どーもっし、ぞーこー太郎です。
冬の青空、スカッとしていい気分ですね。 雪に埋まった大根ほりほり。 雪の下は、いわば天然冷蔵庫。 外気より温かいのですね。 今日は4組6名のご来店。 先週から比べれば、蕎麦屋らしい一日でした。 ところで、夕方スーパーに買出しに行って見つけたものがあります。 年明けうどんのカップめん。。。 お正月に、真っ白なうどんに、紅一点の具を載せて食べて、一年の幸せを願うそうな。 まったく消費は創られるものですな。 クリスマスにはチキンにケーキ。バレンタインでーにはチョコレート。 オリジナルの意味など脇に捨て置き、食品メーカーはしのぎを削る世の中ですわ。 ・ ・ ・ ただ、ただただ年越し蕎麦だけは、日本古来伝統的文化であり、家族の無病息災と地球の平和を願い祈る、国民的習慣であります!! 当店の手打ち十割の生蕎麦、一人前タレ付500円にてご予約承ります。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
本日は店を休んで、蕎麦打ち出張。 (ご来店いただいたお客様、すみませんでした。。。) ワゴンに道具と材料を積み込み、夜明けの笹谷峠を越えたらば そこは快晴の仙台市。 どんな方々が見えるのかな〜、準備は十分かな〜と ワクワクどきどきしながら、リナロに到着したのでした。 師走の日曜日にも関わらず、午前の部は8名、午後の部は12名の方々に 参加して頂きました。 今回は「年越し蕎麦を自分で打ってみよう」ということでしたが せっかく来て頂いたので、ただ打ってみるだけではなく 私が蕎麦打ちを実演し、それを食べてもらうという企画にしました。 用意した献立を紹介すると、、、 ○自家栽培・自家製粉の十割手打ち蕎麦 山形・伊佐沢産100%の「でわかおり」 (そばつゆ…井上しょうゆ+3年みりん福来純+伏高の本枯鰹厚削り) ○太打ち 自然塩でもぐもぐと ○有機野菜たっぷりのけんちん汁 手作りこんにゃくと凍み豆腐入り ○三点盛 (自家製ポテトサラダ・蕪の梅酢漬け・赤大根と白菜の浅漬け) ○名物 かいもち えごまタレをかけて ○自家製バジリコのそばパスタ ○デザート 伊佐沢産 フジとラ・フランス てんこ盛りメニューになったのは、蕎麦だけではなく 伊佐沢の野菜も沢山食べて頂きたかったから。 調理中や食事中には、調味料や素材、農産物の話など なかなか一般的には知られていない話もさせて頂きました。 とにかく、、、楽しかったです!! ほんの3〜4時間で、さっきまで見ず知らずだった人同士が 笑いながら蕎麦を食べ、語り合うのです。 これがワークショップの醍醐味ですな。 (前回もでしたが、)デジカメを持っていっていたのに 一枚も写真を撮りませんでした。 バタバタして余裕がなかった、ということもありますが 撮ろうと思えば撮れたのです。 でも、あの時間を切りたくなかった。 蕎麦打ちは、私にとってライブだし、それを共有している 皆さんの熱気と集中力が、独特の空気を醸し出します。 カメラを構えるときは、どうしても客観的にならざるを得ませんので クールダウンしたくなかったんです。 おかげでテンション上がりっぱなしで 「あの時」は、ちゃんと自分の胸の中に刻まれましたよ。 最後に、今回の蕎麦打ち教室を企画し、場所を提供して下さった リナロと恵先生、そしてそして参加して下さった皆さま、 本当にありがとうございました!! また、いつかどこかでお会いしましょう! ...続きを見る |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
いよいよ大晦日。 全国的に荒れた天気のようですが、ここ山形も夜遅くから 吹雪いております。 さてさて今朝は5時に起きて、年越し蕎麦を只管打蕎麦。 2キロ×8クール、計160人前を8時間ほど、ぶっ通しで打ちました。 去年より、楽に早くなっていることは嬉しいですね。 日々の技術向上も、手仕事の喜びであります。 沢山打つと切れ端が結構でますので賄い蕎麦。 無事にご予約分を打ち終わり、本年の仕事仕舞いが出来ました。 蔵高宿にご来店頂きました皆さま、出会った方々、お客様神様仏様、 まことにありがとうございました! 来年もますます美味しい蕎麦が打てるよう精進して参ります。 変わらぬご愛顧の程を、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 新年は1月11日(祝月)より、通常営業を致します。 それでは良いお年をお迎え下さい。 |
All Rights Reserved by zoukou
直売場の朝仕事がなくなったので、1時間寝たり、いろいろできます。
朝はのんびり冬モードです。
今日もお客様ゼロだったので、うちの焼き芋が如何に美味いかを語ろうと
思います。
まず何よりも原材料の質ですな。
親方のサツマイモは本当に本当にうまい。土作りの賜物なのでしょうか。
甘いのなんのって。
そして、薪を燃やし鋳物のストーブで焼きます。
鍋に石ころを並べて2時間ほどかけてじっくり焼きます。
ガスも電気も使いません!全て天然です!あ、鍋はステンですわ・・・。
とにかくこんなに美味しいのだから、寒い中ご来店いただいたお客さまに
サービスしんなね〜と思い焼いておりますが、2日連続のボウズでは
差し上げたくても上げられない。
肝心の焼き芋の画像は・・・撮る前に食べてしまうのですよ〜〜。
焼き芋食べたい方、蕎麦屋へどうぞ、、、ってなんか変じゃない?
いきなり餅ですが。
東京の友人にご注文頂いた餅をつきました。
無農薬、天日乾燥のもち米の餅ってなかなか無いのですぞ〜。