して毎日日記のように遡って書くのも、なかなか骨が折れるので
書けるときに書くようにします。

「あ〜、ブログしんなねな〜」と思いながら、どんどん記事がたまるのも
ストレスの元ですね。

新年度の4月は静かなスタート。
木、金、土はさっぱりでした。

今日は13時前までゼロで「まさか今日もだめかなー」と話していたところ、
あれよあれよと席が埋まり、結局4組10名の御来店。

そして今日は東京からのお客さま。
太郎が在部していた草野球チーム「あしたば」のまねーじゃが、仙台でのコンサートの
帰りに、山形に立ち寄ってくれました。

写真の蕎麦や野菜料理でおもてなし。
山形の初春を楽しんで行かれました。


伊佐沢のシンボル「久保の桜」
やっと芽が膨らみ始めたようです。
雪が少ない冬だったので、開花は例年より早まるようですね。

まねーじゃ、またござっとこえ〜!!




どーもっし、ぞーこー太郎です。

ぽかぽか陽気の一日。
すっかり春の気分です。

今日は4組10名の御来店。
平日のお客様が確実に増えておりますね。

写真はまかないの「春の天ぷら」
ふきのとう、つくし、根三つ葉を頂きました。

午後は軽トラのタイヤ交換。
春の行事です。

...続きを見る