どーもっし、ぞーこー太郎です。
田んぼを見回ると、いくつか稲束が落ちて水浸しになっていたので 掛けなおしました。 台風一過らしくない、風が強い一日。 今日は3組6名のご来店。 閉店後、急いで片付けて山形市へ。 昨日開幕した、山形国際ドキュメンタリー映画際に行ってきました。 例のロザリーさんの「イエローブリッジ」を鑑賞。 受付に友人がいて、「取材された人だから」ということで、 家族全員タダで入場!ラッキー!! フィリピンのミンダナオ出身のロザリーさん、映画のタイトルの 「イエローブリッジ」とはバナナのこと。 日本(先進国のスーパー)の安いバナナはどこから来るのか? 映像には、農薬で汚染された土地や、病気になった人、安く働かざるを得ない農民、儲かる企業や製薬会社、農薬を規制しない政府との闘争、などが収められていました。 特に収穫したバナナを、女性が薬剤液(防腐剤?)に素手でどぶんと浸す作業をする 場面がショッキングでした(ポストハーベスト)。彼女の手はボロボロでした。 こういうわけで、収穫後輸入して何日も経ってもシミひとつないバナナが店頭に並ぶのです。 そして日本人はバナナダイエットとか、健康にいいからということで食べ続けています。 ロザリーさんは、この自国問題の解決方法のひとつとして 「自給を中心とした有機農業」にスポットを当てます。 山形県で出会った有機農業の実践者へのインタビューを通して、 フィリピンでも農民が自分達の健康のために、安全な食料を生産しなければならないと。 ぞーこー太郎へのインタビューはカット編集されていたので、銀幕デビューは 残念ながらお預けでしたが、非常に興味深い映画でした。 ロザリーさん、ありがとう。 この作品が色んな地域で見られるといいですね〜。 皆さんの地元にも「黄色い橋」を架けましょう!! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※一般のバナナの悪口書きましたが、安全で美味しくて生産者がわかるバナナがあります。 オルタートレードジャパン (←クリック!) まずは知ること。そして、買うことで世界の仕組みに飲み込まれずに お互い様で豊かに生きることが出来るのです。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
一週間のご無沙汰でした。 ここ最近はずっと雨の日が続いております。 今朝の気温は−2℃でした。 今季最低ですな。車の窓ガラスも凍っていました。 先週から冬季の毎日営業に切り替わり、久々に一週間を 蕎麦屋として過ごしておりました。 そして・・・ 新蕎麦、お待たせいたしました!! ピカピカに輝いております!! ただ、風味は例年の新蕎麦より弱い気がします。 不作の年は、実自体の味も充実しないのですね。 ただでさえ収量が少なかったソバです、大切に打っていきたいです。 そんな新蕎麦初日の今日は3組11名のご来店。 ぼちぼち行きましょう〜。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
いやはや約1ヶ月のご無沙汰でした。 毎日のように遊びに来て頂いていた皆さま、失礼しました。 さてさて、もう半年で今年もお終いですなー。 雪囲いやタイヤ交換、田んぼの片付けなどは12月始めに終わっていました。 薪ストーブも毎日運転中。 すっかり冬支度は整いましたが、そんなに寒くない日が続いています。 暖冬暖冬と、あちこちで耳にしますね。 ラジオからはクリスマスソングが一日中流れて、師走気分を盛り上げます。 ところで肝心の蕎麦屋ですが、暖冬でなく氷河期の様を呈しております・・・。 11月の来店者数は昨年度同月の半分を切ってしまいました。。。 ソバの収穫遅れによる新蕎麦セールの遅延や、宣伝不足、はたまた 店の実力が暴露してきたのでしょうか。 それとも景気のせいでしょうか?? よその外食さんや酒屋さん方と話をしても、皆「静かだ〜」と異口同音。 会社などでの忘年会自体が減っているのは確かなようです。 しかしながら山形の名店「あらきそば」に行ってきたという知り合いの話しでは 「とにかくすごい人だった〜」そうです。。。 やはり景気や世の中の動向がどうであれ、実力のある蕎麦屋さんには さほど影響がないのでしょう。 爪の垢ほしい・・・。 そんな感じのぞーこー太郎、とうとうご利益が切れてきたか断酒90日目。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
本日は定休日なり〜。 直売場も出品する生産者が段々と少なくなりましたが、 鉢巻した大根くんがお客様お待ちしております。 今日は歯医者さんへ。 この2ヶ月間に親知らずを2本抜き、今回は穴の開いた虫歯に セラミックを充填する治療をしてもらいました。 ここの歯医者さんがすごいんです! ほんとにすごいんです!! 働いている方も患者さんもなんか、いい雰囲気なんです。 ホスピイタリティーを具現化している。 こんな歯医者さんは初めてだったし、他に知りません。 治療も最先端で、説明も時間をかけてしっかりしてくれます。 HPはこちら→高畠歯科クリニック お若い院長先生から頂いた名刺の裏には「愛・感謝」。。。 現在、歯や口、歯医者さんに困っている方、ぜひぜひオススメです!! (混んでいてなかなか直近の予約が取れませんのでご注意下さい) |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
昨夜からの雪であっという間に銀世界。 最上地方や県北はもっと降ったそうで、朝の交通渋滞が大変だったみたいです。 (今朝聞いていたラジオで、リスナーから、いつもは30分の通勤が2時間かかった、と投稿されていました。。。) 親方も今季初の除雪出動 今日は1組2名の他に団体様が。 『山形大学生が望む「こんな伊佐沢に住んでみたい」プロジェクト』(仮称)という、 親方と山大の先生が企画した訪問がありました。 先生を含む8名が伊佐沢を訪れ、農家や施設名所を巡ります。 夜は訪問先の農家の方や地元の方々を交えての交流会。 とっても賑やかでしたが、ご飯出しに追われる太郎は参加できず残念。 それにしても歓迎の雪、しんしんしんと降り続いておりまする。 |
どーもっし、焼き芋太郎です。いやいや、蕎麦屋でした。
毎日焚いている薪ストーブの火で焼き芋焼きました。 安鍋に石を敷き、芋をのせてじっくり焼きます。 それだけで、ただそれだけで最高のおやつが出来上がります。 甘い匂いに誘われてか、今日は2組5名のご来店。 連日の雪なのでボウズも覚悟していましたがよかったです。 スノーシューってご存知ですか? 毎年元旦に、長井から白鷹にまたがる葉山の元旦登山に 参加させてもらっております。 かなりハードな雪道登山には、このスノーシューが欠かせないのです。 ここのところ運動していなかったので、ちょっくら散歩してきました。 おじぎする竹薮。 新雪なのでスノーシューを履いてさえ40センチほど沈みます。 2時間近くひたすら歩き回りましたが、ももが張って、ふくらはぎピクピク。。。 元旦登山に向けていいトレーニングになりました。 そういえば断酒日数を数えてみると、なんと122日目。 (前回の80日目の記載はカウントミスでした。) 8月20日に宣言して早4ヶ月。 忘年会シーズンも無難に乗り切り、絶酒の勢い。 体調すこぶる良好なり。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
今朝の気温は−3℃。ニット帽が欠かせない朝です。 市の除雪車も毎朝出動。馬力が違います。 27日まで営業予定だった伊佐沢共同直売場が、このところの雪のため 本日で今季営業を終了する事になりました。 来年4月中旬より営業再開いたします。 今年もご愛顧まことにありがとうございました。 今日のご来店はゼロ・・・。 街中のホームセンターや大型スーパーはえらい人やというのに。 直売も閉まって、本格的な厳冬期が蕎麦屋にもやって来る!? 午後からは雪下ろし。 昨年は一度もしなかったので2年ぶりの雪下ろしです。 ビフォー ↓↓↓ アフター 体幹と腕肩のいいトレーニングです。 重みで開かなかった障子が動きました。 |
All Rights Reserved by zoukou
昨日稲刈りを終わらせておいて、本当によかったです。
台風前の貴重な一日ということで、伊佐沢の農家さんは稲刈りや果物の収穫を
急ピッチで進めています。
かく言う蔵高宿のソバ畑も心配です。
やっと花が終わって、実が黒くなってきましたが、
風や雨で倒れたり、折れたり、実が落ちたりしたら。。。
親方は「今年のは丈がないから大丈夫だべ」なんて言っておりますが。
ラフランスやリンゴなどは、収穫目前。
風に吹かれて落ちてしまった日には、農家は大打撃です。
一年の収穫がパアになってしまいます。
台風さん、なにとぞご高配くださいませ。