蔵高宿(ぞうこうじゅく)

ど〜もっし、@です。
昨晩は、夜の宴会の準備を手伝った後、
小僧の世話を太郎とチョーフさまにお願いし、ひとり一路山形へ。

たまには外でうさ晴らしだよー!!

・・・といきたいところですが、行き先は県庁裏の某会館。
先日県のお役所より、とある意見交換会の参加へのお声をかけて頂いていたのです。
今後の山形県の政策を進めるにあたり、まず手始めに周囲の現状を把握しようということで、
今回は県内でさまざまな活動をする若者にターゲットを絞り、
意見を交わしましょうという趣旨の会でした。

山形県各地から集められた6名は、若手農家や旅館経営者もいれば、
福祉からグリーンツーリズム、スポーツ関係などさまざまなNPO等、第一線で活躍されている方々ばかり。
その一覧の中に、なぜか「職業/アルバイト」として@の名前が。とほほ。
私は知人の紹介でたまたま参加することに至ったのですが、
そうそうたる参加者に若干気後れしつつも、県外から移住してきた一般人の事例として、お話させて頂きました。

普段、とくに最近はずっと、蕎麦だの畑だの「だんご」だの子育てだのと、
敷地内だけで濃厚な日々を過ごしていたので、
置賜を飛び越えて「山形県全体」の話をする場に、すごく新鮮な風が吹いたように感じました。
今後も何かとつながりがありそうで、とても楽しみです。

もしこれが大都市だったら、いち個人が行政と情報交換をするなんて
とても考えられないこと。
これも地方で暮らす醍醐味のひとつですよね。

久しぶりに脳みそを刺激され、興奮冷めやらぬ頭を夜風で冷やしながら、
ムーンライトの伊佐沢へ帰宅してまいりました。
もはや日課となった、真夜中のお菓子つくり。

今夜は米粉のドーナッツを作りました。

卵は白鷹のショーイチさんの平飼い有精卵。砂糖は粗製糖。
小麦粉はしらたかノラの会の栽培した小麦。
米粉は伊佐沢産の米を製粉して使用しました。
揚げ油は圧搾の菜たね油100%で揚げております。
素材の吟味はしっかりとね。

かりかりしょりしょりして、中々の出来。
もうちょっと粉の配合を研究して商品化を目指すぞー。
素晴らしいパフォーマンスでした。
石栗嬢とタマシュくんの演奏は今までも何度か見ていたのですが、
今回のは妙に心に染みました。
普通の店舗という空間で、観客との距離がとても近かったからでしょうか。

ヨーロッパのクラシックからジプシーの音楽、そして日本のあの有名な曲
(ネタばらしになるのであえて言いませんが、彼らのライブではお馴染みの曲です!)も
ムードたっぷりにアレンジして弾いてるなど、サービス満点の2ステージでした。
一番のハイライトは、タマシュ自らがリクエストした即興演奏。
生のヴァイオリンの音はこんなに人の心を奮わせるのか、と感動。
いいコンサートでした。
来年もまたやりましょう。ね、石栗ちゃんっ!!

※なんだか、その感動が伝わりにくい写真でごめんなさい。
2008.10.12:コメント(0)::[メモ/]
タマシュくんがスロバキアから持って来てくれたリキュールです。
ハーブを調合した薬草酒の類いなのですが、これはそのシリーズのシトラスバージョンです。
現地でもとても人気のお酒で、度数も30%もあります。
そのままストレートで飲んでもいいのですが、オススメはりんごジュース割。
ライブのときに登場する予定です。お楽しみに!
先日、石栗嬢とタマシュくんがライブ会場の下見に店にやって来ました。
出迎えににじり寄ってきた我が子を軽々と抱き上げたタマシュ。
氏曰く、言葉がわからない者同士、通じ合っているそうです。
私が、子供に肉を食べさせていないという話を聞くと信じられない!という顔をして「じゃあもうタバコ吸った?酒飲んだ?」と冗談を飛ばしておりました。タマちゃんは、毎日肉食べないと調子悪いそうです。
本日より、蕎麦屋内でインターネット通信が可能になりました。

滞りがちだった当ブログサイトも、より充実させるべく運営していきたいと思います。

本日も−4℃まで冷え込み、さらに一日中雪が降りました。

そんな冬真っ盛りの山形に横浜からお客様が。

@の幼馴染のご紹介で、田舎暮らしや農のある生活に興味があるので

なにか体験してみたいということでお越しになりました。

この季節ですので畑は雪の下。。。

薪ストーブに当たりながら収穫した「秘伝豆」の選別と

小僧の子守をしていただきました。

私たちの暮らしをそのまま見て頂いて、何か参考になることがあるといいですね。


本日の営業成績は3組3名。

雪の中ご来店のお客様に感謝であります。
蔵高宿では、おいしい東ティモール産の
コーヒー"Cafe Rai Timor"を販売しています。
このコーヒーは、何かとお付き合いをさせて頂いている
東京御茶ノ水にあるNGO団体“PARC(パルク/アジア太平洋資料センター)”
で取り扱っているフェアトレード商品です。

=== おいしさの秘密は以下のとおり! ===

 ●"Cafe Rai Timor"の特徴
 1.農薬や化学肥料を使わず栽培
 2.コーヒーに適した栽培地
  (マウベシ郡は標高1300〜1500メートルの高地にあり、
   昼夜の激しい気温差は、深みのあるコーヒーの実を育てます)
 3.とにかく手間がかかっています
  (東ティモールの生産者が、一粒一粒丁寧に収穫。
   手作業で果肉を取り除いた後、天日でじっくり2週間乾燥)
 4.芳醇な香り
  (その香りをみなさまにお届けできるよう、
   焙煎とパック詰めは日本で行い、すぐにお届けしています)
 5.深みとコクのある味わい

何しろ、注文を受けて日本で焙煎して届けてくれるので、
袋を開けたとたん、部屋いっぱいにコーヒーの香りが漂います。
この酸味も苦味も絶妙に調和したうまいコーヒーで、
蕎麦を食べた後さらに至福の時間をお楽しみいただけるというわけです♪

フェアトレードとは、発展途上国などの貧しい生活を強いられている
人々に仕事の機会を提供し、その製品を公正な価格で取引することにより、
彼らの自力での生活をサポートしてゆこうという運動。
それらの商品の特徴は、自然素材や伝統的技法を生かした、
持続的で、よりオーガニックな生産方法が心掛けられていることです。

=================================

この東ティモールコーヒーを、ただいま550円にてお譲りしています。
(定価は630円、だいぶお得ですヨ!!)
店内で試飲も出来ますので(200円)是非一度お試しください。

フェアトレード云々はさておき、とてもおいしいコーヒーです。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

毎度の突然ですが、引越しします!

というのも、この「蔵高宿ブログ」のファイル容量が一杯に
なってしまい、新しい写真がアップ出来なくなってしまったのです。

古い記事から削除すればいいのですが、もったいないので残したいと思い、
それなら新しく作ってしまえーということで、リニューアルすべく、
更新が途絶えていたのであります。


そんで新ブログはこちらから↓
☆蕎麦屋の冒険?! ぞーこー太郎の奮闘記2010☆

新年ですし、タイトルも変えちゃいました。
ブックマーク変更をお願い致します。

今回が、当ブログ「蔵高宿」の最終記事になります。
ご愛読、まことにありがとうございました。

そして、新しいページにて皆様のお越しをお待ちしております。

ぞーこー太郎 合掌
恒例となりつつある蔵高宿ライブ。
2008年秋、今年はなんとハンガリーから本物の
ジプシーミュージシャンがやってきますよ〜!!

------------------------------------
蔵高宿にジプシーがやってくる!
『ハンガリアン・ジプシー・ナイト』

日時:平成20年10月11日(土)
開場:18:00
演奏:19:00/20:00 2ステージ(予定)
ライブチャージ:1,000円以上からの投げ銭
チケット販売はございません。お気軽にお越しください。

☆当日は生ビール、ワイン、ソフトドリンク等の飲み物他、
 蕎麦・軽食を用意しております。どうぞ御利用ください。

ヴァイオリン/チェフ・タマシュ Cseh Tamas
スロヴァキア出身、スロヴァキア国立歌劇場首席ヴィオラ奏者。
ハンガリー系ジプシーを継承する家に生まれる。クラシックを
はじめとした多才な音楽のレパートリーを持ち、スロヴァキア
のみならず、仏、伊、独などヨーロッパ20カ国以上で演奏活
動を行っている。それらの演奏を収めたCDはヨーロッパ各地で
も高い評価を持つ。

ピアノ/石栗宏実 Hiromi Ishiguri
米沢出身、現在スロヴァキア出身。山形女子短期大学英文科卒。
カワイ音楽学園(浜松)を卒業後、単身でスロヴァキアにピアノ
留学。ヨーロッパでの演奏活動の合間に、地元置賜での音楽活動
も積極的に行っている。

【お問合せ先】
そば処 蔵高宿(ぞうこうじゅく)
長井市中伊佐沢1034 Tel/Fax 0238−84−6124
(担当/佐藤麻)
------------------------------------

ライブまでの間、毎日タマシュさんのCDを店で流しています。
心躍るような、すごくいいCDです。
聴いてみたい方は、お気軽にお店までどうぞ!
2008.09.25:コメント(0)::[メモ/]
どーもっし、ぞーこー太郎です。
前出のフィリピーナ映像作家、ロザリーさんより頂いたメールをご紹介します。

彼女が出会った山形への愛が溢れています。
ちなみに「ぞーこー英会話教室」では、この英文を読んでいます。
ちと長いですがご一読あれ。

(以下転用)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dear Yamagata




your beauty surrounds me



a tapestry of colors

wild flowers explodes

red, gold and yellow

shades of cedar and pine green

mountains turn snow from blue

life here is not what I think I knew

but a whole picture a new

like a painting coming alive

your flowers become my food

something inside me grow

a new sense of admiration

for this land of snow

when i saw your sacred mountain

then you know why i know love

where wild flowers grow

like sakura in full bloom

i surrender to nature

giving away the precious colors

the completeness

of dying and giving birth

to a new season of hope



Yamagata

you are the land of many emotions

you are a taste of heaven

where clouds wash my feet

the hands of the farmers

is the love i know of my people

when i see your land burst

your golden rice signal the season for harvest

people shall commune with the earth

chanting prayers, walking bells

the earth needs to rest

so winter is a necessary isolation



let my yellow banana grow in your heart

so people will understand people

so people will stop suffering

feeding other people

so people shall stop

asking for more

while making other people suffer



thank you for making me taste your sweetness

the carrots of Nino

and the ed mame of Ito

Nino and Ito san's fight

is also my struggle



i saw through the eyes of Nino

the pain of our mindanao farmers

and the price they have to pay

to produce yellow bananas spotless

risking their lives, their land and their family

for the health of your people



what is the world without dirty bananas?

what is the world without blind consumers?

what is the world without farmers?

what is the world without food?




Rachel Carson sang the Silent Spring


amazing rain of death


what is right?

what is wrong?


toxic shower for how long?




how much a price we have to pay?

how much poison we have to today?

what constitution say?

what is a law that destroys its people?




what is a crime and not a crime?

what is in a banana

as powerful as a volcanic eruption

taking away lives lowly day by day




Yamagata

made me hear the farmers' cry even louder

when i see yellow cavendish bananas everywhere

then i feel sad that life back in Mindanao is poisoned

while consumers freezes in the winter of blindness




your mothers told me

that bananas, they feed to their babies

bananas are also good for the old and the sick

banana diet, banana power good for well being

do we poison again the silent spring?




what do you say Yamagata?

are you for love of people or banana?

i shall love you even more

when you do what is good for my people?




love,

Rosalie




どーもっし、直売じろーです。

大玉スイカが盛りです。
7〜8キロクラスが1000〜1500円と大変お買い得です。
もちろん味は保証つき!


桃がぼちぼち。売り場に甘い香りが。。。


メロンだってあるんですよ〜。


夏の涼味 しその実 みょうが(80円って安っ!)


枝豆もだんだんと(150円って安っ!)


お盆のお仏壇に「盆りんご」 青くて小さいリンゴです。


よっちゃん堂より 「黒豆きなこ」と「手作りクッキー」 何気に売れています。

どーもっし、直売じろーです。

天候不順や端境期で野菜が少ないのですが、果物が目白押し。


洋ナシはラフランスだけではありません。
オーロラとパートレッドが出ています。
傷あり(本当に擦り傷だけで大したこと無いのに)5個入りで200〜300円ですよ!?
ここでしか買えません。もちろん味は贈答用と同じです。
オススメはオーロラ。果肉が緻密でねっとり。香りも高く甘みも濃いです。


和梨。新水から幸水へ。




桃3種。
白秋…上品な甘さ、果肉柔らか。
黄金桃…派手な甘さ、ゴージャス。
川中島…ふつう?の甘さ、バランスよろし。


出ました、あけび!

宮崎では中身を食べて皮を捨てていましたが、山形では逆なのです。
中身を捨てて、皮を素揚げにして、ひき肉などのアンを詰め、煮物にします。
こっちで初めて食べたときは驚きましたが、皮はほろ苦くて美味しいんですよ!


食べ物だけではありません。
切花もここの直売場の人気商品です。
花も新鮮で安い!200〜300円の世界です。

あと直売場に出ているものは、
ジャガイモ、カボチャ、ナンバン(ししとうor青唐辛子)、丸ナス、きゅうり
モロヘイヤ、つるむらさき、大葉、ミョウガなどでしょうか。

以前にもアップした様々なブドウも毎日並んでおります。

大人気の筈のよっちゃんだんご、今日は4つも売れ残った…。
こんな日もあるさね〜。
伊佐沢子供会ともう10年以上も交流を続けている
沖縄の子供会の人々がやってきました。
今夜は蔵高宿にて、引率の大人同士の交流飲み会です。
お昼は子供達を連れてスキー場で雪遊び。
大人だけのこんな夜の楽しみがあるからこそ
こういった交流が長年続いてこれたのでしょうね。
寒い雪国の夜ですが、泡盛と熱い沖縄トークで大いに盛り上がりました。
2007.02.11:コメント(0)::[メモ/]
3月17日に音里間満生さんの胡弓演奏会が行われました。
音里間さんの気さくな人柄を垣間みるトークと、
はじめて聞く情緒溢れる胡弓の音色に会場中が引き込まれました。

古典の名曲『蘇州夜曲』から皆が一緒に楽しめる歌謡曲、
水戸黄門のテーマ曲にまで渡り、非常にバラエティー豊かな
胡弓の演奏を披露してくださいました。

弾きながら本体をクルックルッと回転させる
胡弓の独特の演奏方法や楽器の仕組みなど、
知られざる胡弓という楽器についての興味深い説明に、
会場からもへ〜、ホ〜とアットホームな反応が返ってきます。
...続きを見る