蔵高宿(ぞうこうじゅく)

どーもっし、ぞーこー太郎です。

枝豆が出ました!
直売場の仕事をしていると年中、旬のはしりが頂けます。贅沢〜。

蒸し暑く、雨が降ったり止んだりの梅雨らしい日々ですが
直売場の生産者方は「畑さ入らんね〜」と嘆いております。



今日は団体予約でアジア学院の17名のご来店。

毎年、川西町や高畠町の農家を訪れ、東北の農村を見学していかれます。

昨年に続いて、当店でカレーを召し上がって頂きました。

17人中、実に14カ国の方々が。
今日の蔵高宿もワールドワイドだず〜!!
どーもっし、ぞーこー太郎です。

この時期になると雑誌で蕎麦特集が組まれますね。
この雑誌の去年の蕎麦特集では、白鷹町の「さんご」さんが載っていましたが
今年は同じく白鷹町の「熊や」さんが載っています。
「さんご」のオヤジさんが言っていましたが、取材効果は
テレビではすぐに効いてお客さんがドット来るけど長続きしない。
雑誌に載ると徐々に長く効くそうです。


カボチャのバジルソテー

確かに暑い夏には冷たい蕎麦で涼を取りたくなりますが、
蕎麦の旬はやはり冬。

気温、湿度が高いこの季節は蕎麦打ちも倍神経を使います。
水の入りが日によって全然違います。
3日休んだ後の営業日の木曜が一番気を使いますね。

今日は2組3名のご来店。
いつ雑誌に載ってもいいように腕を磨いているとしよう。。。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

7月もあっという間に終わりですね。

営業日を昨年より減らしているのですが、
月間売り上げが昨年同月を上回りました。
今月は夜の宴会が好調でしたね。
ありがたいことです。

月末の今日は3組6名のご来店。
一喜一憂などせずに日々精進あるのみですな。

午後からは畑へ。


黒豆の土寄せ。
例年は耕運機で土を寄せていましたが、雨が多かったこともあり、
今年は三角ホーで一本一本土を寄せていきます。
丁寧にできて心地よいですね。





上が大納言小豆、下が黒小豆。
株間の草を取り、こちらも土を寄せます。
黒小豆は葉っぱが三角です。

米でも豆でも買ったほうが安いと本当に思いますが
経験を積むということはお金では買えませんね。

金を取る農業と、生きがいや楽しみのための百姓仕事の
違いを思う今日この頃であります。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

たくさんの方々に「最近ブログ止まってるぞ〜」と励ましの声を頂いておりました。
ようやく蕎麦屋と田畑仕事の生活リズムに慣れてきました。
温かい御声援ありがとうございます。

さてさて、前回の6月1日は田植えの写真でしたが、その後どうなったかというと


草がすごいことになってます。。。


もち米の田んぼ


お隣の田んぼ。青々しげしげ。

暑さに負けず、毎日小さなことでも皆さんにお知らせ出来るよう頑張ります。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

6月の少雨を取り戻すかのように、7月には入り
雨が降り続いております。

転作の大豆畑なども水がたまっていたりでうまぐねーな。

今日は来店者ゼロでした。。。
月・火・水と3日休んでいる影響が少なからずあるでしょう。

蕎麦屋と農業の両立は容易ではないのは当然ですが、
今年は悩みながら様子を見ようと思っています。

さて、梅の季節がやってきました。
昨年、初めて梅干を作り、それが旨く出来たので今年も挑戦。


親方の家のと、ノラ会のユミさんちの梅をとらせて頂きました。
もちろん無農薬。


塩分は高めの15% 
去年はゲランドの塩で仕込みましたが、今年は在庫一掃でモンゴル岩塩や
中国の自然塩などまぜこぜに。

合計で20kの梅干を仕込みました。


ちょっと傷があったり、過熟した梅は醤油漬けとみりん漬けに。
梅しょうゆは日持ちするし、あると重宝します。かめびし3年しょうゆで。
みりん漬けは初めて。岐阜の3年みりん「福来純」です。三河より甘味が好みです。

おいしく出来ますように!!



どーもっし、ぞーこー太郎です。

「いや〜、参った参った。」
毎朝、直売場の生産者同士の挨拶です。


『仙台管区気象台は10日、「東北6県は梅雨明けと判断できる時期がないまま、秋への移行期に入った」と発表した。』と報道されました。

山形県では過去に2回、同様に梅雨明けがなかった年がありましたが
その2回とも冷夏で米が不作になり、米騒動が起こった年(平成15年のタイ米騒動など)だそうです。

米農家さんに聞くと、やはり「出穂が遅い、田んぼか乾かない」などという
声が聞こえます。

ソバが心配です。畑に入られません。

関東や長野、北海道でも作付けが遅れているとか。
流通業者や製粉会社は原材料確保に必死となり、価格が高騰するかもしれません。
海外の輸入ソバも、小麦同様に値上がりしているようです。

ソバの播種期が遅れるとどうなるかと言うと、開花期が遅れ
実がならずに終わってしまうそうです。


蔵高宿のソバ、とれますように。。。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

田んぼの手入れ、「溝切り」です。

「中干し」といいますが、詳しくはこちら

がしかし、、、時期が1ヶ月以上も遅いのです。
お隣あたりでは6月初旬にやってたような。。。

がしかし、溝切りしないと稲刈りのときにぬかって大変だし
知り合いの農家さんに相談したら「今すぐやれっ!!」といわれたので
恥ずかしながら敢行しました。


出穂時期に入っていいのかしら。。。


コシヒカリ 細くて分けつも少ない。
下葉も黄色くなってきた。「肥え切れ」らしい。。。


すでに虫食いの「斑点米」発見!
カメムシです。これがあると農協や一般流通にのせられません。


いやはや今年の収穫や如何に?!


どーもっし、ぞーこー太郎です。

久々の晴れの日。暑い一日でした。
天気に引っ張られてか、直売場も大賑わいです。

直売場はお盆のこの時期がかき入れ時。

スイカと切り花は特設野外売り場で売られ
開店の8時から駐車場は満杯!
よっちゃんだんごも完売であります。


今日は夜の宴会で20名のご来店。
伊佐沢小学校の卒業生のクラス同窓会でご来店いただきました。

「ブログ見てますよ〜」と思いがけず声をかけていただきうれしはずかし。
県外に出て行っている伊佐沢の方々にも、故郷の様子を眺めていただければ
うれしい限りです。


伊佐沢に帰ってきたら「蔵高宿いくべっ!!」と言ってもらえる様に
がんばります!!
どーもっし、ぞーこー太郎です。

黒小豆の花が咲きました。
花弁や茎の様子も、赤い小豆とは違いますね。


今日は3組10名のご来店。
帰省されているご家族が2組でした。


この辺では13日の午後にお墓参りに行くのが慣習だそうです。
直売場も午前中で閉店。
昔はスーパーも午後休みだったそうです。
長井の町中も静かでしたね。


一番早く畑に植えた小豆が収穫期です。
茶色く枯れた莢だけをピッキングします。


倒れて地面に着いていた小豆の莢から、もう発芽!!
雨が多く湿っていたこともあるでしょう。
それにしてもやっと実になったのに、すぐに発芽するなんて生命力を感じますね。



どーもっし、ぞーこー太郎です。

ジャガイモとゴーヤとミョウガのチャンプルー。
苦いのが好きなので、ゴーヤは分厚く。

お盆を過ぎるともはや秋の気配。
朝晩は20℃前後と、グンと過ごしやすくなってきました。

朝が涼しいと蕎麦打ちも随分と楽ですね。


今日は6組20名のご来店。なかなかの出来。
家族連れが多いので、小さいお子さんも蕎麦を食べてもらえてうれしいです。



南陽の「よしだや」さんで、新そば!を頂きました。


茨城産だそうです。
昨年産と食べ比べてみましたが、色、香りがやはり違いますね。

ぞーこー新そばの畑は、今日やっとトラクターが入りました。
これから種蒔きです。

どーもっし、ぞーこー太郎です。

残されし スイカ畑に 虫わらう

晩夏のスイカ畑です。

今日は5組15名のご来店。
13時前までゼロだったので、もしかしたらボウズかと思っていたら
13時を過ぎてどどっと。

@の幼馴染のご家族が仙台からいらっしゃいました。
遠いところわざわざありがとうございました。


最近「ブログ見てますよ〜」と言ってくださる方々と
直にお会いする機会が増えました。

遠方にお住まいの方や、県外にいらっしゃる伊佐沢出身の方々に
当ブログで伊佐沢の風を感じていただければ幸甚であります。



お盆休みも今日まで。
静かな夏の夜、伊佐沢の盆踊りでした。


東京からYOさんが遊びに。
夏の終わりにビールで乾杯!!
どーもっし、ぞーこー太郎です。

例年より遅れていたソバ畑の種まきがようやく出来ました。

いつもなら8月10日ぐらいに撒き終わりますが
今年は1週間ほど遅くなりました。


◎8月16日 ホップ畑とブドウ畑の間の畑 2反弱
 
伸びていた草をトラクターでうない、すきこむ。


品種は「でわかおり」


ぱらっぱらっと、手でばら撒く。


ごく浅く、ロータリーをかけて終了。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

昨日に引き続きソバの種まきです。

◎赤坂の畑 7枚 約7反5畝








◎赤土山の畑 1枚 約5反





これでソバ撒き完了です。



親方、お疲れ様でした!!

どーもっし、ぞーこー太郎です。

がおー!ザリガニ君を田んぼで発見。


稲穂が大きくなりましたが、いもち病発見!!
穂先が白くなり実りません。
もち米の「黄金もち」という品種は、いもち病が付きやすい品種とのこと。
同じ圃場の「ひめのもち」には、いもち病が出ていません、



黒豆の花。小さくてめんごい。


ほんのり色づき始めたりんご。


近所の農家さん、ホップの収穫。
伊佐沢のホップは全量がキリン一番絞りに使用されています。
今年は病気が多くて困ったそうです。


今年のお米はどうだかな〜。。。

どーもっし、ぞーこー太郎です。

昨年同様梅雨明けせずに8月に入りました山形です。
オクラの白い花が青空に映えます。

今日は5組16名のご来店。
上々の月初めです。
この暑さですが、かいもちも割りと出ますね。


たまげた!!
宮崎のおばちゃんから送って頂いた新米・宮崎産コシヒカリ!
超早場米というやつですね。山形より2ヶ月も早いです。
ひと足、いや、二足さきに新米いただきま〜す。


午後は今日も畑へ。小豆と黒豆仕事。


でかっ!なんかの幼虫発見。人差し指と同じ太さです。蝶だっけ??

夕方に暗くなり、ゴロピカ雷なって、ザーッと降りました。
今夜は長井の花火大会。。。
雨の中ご苦労さんでした。(長井の花火、まだ一回も見ていないなー。)