蔵高宿(ぞうこうじゅく)

どーもっし、ぞーこー太郎です。

このところ深夜のアップが続いております。
満月が煌々と。

朝6時前から昼の2時過ぎまでぶっ続きで仕事をし
1〜2時間ほど昼寝。
団体様などの予約があると仕込が深夜まで及びます。
それにしても蒸し暑い宵です。

今日は7組27名のご来店。
久々の完売!!やったぜ!!

東京農大の3年生10名が長井市のレインボープラン研修のために
来県。当店でお昼を提供させていただきました。


夏季定休日の月〜水曜も結構お客様がいらして
お断りする機会が多くなっております。
8月は特に帰省された方の来店が多くなりますね。

百姓の真似事のために店を休んでおります。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただければ幸いです。


本日のまかない。
こだわりの鰹節屋さんがお勧めしている蕎麦の乾麺をば。


細くてつるつる〜と入ります。
たまには乾麺も食べると勉強になりますね。

さて明日も16名の団体の予約が入っております。
目指せ完売!!

どーもっし、ぞーこー太郎です。

雨です雨。もーえーかげんにせー!と言うところでしょうか。

ソバ畑の準備が出来ません。。。困った。

天気につられてか、今日は1組5名さまのご来店のみ。
金、土は割りと調子よかったんですけどね。


直売場はお盆前という事で賑やかです。
白桃やブドウ、スモモなど出てきています。









お仏壇にお供えするものです。
赤くて長ーいササギは初めて見ました。

明日は定休日です。
どーもっし、ぞーこー太郎です。


播種から23日目、9月9日に蕎麦の花が咲きました!

ここのところ、夜はバタンキューでアップをサボってしまいました。
晴れたり雨ふったりの日が3日ほど続いております。

そのー、なんですか、ここのところ蕎麦屋が好調なのです。
木、金と連日完売。

雨の土曜日の今日も18名のご来店。
来たか?!ぞーこーWAVE!!


10日に突然訪れた、フィリピンの映像作家ロザリーさんを囲んで。

10月から開催される山形国際ドキュメンタリー映画祭に出品するショートフィルムを取るためぞーこー太郎を取材に。
バナナを切り口に、山形県の農村や有機農業の現場などを撮りながら、ついでに「移住」した「若者」が「農業」を?ということで取材された次第です。

しかもその取材するロザリーさんを取材しに、YBC山形放送テレビと、山形新聞が、これまたいきなりやって来て、色々とお話させて頂きました。
夕方のニュース番組で、太郎の恥ずかしい英語でのインタビューが出たらしいのですが、テレビと時間がない蕎麦屋では、幸か不幸か見ることが出来ず。知らぬがブッダ。

翌日の金曜日には「テレビ見たぞ〜」と、期待通りのお客様もいらして、いい宣伝にはなったようです。

今回のロザリーさんの作品上映は、10月9日 山形市民会館小ホールにて、16:10からです。
要チェックや〜!

その他にも、県庁からみでやはり「移住・交流」などの視点から、お声がかかったりしております。
少しずつ、でも確実に蔵高宿の名が世に出て行ってますね。
しかし話題性だけではなく、蕎麦屋としての実力を兼ね備えていなければ
一過性の微風に終わってしまいますので、常に蕎麦道に精進精進。

これも断酒のご利益か?!24日目。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

ソバ畑が白く輝いてきました。

今日は伊佐沢地区運動会。
昨年に続き5キロマラソンに出場し、4位でした。ばてばて。

実に忙しい一日でして、朝の直売場の仕事を終えすぐに蕎麦打ち。
運動会で5キロ走って、帰ってすぐに蕎麦屋営業。

今日は2組3名のご来店。再び静かな日曜日。。。

蕎麦屋は静かでしたが、忙しい日は続きます。

13:30から長井市民文化会館で養老孟司さんの講演を聞く。
大学の講義のようでありました。

夕方には米沢の田澤寺さまにて「ほんきこ。芋煮会」。


大鍋で薪で煮る。大量だと美味いに決まってます。


さんまも炭火で。今年のさんまは美味い!!

ほんきこ。仲間と野外でがやがや。
久しぶりにはっちゃけナイトで楽しかったな〜。

芋煮&BBQで呑まないなんて。
酒飲まなくてもテンション十分の断酒25日目。

どーもっし、ぞーこー太郎です。

青菜(せいさい)が出ましたね〜。
おみ漬け用の若いやつです。秋ですな。

今日は定休日でしたが、ご予約を頂いたため臨時営業。
3組8名のご来店。

ここのところ月曜日は3週連続で予約営業。
今日のお客様も山形市内からわざわざいらっしゃいました。
ありがたいことです。

昨日の疲れもあってか、昼食後3時間も昼寝をしてしまう。
外仕事はなんぼでもやることあるのに・・・と思いつつも起き上がれず。


さんま 栗と舞茸の炊き込みご飯 じゃが芋カボチャのオーブン焼き

小僧、さんまを半身平らげる。うまうまだって。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

毎朝ジャンバーを着て直売仕事をするようになりました。
「長十郎」という梨はおいしいです。甘みが濃い。

今日は久々の休養日にしました。
雨なので畑はお休みということにして…。




モトヤオヤでランチ。相変わらず美味しゅうございました。
常に進化していると思います。


夜は友達8人+おぼこ3人引き連れて、川西町「ライブスペース・ジャム」へ。





西アフリカ ギニアよりナサンディ・ケイタさんのジャンベライブ。

すごい。あんな音初めてでした。
聞くというより全身に響く音。意識がどっか行ってしまいそうな。

いや〜たいへんなのも見させていただきました。
あーなんだか変な気分のまま、このブログを書いています。
ほんとすごかったわ〜。

どーもっし、ぞーこー太郎です。

今日は夜に9名と3名のご来店。
定休日でもお仕事いただけるなんてありがたいことです。

片づけをおえた夜中には満天の星。
かなり冷え込んでおります。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

寒っ! 今朝の気温10℃を切りました。
朝もやが大地を包みます。マイナスイオンたっぷり。


今日はなぜか5組13名のご来店で完売なり。
木曜日に入るなんて珍しいです。


まかないの「芋煮カレーそば」。
昨夜の宴会の残りの芋煮と、これまた昨日の残りの蕎麦を頂きました。
カレーと蕎麦も合いますなー。んめ。



午後は竹藪へ。
稲刈りした後に干す「はざ掛け」用の竹を切らせてもらいました。



モチ米が連休明けには刈り取れそうです。
準備がいろいろあって慌ててしまいます。

どーもっし、ぞーこー太郎です。

本日も晴天なり〜。
上伊佐沢で、もち米の収穫をしていたところをパッシャッと。
この地方独特の「杭かけ」です。
資材と労力が少なくてよいというメリットがあります。
乾きは、はざ掛けの方が良いです。


今日は3組13名のご来店。
昨日に続き2ケタですが、一組はノラの会のお客様10名。

毎度ノラの会には色んなお客様が視察見学にいらっしゃいますが、
その度に蔵高宿に寄って下さいます。おしょうしな〜。
ちなみに今日お見えになったのはJVCIVYの方々でした。


午後からは田んぼへ。


ひえがえらいことになっています。。。


こなぎチャンも。。。

のこぎり鎌を持って、稲刈りならぬ草刈りを。

「一事が万事」とはこのことです。
除草がおろそかになると、あとあと苦労するのです。

・草に田の養分が吸われてしまう→稲の栄養不足、肥料のロス
・収穫時にバインダーに草が絡まり、作業効率が悪化する。
・初期除草より数倍の労力と時間をつぎ込むこととなる。
・収穫した米に草の種などが混ざってしまう。
・周りの農家さんから不評を頂くこととなる。

ざっと考えてもこれだけ出てきます。
除草剤を使うのも理解できますね。
頭の中のすばらしい有機農業と、現実の自分の田んぼの有様とのギャップを実感できたのは収穫というべきか。足りないのは努力?妥協?
まあ今年の稲刈りが楽しみなのは変わりありませんが。



断酒1ヶ月。
体調よろし。

どーもっし、ぞーこー太郎です。

@作「あんこロール」です。
よっちゃんだんごのあんこが少し余ったので作って貰いましたが…うまい。
 

連休はじめの今日は4組9名のご来店。
GWもそうですが、大型連休はよそに出かけることが多いと思われるので
苦戦しそうです。。。

この連休は休まず営業いたしますので、どうぞござっとこえ〜!!




午後は田んぼの草取り。
来年の作の構想を練りながら。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

自家製ドライトマトの出来上がり〜。


アサパン。左がドライトマト入り、左がそば粉と小麦ふすま入りのパン。
オリーブオイルと塩でうめ〜。

今日は定休日。
昨夜の台風は大したことなかったのですが、結構雨が降り
畑を潤していきました。
気温も25℃まで上がり、汗ばむ陽気でした。


ソバ15日目。雨と陽気のおかげか、ぐんぐん成長。15〜20センチくらい。


黒豆。実が入りだしました。


大納言小豆。やっと花が咲きました。


コシヒカリ。それなりに順調なのでしょうか、よく分かりません…。



ラフは上へ、りんごは下へ。
収穫を待つ実なり。

突然ですが晩ご飯。


親方家よりたくさん豚ローススライスを頂き、リクエストもあってトンカツに。
大きいお肉だったので、いろいろ挟んで畳んで揚げました。
梅肉ミョウガ、にんにく味噌、バジルソース、大葉チーズ、カレーチーズの5種。
こりゃ宴会料理に使えますわ。

ビールではなくご飯でカツを食べた断酒13日目。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

今日は8組21名のご来店。てんやわんや。

夜は5名の御宴会もありました。

くたびれたので今日は文だけ。
明日もがんばるぞ〜。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

連休も半ば、直売場も朝から大賑わいです。

今日は7組19名のご来店。絶好調ですな。

午後は竹切り。カメラ持たなかったので写真無しです。

内容が薄いブログになっていますがあしからず。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

連休も折り返し、波は去っていくようでして。

今日は5組12名のご来店。1回転でした。

そのなかに、リナロがご縁で知り合った仙台の方が遠いところござって下さいました。
蕎麦や有機野菜の話で一通り盛り上がった後、ひょんなことから断酒の話題に。
その方もお酒を絶ってみようかな〜と思っていたそうでして、目出度く「独り断酒」が
「断酒会」に、相成りました。只今会員大募集(笑)。

そんで気になったもんでネットで断酒を検索してみると、、、出るわ出るわ。
読んでると何だか身につまされる様な記事が一杯出ていましたよ。

ネットで共感して、自分の実生活に変化が出れば大したものですね。
見ず知らずの人々と繋がりを感じられるのも現代ネット社会の賜物でしょう。

そんな太郎は断酒36日目。
さすがに昨晩の焼き秋刀魚を前に、喉がなりましたが。。。
...続きを見る
どーもっし、ぞーこー太郎です。

で、出ました!マツタケ〜〜!!
しかも1000円でした。。。(去年は1万円で売っていたような??)
袋の外には香りませんでしたが、きっとすぐに売れてしまったでしょう。
まあ太郎は俄然、原木舞茸や原木椎茸の方が美味いと信じておりますが。


連休最終日、しかも雨。
期待通り2組5名のご来店。静かな蕎麦屋にまた戻ってしまいました。。。
がしかし、ゆっくりお話できたお客様があり、来店数だけが全てではないよなー
と思った次第であります。
どこかの蕎麦屋さんが、「日々の営業努力こそ最大の宣伝広告である」
と言っていたのを思い出します。
1人でも100人でも、すべき仕事の質はなんら変わらないということでしょうか。


とは言うものの、多少のガッカリを払拭すべく、みんなでお茶飲みに行きました。
同じ伊佐沢のある手打ち蕎麦屋さん「燻亭 獅子宿」さんの中にカフェが
出来たとの情報をキャッチ。

その名も古民cafe pacon(コミンカフェ パコン)




ただでさえセンス溢れて素敵なお蕎麦屋さんに
これまたセンス溢れる素敵なスペースが。
コーヒーとチーズケーキのセットを頂きましたが、
味はもちろん言うまでも無く美味しかったですし、コーヒー豆もミルにかけるところから始めて、丁寧に淹れておられました。

いや〜、まさに「こんなところがあるといいよねー」というのがある!!
伊佐沢にまたひとつ魅力的な場所と人が増えましたね。スバラシイ。

ぞーこーも頑張りましょう。

酒を飲まねば夜長し。断酒37日目。