蔵高宿(ぞうこうじゅく)

どーもっし、ぞーこー太郎です。

千葉の実家から梨が届きました。
所変われば、ですね。日本全国うまいものの旬だらけ。
みずみずしく、且つ、甘みも十分。
ご馳走様でした。


今日は2組3名のご来店。
ちと寂しい内容ですが、2週間ほど見えなかった
常連のお客様がいらしたので、ほっとしました。

夜も4名のご宴会があり、働かさせて頂きました。



焼きなすの季節です。


うちでは、オリーブオイルと塩でいただきます。う、うめ〜。


ゴールドトマト、ジャガイモ、ゴーヤ、玉ねぎ、ミョウガのチャンプルー。
トマトとミョウガって合う合う。


アサソバパンに自家製バジルソースを塗ってトースト。
こうばしうめ〜。。。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

・ノースレッド
・キャンベルアーリー
・ポートランド
・スチューベン
・ハニービーナス
・リザマート
・安芸クイーン
・紫玉

・・・なんだと思います?


これらは直売に並んだブドウの品種名です。
九州生まれの太郎は、巨峰とデラウェアしか知らなかったので
この伊佐沢のブドウの豊富さにびっくり。

実の硬さ、歯ざわり、色、形、甘み、酸味、渋みなど個性もそれぞれ。
9月にはまだまだ出てきますよ!


久々の雨の今日は、3組6名のご来店。
ずいぶん前に予約を頂いていた5名さまが、なぜかいらっしゃらなくてガッカリ。。。どんまいどんまい。



親方の万願寺とうがらし(こちらではナンバンと呼ぶ)を焼いただけ。
肉厚でも柔らかく、甘い果汁が溢れてくる。。。


断酒2日成功なり。

去れ!マーラよ!!
もはや焼きナスはご飯の友となったのだ。。。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

朝6時前から爆音が。

ラジコンヘリによる農薬の空中散布の様子です。
赤旗を立てている太郎の田んぼにはかかりません。



イエス!完売!!

今日は8組17名のご来店。
11時前から途切れなく、土曜日ヒマヒマ説を覆しました。
ありがたいことです。



ソバの芽がでました!!
17日に蒔いたのですが、きれいに揃っています。
このところの好天と、昨日の雨がいい塩梅でしたね。


黒小豆がぴょ〜んと。
上に莢がつくので収穫し易いのです。



夜は、ぞーこーガーデンにて
伊佐沢共同直売場のお盆の売り出しの打ち上げでした。
スイカの生産者も多いので、皆さん一段落ですね。


断酒3日目。
去れ!マーラよ!!
夜風はもうビールではないのだ。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

ももももも〜。
4〜5個で200円と破格です。
甘くてジューシー食べ頃です。


今日は2組7名のご来店。
ここのところ日曜日が静かです。
日曜日の蔵高宿はゆったりできますよ〜(苦)!!


午後からは田んぼの草刈り。


もち米の田。お辞儀をはじめました。




コシヒカリ。虫食いやら病気やら。


秋の気配が。
ざわわ〜♪


あらまっ!アマランサス
たくましく美しい。

断酒4日目。
もはや楽勝だね(←気が早い)。体調いいです。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

ずっと気になっていた梅が、やっと干せました。

今年は25キロ、塩分15%で漬けました。
15%というと、えっ!と言われるくらい今時ではしょっぱいのです。

減塩ブームなどもあり、6〜8%が常識なようです。
しかもこの辺では砂糖や酢を入れて作る人が多く、
塩だけで漬ける梅干がなかなか珍しいとのこと。

うちの梅干は昔ながらでしょっぱくして、
最低2年寝かせて熟成させてから頂きます。
天然塩を使うこともあり、だんだんとまろやかになるんですよ!
うちの梅干おにぎりは絶品であります。




夕方から川西町の「土礼味庵(ドレミアン)」へ。
山に囲まれたこの古民家で、蕎麦の出前を頼まれました。

ライブスペース・ジャムで、ヴァイオリンとピアノのコンサートが
行われた後、移動して土礼味庵で蕎麦をすすり酒を飲むという趣向でした。

蕎麦出しに忙しく、残念ながら最中の写真は撮れなかったのですが、
いろんな職業、年代の方々が集まり大賑わい。
30名のお客様に蔵高宿の蕎麦とかいもち、親方の枝豆とトウモロコシを
召し上がっていただきました。

店舗とはまた違う感じの面白さがありますね。


終わって帰宅したのが12時過ぎ。
ちょっと呑みたくなったが、桃と梨で済ませた断酒5日目。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

今朝6時の気温が15℃でした。寒っ。
いつの間にか半そで短パンの季節は過ぎ、コスモスが涼風になびきます。


梅干2日目。最高の天気。




土曜日から来ていたサクラーズと小僧でジャガイモ掘り。
今年も美味い芋が豊作です!!

(親方の自信作 キタアカリを、250円/Kで販売しております。比べてみてください。甘みがありほんとに美味い。もちろん農薬・除草剤を一切使わず栽培しております。真心と一緒に発送いたします。お気軽に TEL&FAX 0238−84−6124 までお問い合わせ下さい。)

夜は慰労で小野川温泉へ。
米沢の老舗のお蕎麦屋さん「粉屋小太郎」で夕飯を頂きました。
しゃきっときりっと、過不足ない美味しいお蕎麦でした。



お店のオリジナル日本酒、「純米吟醸 粉屋小太郎」にも心揺れなかった
断酒6日目。

どーもっし、ぞーこー太郎です。

好天が続き、梅干も順調です。
日に一度、梅酢に浸けて、また干します。
保存食作りって今すぐ食べられないところが楽しいですね。


断酒して1週間です。
各方面からたくさんのツッコミを頂いております。
それほど酒を飲んでいました。

断酒を始めてまだ1週間ですが、

・朝の体調が良い。
・体が軽い。
・ご飯をしっかり食べるようになった。
・お金と時間が出来る。
・気持ちにゆとりが出来るためイライラストレス軽減。

等々、いいこと尽くめです。
特に夕食後、一仕事できるのは大きいですね。
呑んだら寝るだけだったのが、仕込やら片付けやら
出来て、翌日実に気持ちがいい。

あとは継続のみ。
みなさま沢山のプレッシャーを頂けます様お願い申し上げます(笑)。

この調子で蕎麦打ち技術の向上を目指します!!
どーもっし、ぞーこー太郎です。

3日3晩の梅干し仕事も、好天に恵まれ無事に終了。
一仕事終わってホッとしましたね。
食べるのが楽しみです。


今日は3組6名のご来店。
ボチボチでんな。
朝だいぶん涼しいので、蕎麦打ちも集中できてありがたいです。



赤茄子や 干(ひ)るより先に 小僧の手


ソバ10日目。
3〜4センチに伸び、本葉も出てきました。
晴天続きのため、畑はカラカラです。

断酒8日目。
やや桃や梨の食べ過ぎの感あり。
...続きを見る
どーもっし、ぞーこー太郎です。

新小豆がぼちぼち出ました。(special thanks to サクラーズ&チョーフ)
こぼれ種の移植だったので早く採れました。
品種は???

雨音で目を覚ました朝、久しぶりのお湿りに乾いた畑が喜びます。

午前中に次第に晴れて、まだ8月であることを思い出させてくれる
蒸し暑い一日でした。


今日は5組6名のご来店。

涼しかった昨日までの加水率で打ち始めたため、
蒸し暑く湿度の高い今日の蕎麦打ちに難儀しました。
ほんのちょっとの世界ですが、捏ねが狂うと、延し→切りまで大変なのです。
まだまだです。


ポテトコロッケ バジル味 (中身撮るの忘れた・・・)


野菜は全部うちのミートソーススパゲッティ
(トマト ナス 玉ねぎ にんにく 人参 セロリ)

夜は9名さまのご宴会。
お料理代2000円コースだったので、上の2品に

・オクラのっけ冷奴
・きゅうりのキムチと瓜の三五八漬け
・豚バラとゴーヤとナンバンのチャンプルー
・芋煮

が出ました。ボリュームもあっごで。

夜は蕎麦にこだわらず、ご予算、お好みに合わせて何でもお出しします。
何気にパスタは得意です。

断酒9日目。
宴会に出す生ビールを注ぎながら心惑わず。奇跡。    



どーもっし、ぞーこー太郎です。

体調のせいか、蕎麦打ちが好調です。
集中力が増したような気がします。

特に今日の蕎麦は、気が入ってよかったです。

・・・というのも、今日は埼玉からわざわざ友人夫妻が
山形まで蕎麦を食べに来てくれたのです。

見えたのは、世田谷の大平農園で共に汗を流した同志で
埼玉で就農し、有機野菜を作っているサイトーさん一家

ベースには有機農業をやるという、「熱と真心」を持ちながら
幼子を抱え、2つのバイトを掛け持ちして、見知らぬ土地に暮らしている、
という、なんとも言えぬ親近感。

久々の再会に、移住暮らし、農業、蕎麦、仕事のことなど話は尽きず
楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

そのサイトーさんから頂いたお土産がこれ。。。


農業も結婚も大先輩のサイトーさん、相変わらず研究を怠りません。。。

サイトー一家さま、わざわざ遠いところのご来店ありがとうございました。
いろいろと勉強になりました。またござっとこえ〜〜!



好天の土曜日、来店はサイトーさん一家ともう一組の友人たちの2組7名。
おかげさまでゆっくりお話できました・・・(苦笑)。

そのもう一組の常連様に、貴重な高畠産の無農薬のデラウェアを頂きました。


樹上完熟ですごい甘み。

熱湯消毒をしたビンに粒を詰め、棒でつぶしてジュースにします。
そのままキチッと蓋をして冷蔵庫へ。
半年後には天然醗酵した極上のブドウのどぶろくに変身!

これはワインではなくジュースなのではないかと
自問自答の断酒10日目。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

親方トマトをどっちゃりもらいました。
傷や割れがありますが、露地物の完熟の証拠。
とりあえず半寸胴で目いっぱい煮ております。


日中は晴れて、夕方から夜にかけて雨が降る今日この頃です。

直売場の生産者は困った困ったと言っております。
畑に入られないということは、秋・冬野菜の準備が出来ないという事。
今だけの問題ではないのですね。

今日は1組2名のご来店。

ここのところ、2枚盛りがよく出るので
張り切って30人前ほど用意しましたが期待外れ。。。
日曜日は蕎麦の日では無いのかな〜。


久々の蕎麦の画。試作の細打ちです。
するすると入ってしまい、あっという間に2枚食べてしまいました。

暑い季節や、女性むきの細打ちですね。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

すごい選挙でしたね。

太郎が住む山形2区でも民主が圧勝。
さてこれからの政治がどう変わるのか注目です。

そんな4年に一度の日曜日の今日は、2組5名のご来店。
こちらはちとさびしい数字です。。。

そのうちの一組のお客様に「蕎麦が固い」とご忠言を頂きました。

これは難しい問題です。
当店の蕎麦はコシとモチ感を出すように打っております。
到底、「のど越し」で味わえる蕎麦でなく、モグモグと噛む蕎麦なのです。

それがある方にとっては「コシが強い」となり、またある方には「固いだけ」
の蕎麦として認識されるのは、なんとも仕方が無いことです。
もし柔らか目がお好きな方は、注文時に言って頂けると幸いです。

つまるところ、自分のスタイルを通し続け、その好みのお客様に
足を運んでいただくのが、この商売なのでしょう。
ファミレスのように何でもかんでも用意は出来ませんしね。


午後からは17名の御会合の宴会でした。
伊佐沢のホップ生産者の集まりで、今年も無事に
ホップの収穫が終わったようです。

「おう!マスターも飲め〜!」と生産者さんに勧められたが
難なくお茶で濁した断酒11日目。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

寒い!
台風の影響で雨も降り、気温も日中で17℃と
半そででは震えてしまう寒さでした。

夏季定休日の月曜日ですが、今日は臨時開店。

東京から山形に旅行にいらした御夫婦がご来店。
うちのHPを見てくださり、わざわざ立ち寄って下さったのです。

当店の蕎麦とかいもちを召し上がっていただき、喜んで頂けたようで
良かったです。
太郎が在京時代に遊んでいた、二子玉川や溝の口の話題も飛び出し
思わず盛り上がりました。

Aご夫妻、遠いところありがとうございました!!
またござっとこえ〜!


さーて、まかないまかない。
5日間お手伝い頂いたチョーフさんが帰京することもあり、大ごっつぉー。


親方ナスの焼きナスっす。とろけるあま〜い。


親方野菜の天ぷら
ナス、ゴーヤ、しし唐、モロヘイヤ、カボチャ、オクラ
(オフランスのいっつぁーん、出前してあげたいわ。。。)

3人で6人前の蕎麦を平らげ、満足満腹。
チョーフさん、今回もお世話になりました。おしょうしな!!

さてさて8月もあっという間に過ぎましたね。
夏休みということもあり、たくさんの方にお手伝いに来て頂きました。
ありがとうございました。
まさにみんなの蔵高宿(笑)!!

あまりに寒い夜なので腹巻して足湯に浸かりながら
冬の熱燗の代替策を練る断酒12日目。

どーもっし、ぞーこー太郎です。

ピカピカ白米が立っています!
宮崎の新米、コシヒカリをさっそく土鍋で炊いて頂きました。
お米はやはり生鮮食品。鮮度で味が違いますね。

本日は定休日なり。

午前中は「ながい有機栽培研究会」の圃場視察会。
親方の畑ともう一方の畑を見学しました。


じゃがいも 3種


女郎蜘蛛 農薬を撒く畑には居ないとか。。。


へび〜 早い早い

所かわっておらほの田んぼへ。



デホ!!でなく出穂(しゅっすい)。
もち米の花が咲きました。ああ〜めんごい。
もち米はうるち米より出穂も収穫も早いのです。
どんなに素人がへたくそにやっても雑草もさもさにしても
ちゃんと出てくれるから嬉しいものです。
(がしかし、今年も中干しのタイミングを逃がしてしまった・・・。)

今日は一日晴れて暑かった。夜も月が明るく涼しさが戻ってきました。


夏野菜のてんぷら
赤いじゃがいも かぼちゃ モロヘイヤ しし唐 丸ナス 
とうもろこしとねぎのかき揚げ


昨日の残った蕎麦と天ぷらとビールと。。。
贅沢じゃ〜。


 
どーもっし、ぞーこー太郎です。

暑い。蒸し蒸しと。
梅雨は明けないし、夜温は高いし嫌な夏です。


本日は定休日なり。
がしかし、8名のご来店。



葉っぱ塾のそば打ち体験のお客様です。

こどもキャンプ最終日と言うことで
宮城県のご家族4名と、お隣り川西町の3人きょうだいと、ヤギおじさんの
8名が十割そば打ちに挑戦!!


手早くこねるべし!


のしはやはり難しい。


あちち〜と言いながら茹で茹で


自分で打ったそばを早速みんなでいただきました。
自分の味が出ましたか〜??



楽しいひと時をありがとうございました!!
来年もござっておごえ〜〜!!