蔵高宿(ぞうこうじゅく)

親方は除雪。

ぞーこー太郎は大豆の脱穀。

秋に収穫した大豆をずっとハウスの中で乾燥させていました。

品種は、千葉の自然食品店で入手した岩手の地豆。

名前が知りたくて店員さんに生産者の方に聞いて頂いたのですが

当の生産者の方も「この辺で昔っからある豆で名前はわかんねーのよー」

ということだったので、「いわてごんべえ」とでも勝手に名づけましょうか。

中小粒で収量があり、素人のたろーもしっかり獲れました。

今年はこの豆でみそを仕込もうと思っています。
今朝の気温は−4℃。

昨夜から降り続いた雪でやっと冬らしくなって来ました。

今日は定休日で、旅人も滞在中ということで午後からはお出かけしました。
...続きを見る
どーもっし、ぞーこー太郎です。

昨夜から栃木県鹿沼に来ております。

太郎が学生時代にお世話になっていた恩師のお寺を参拝するためです。

いつ参っても気持ちの良いお寺です。

お線香を上げて手を合わせ商売繁盛みんなの健康を祈ります。

そしてここでもお蕎麦の時間です。

このお寺さまも在来種のソバを毎年栽培し蕎麦打ちを楽しんでおられます。

「まさかサトー君とお蕎麦を打つなんてね〜」とは奥様の弁。

別の直売所で買って用意されていた蕎麦粉とお寺の蕎麦粉の2種類を打ちました。



さすが在来種、野趣に富み風味絶佳。

それもそのはず、ここソバは手除草・手刈り・天日干し・手選別した

非常に手間のかかった貴重なソバなのです。

その様々な想いも一緒に頂きました。

いつも快くお迎え下さる常真寺さま、本当にありがとうございます。


・・・せっかく来たから、寄り道です。

浜田庄司で有名な益子を訪ねました。


全てがすごい、「つかもと美術館」。奥の掛け軸は棟方志功直筆のもの。


このポンポコリンが踊ったら大変ですね・・・。

小春日和の関東平野から山形に帰ったら−3℃。

明日からまたがんばるぞ〜。


どーもっし、ぞーこー太郎です。

月・火・水曜は蕎麦屋を休み、農作業の日に当てています。
この時期は田んぼ仕事です。

昨年初めて米作りをしたのですが、自分でしたとはいえないくらい
いろんな方に手伝って頂いたので、今年は出来るだけ自分で作業したいと思っています。

面積も2反の田を2箇所、計4反の作付けをします。
うち2反はもち米(ヒメノモチ)、もう2反は自家用のうるち米(コシヒカリ)を作付けします。


5月12日 荒起こし


17日 畔の草刈り


25日 代掻き





26日 田表ならし アゼシート張り



あとは田植えの日を待つばかりです。
床をすべて剥がし終わった後、
座敷と厨房、トイレをつなぐ渡り廊下を作ります。
縁側のように、腰をかけることもできる優れものです。
もくもくと

あおの無限に

のまれども

そのはらに抱く

あかのかたまり
来る12月14日、あの横沢徹トリオが蔵高宿にやってきます!
寒い冬の夜、熱いJAZZサウンドを聞きながら過ごしませんか?
もちろん、新蕎麦も用意してますよ〜

蔵高宿×ダンガリー プレゼンツ
『SWEET JAZZ NIGHT』
横沢徹TRIO
(Sax 横沢徹 / Piano 小笠原明雄 / Bass 佐藤王信)

日時:平成19年12月14日(金)開場6:30PM 開演7:00PM
場所:蔵高宿(長井市中伊佐沢1034)
チケット:前売り\2,000 当日\2,500【どちらも1ドリンク付】
☆当日は新蕎麦、飲み物、おつまみ等を販売しております。

お問合せ・チケットの販売は
 ◎蔵高宿 0238-84-6124
 ◎ダンガリー 0238-88-4316

2007.11.20:コメント(0)::[メモ/]
満月だった昨夜からの厳しい冷え込みで、今朝の気温は−8℃!!

水道管も凍ってしまい、開店時間ぎりぎりまで水が出ず冷や汗が・・・。

今日は2組5名のご来店。

連休の最終日、青空も澄み渡り、お客様も遠出したりしているのかなぁ。

最近は土、日の来店数がかなり少ないです。

休日にこそ足を運んでいただける店作りをしていかなければ、

この全国的な景気氷河期を乗り越えられないでしょう。

♪まいにーち 吹雪 ふぶき フブキ 氷のせかひぃ〜〜

・・・では、困ります・・・。 


親方の奥さんの親戚の家で作っている原木舞茸を頂きました。
固く歯ごたえがあって、すごく良い香りです。
悩んだ末、パスタになりました。
明日は舞茸ごはんだ〜!
どーもっし、ぞーこー太郎です。

お盆は過ぎましたが、直売場の賑やかさは変わりません。


菊、とうもろこし、枝豆、ミョウガ、アスパラガス、オクラ


なごりのスイカ。残暑厳しいので良く売れます。
上手な生産者はない時期に出してきますね。


和梨、プルーン、トマト


不動の人気の黒糖蒸しパンと新参者のよっちゃんだんご
どーもっし、直売じろーです。

このブログを見て、直売場に買い物に来てくださったり、
遠方の友人知人、親戚の方々から「送ってくれ」と注文を頂く機会が
増えました。
お買い上げ頂いた皆さま、おしょうしな。
これからも鮮度抜群のブログをお届けしまっせ〜!!

ということで、直売場の風景。


贈答用ブドウ詰め合わせ。
高尾・ハニービーナス・ロザリオロッソ


黒いのが「高尾」、右が「紅伊豆」。
どちらも大粒種無しで、香り・甘み強く人気のブドウです。


出ました!早生のりんご
つがる・つがる姫


ネクタリンにプルーン
自家用で植えているとのこと。量は出ません。


桃「ゆうぞら」。果肉固めですが、甘み強くうまい。
桃もそろそろ終わりです。


さつま芋、出ましたー。早出しは売れる確立高いです。
親方さつまはまだ土の中。


シソの実 枝豆「くるみ豆」大粒の品種です。

あと野菜は、丸ナス、ジャガイモ、カボチャ、ねぎ、ごぼう、きゅうり、にんにく
里芋、ピーマン、ししとう、時々葉物が少し。

目下のところ、果物が売り場の半分を占めています。
お客さんが果物に気を取られてか、よっちゃんだんご、このところ売れ残ります…。
まだまだ実力不足ですな。


どーもっし、直売じろーです。

蕎麦屋のウラの(蕎麦屋がウラの?!)伊佐沢共同直売場が賑やかになってきました。


出ました!!初物スイカ。伊佐沢といえばスイカです。


毎年ちょびっと出てくるブルーベリー


こちらも初物とうもろこし。
上手な生産者は早出し、ずらし出しで稼ぎます。


親方の無農薬コーナー。存在感が違います。
トマト、セロリ、つるむらさき


こちらも名物!!ミサコさんのナス漬け。不動の人気です。

これからだんだんとスイカも出てきます。
皆さまお楽しみに〜。





東京から来た友人が1週間、伊佐沢滞在を楽しんで行きました。
ここには何もないことはありません。新鮮な空気、ゆったりとした時間、そして新鮮で美味しい果物や野菜たち。焼ナスの甘さに驚き喜んでくれました。
Kさん、Nさん、Tさん、ありがとうございました!
またござっておごやぇ〜!!
@の友人のユキさんとキョウさんが東京から遊びに来てくれました。

蕎麦屋を手伝ってもらったり、小僧の子守りをしてもらったり。

温泉に入り、蕎麦を食べ、北国の早春を楽しんで頂いております。

夜は歓迎会です。
みんなでよく呑みよく食べました。


蕎麦湯豆腐・人参きんぴら・ごぼうのゴマ味噌・じゃがいもオリーブ焼
お土産で山口の名酒「獺祭 純米大吟醸50」を頂きました!!


リナロで教わった「根菜の玄米パエリア」
水分が多くておじや風になってしまいましたが、味はGOOD!!

つもる話も盛り上がり、夜は更けてゆく・・・。
『HAPPY SWEETS ki-mi-do-Re』さん。

体と地球にやさしいスイーツを作っている方です。

お土産に頂いたクッキーは心がこもっていて本当においしいのです。

彼女には薪ストーブを背に、大豆の選別をしてもらったり

小僧の子守をしてもらったり、スノーシューで遊んでもらったり。

雪国の冬を満喫されているご様子です。