蔵高宿(ぞうこうじゅく)

どーもっし、ぞーこー太郎です。

写真は親方の作った「桃太郎ゴールド」というトマトです。
柿の様な鮮やかな色。
味は・・・まだ食べていません。。。

ところでちょっと前までは「宮崎出身です」というと、
「お〜!あの宮崎か〜、東こくばるの〜」と、割と好意的な反応でしたが
昨今の報道により、「東はわがんね〜な〜」とマイナス評価を頂く今日この頃。
東こくばるさん、たのんますよ。

昨夜から嵐のような雨と強風が吹き荒れる朝でしたが、徐々に天気は回復。

なんと今日は7組17名の御来店。ひさびさの忙しさでした。
昨日の不振は何だったのでしょうか??
この調子で週末に臨みたいものです。


昨日の梅仕事に続いて、今夜はシソを仕込みます。
水洗いして、葉をこそいで軸を取ります。


3%の塩でもみもみ。あくを出します。


こんなに小さくなりました。
鮮やかな紫色の汁。
明日の蕎麦はシソの香りがするかも。。。(笑)

2キロのシソの葉処理に3時間かかりました。
これで梅干の下ごしらえ完了です。ホッと一安心であります。


...続きを見る
どーもっし、ぞーこー太郎です。

鮮やかなイエローコーン。甘い香りが厨房に広がります。

直売場はもう夏の始まりの活気です。


大玉スイカも出ました!!



今日は5組11名の御来店。
今週は調子いいですな。明日も期待したいものです。

明日の夜、16名様の宴会が入っており献立を考えておりましたが
「そうだ、丸ナス漬けやってみよう!」と思い立ち、2kの丸ナスを仕込みました。

材料は丸ナス、塩、砂糖、水、なんばん(とんがらし)、といたってシンプル。
シンプルなだけに作り手の味が前面に出る漬物です。

んまいの出来ますように。。。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

初めて漬けたナス漬けです。
ちょっとしょっぱかったです。

色合いを保つには空気に触れさせない事がポイントのようです。
水、塩、砂糖の塩梅を試行錯誤して、自分なりの味を作りたいですね。

今日は3組5名の御来店。
12時半過ぎまで客足がなく、もしや今日はダメかな〜と思っていたら、13時過ぎて入りました。
日曜日はこんな感じですね。

夜は15名の宴会。

生ビールがどんどん出ました。夏ですね〜。


初ナスとインゲンの揚げだし
親方のナスを初もぎして頂きました。
とろっとしてんま〜いっす。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

月曜は店休日。アサパンでのんびり出来る幸せのひと時。

ところで毎朝直売場で、売り場管理と生産者搬入の管理の仕事をしているのですが、「今年のナス(丸ナス)はダメだ〜」と生産者の皆さんが口々に言っています。
なる数も少ないし、この時期で割れてしまうとのこと。
6月の少雨の影響でしょうか、気になります。
昨夜から午前中にかけてざんざん降りの伊佐沢でした。



今日は、しらたかノラの会の小麦を製粉しました。
無農薬で育てた貴重な小麦は、主にパウンドケーキになって売られています。
ケーキひとつでもノラの会は小麦から作るのです。


電動ふるい


香り豊かな小麦粉になりました。

今夜も6名の御宴会。ありがたや。
月・火・水曜日は昼間の営業はありませんが、夜の宴会は御予約にて承っております。


親方の野菜(ズッキーニ、ナス、玉ねぎ、甘なんばん)のソテー
ノラの会の万能ソースでBBQ風に。んめ。

どーもっし、ぞーこー太郎です。

紅花も盛りを過ぎましたが、まだまだ美しい。

今朝はじめて蝉の鳴き声を聞きました。
いよいよ夏が近づいてきましたね。

今日は自動車運転免許の更新の為、天童の山形県交通センターへ。
やっと5年更新になりました。

天童と来たら「吉里吉里」(きりきり)ですばい。
県内でいま最も人気のある手打ち蕎麦屋さんの一つでしょう。







お店の雰囲気やテーブルや椅子、調度品などセンス溢れながらイヤミがない。
街中のお蕎麦屋さんやうちのような田舎の蕎麦屋とも一線を画す、独特の空気と質を持ってらっしゃる。
もちろん味も言うまでもなく美味しいお蕎麦です。
ここに来ると勉強になりますわ。



勉強ついでにこれ。
『そばもん』という漫画です。おもろいです。

帯にありますが、かなり本格的で蕎麦の文化や言葉が詰まっています。
『夏子の酒』を彷彿とさせ、マニアックで熱い。

これまでなかった、徹底的に蕎麦にスポットを当てたこの漫画で蕎麦好きが増えることを願っています。

どーもっし、ぞーこー太郎です。

猛暑日です。
紫陽花もぐったり。

こんな日はスイカに限りますね。



「マイボーイ」です。。。
スイカが「マイボーイ」ですよ?


自家製味噌と親方の作ったうまいにんにくで「にんにく味噌」を仕込みました。
ご飯の友に、酒のつまみにぴったりです。

どーもっし、ぞーこー太郎です。

セロリがわさわさです。
これまた味噌をつけて丸かじりすると美味いのです。

今日は1組2名の御来店。
夜には25名の宴会もあり、朝から晩まで蕎麦屋でした。


最近のヒット作「トマトやっこ」

完熟トマトと赤玉ねぎとバジルを刻み、塩、オリーブオイル、バルサミコで味付けします。
塩をやや強めにするのがポイントです。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

田んぼがえらい事になってます・・・。


田植え直後、試しに米ぬかとおからのペレットを散布した田は生育が良くない。


お隣の田んぼ。あおあおしげしげ。


今日は2組4名の御来店。低調ですな。


バジルの花が咲きました。


バジル、にんにく、松の実に自然塩、オルタートレードジャパンのオリーブオイルで、バジルソース作りです。かなり贅沢なソースですな。
大瓶1本、中瓶10本出来ました!!




どーもっし、ぞーこー太郎です。

デラが出ました。
いよいよ直売場の商品棚も賑やかになってきました。



突然ですが・・・ハローっし、タローゾーコーデス!!

イギリスからヤングな高校生22名の御来店。

蔵高宿は何故か頻繁にインターナッショナルな蕎麦屋と化します。


蕎麦打ちのデモンストレーション。
6畳間の蕎麦打ち場にぎっしり。トゥーホットね。
そういえば去年はインド人と中国人に囲まれて蕎麦打ったな・・・。


うちの小僧、ブロンドネーチャンに囲まれてモジモジ
「カワイー」だって(笑)。

かいもちをお出ししましたが、けっこう残ってました。。。
謎の食べ物と思われたかもしれませんね。

御来店くださった皆さま、オショーシベリマッチ!!





どーもっし、ぞーこー太郎です。

車で走っていたら萱葺き屋根の葺き替えに遭遇し、思わずパシャリ。
10年後にはもう目にすることが出来ない風景になるかも知れません。

まだ梅雨明けはしていませんが、蒸し暑い一日でした。

今日は3組10名の御来店。
最近、「美味しかったよー」とのお声を頂くことが増えたような気がします。
ありがたいことです。

どこかの蕎麦屋さんが言っておりましたが、「毎日、昨日より美味い蕎麦を打つ」と心がけてやってるそうです。
技術が味や店の評判に即なる商売ですので、日々の気持ちが何よりも大事なのですな。


トマト蕎麦
最近のまかないヒット作です。

親方の完熟トマトと赤玉ねぎ、バジルを刻んでオリーブオイル、塩、コショウ、バルサミコ酢で味付けをします。

トマトの酸味と蕎麦の甘味が合うんだな〜。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

西の瓜もいいですが、南の瓜も美味しいのが出てきました。


かぼちゃごろごろバジルサラダ。
赤玉ねぎスライスを炒め、自家製バジルソースで味付け、蒸かしたかぼちゃと混ぜ合わせる。
塩、コショウ、醤油で味を調える。

今日は1組3名の御来店。
13時近くまで来店無しだったので諦めかけていたところに見えたので
良かったです。ボウズを免れた。


夜の宴会が急遽キャンセルになったため、午後は田畑へ。
ここのところ雨が続いたり、出かける用事ばかりでホッタラカシ状態。
明日また雨の予報だし、ずっと気になっていた仕事を一気に片付けました。


田んぼ草刈。中の雑草は見てみぬふり。。。


小豆と大豆の中耕、土寄せ。


豆畑のお隣ホップ。出荷間近ですね。


蕎麦の花!!
去年のこぼれ種なので収穫用ではありません。
もうすぐ今年のそば畑の準備も始まります。










どーもっし、ぞーこー太郎です。

初めて見ました。

「バターナッツ」というカボチャです。
ひょうたんの形で落花生の色です。
煮てホクホク、炒めてもよし、とありましたがまだ食べておりません。

今日は4組10名の御来店。
もうひと伸び欲しいところですな。

夕方からもの凄い雷。
そしてスコールよろしく土砂降りの雨。

むんむんと蒸し暑い一日でした。

どーもっし、ぞーこー太郎です。

@の手作り塩クッキーが続々新登場です。
そば粉とくるみ 黒豆きなこ 紅花 チョコチップ ココナッツマンゴー

直売場で毎日販売しております!!

今日は4組9名のご来店。
日曜日もいまひとつですな。



そして、3時から「歩きながら飛ぶ」と銘打った、トークライブを催しました。

ぞーこー太郎の兄が、15ヶ月に渡る世界一周の旅の話をスライドを交えながら
講演。旅の写真は3万枚!!

蒸し暑い日曜の午にも拘らず、34名のご来店。

世界の旅話と手打ち蕎麦とスイカを楽しんで行かれたと思います。
ご来店頂きました皆様、有難うございました!!


どーもっし、ぞーこー太郎です。

小豆の花が咲きました。えんどう豆みたいな花ですね。

相変わらずむしむしと暑い日が続きます。
そして夕方にどさっとスコールがフル、というここ数日です。

今日は店は休みです。


佐倉の助っ人と共に小豆畑の草取りをしました。

久々の手鎌除草。
当たり前だけどやはり草刈機なんかで除草するより、時間はかかりますが
土に触れられ気持ちがよいですね。



どーもっし、ぞーこー太郎です。

軽トラの荷台の上のわずかな土に根付いた「ひょう」。
ど根性ですな。



というわけで、田の草取りをしました。


サクラーズと兄のお手も拝借。


小僧も田んぼ初体験!!


スイカで一服




お昼は「ひきずりうどん」。置賜の郷土食?
釜揚げうどんですが、サバ缶、卵、納豆、ねぎ、七味、醤油、酢など
お好みでぶっかけて、かき混ぜて頂きます。


ビフォー

アフター

見事にきれいになりました!!
腰と首がこわいこわい。。。


夜は@作、ベジバジルピザと生ビールでおつかれ〜〜!!

助っ人の皆様、ありがとうございました!!