どーもっし、ぞーこー太郎です。
今日は3組9名の御来店。 太郎が朝日町でお世話になっていた方がご家族でいらっしゃいました。 ありがたいことです。 夜は宴会です。 伊佐沢PTAと先生方の一席でした。 おでん、チキン南蛮、ジャガバタ、手作り白菜キムチなど。 そういえば卒業シーズンですね。 あらかた片付けが終わってから、夜更けのだんご作りに精を出す。 今回は、白鷹の除草剤の心配がないところで採ったヨモギを、皮に練りこみました。 BGMは『LIVE Beautiful Songs』。多分100回ぐらい聞いていますが、相変わらずサイコーです。 そして今夜の助手は「純米山廃 飛良泉」。 すっきりした岩手のお酒だす。 ああ、今日はかしいだなー。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
最近朝の気温が0℃前後で温かく感じます。 ストーブにかけたヤカンの水がすぐに沸いたり、薪ストーブの燃やす 薪の量が少なくなったり、まさに節分の時期ですな。 今日は2組4名の御来店。 ご夫婦でいらっしゃった地元・伊佐沢の農家の方が、うちの薪ストーブに あたりながら、「うちのリンゴ畑でリンゴの木を切ったから持ってけ〜」 と、ありがたいお言葉。リンゴの木は硬くてカロリーも高いため 薪材には良質の木であります。雪が解けたら行きませう。 夜はほんきこ。編集部より出前のご注文を頂きました。 おにぎりと豚汁の出前です。 同じ地元の手打ち蕎麦屋獅子宿 燻亭さんでの打ち合わせです。 いろりばた 語り部の会は2月8日に開催です。 是非是非ござっとこえ〜!! |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
写真は夜のまかない「えびきのこたまごそば」。 定休日前日は在庫一掃ごった煮そばが味わえます。 ほんきこ。友達も一緒に頂きました。 節分です。 東北地方には無かった習慣の「恵方巻き」がスーパーやコンビニに並んでいます。 何が伝統やら季節行事やら解りませんね。 商売で季節行事が決められていく世の中ですな。 今日は2組4名の御来店。 昼間の空気は冬の終わりを告げるかのように温くなっています。 先日、伊佐沢に滞在したki-mi-do-Reさんより注文していたお菓子が届きました。 しみじみ美味しい、ホッとする味です。 ki-mi-do-Reさん、ごちそうさまでした〜。 ...続きを見る |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
いきなり根菜と玄米のパエリアです。 突然ですがみなさま、雪が少ない冬だとはいえ油断せずに安全運転を心がけましょう。 笹谷の手前で単独ずっこけを目撃。血を見なくて幸いでした。 今日は1組2名の御来店。 蕎麦屋も赤い字でずっこけ血まみれにならぬよう精進せねば。 ♪泣き過ぎて〜血を吐いて〜喉でそれでも水を飲むぅ〜♪ ↑なんのこっちゃ。気を取り直し午後からは仙台へ。 月に2回の料理教室の日であります。 マクロビとか言うとヤヤコシイ感が、というか馴染みが余りないのでピンと来ないかもしれませんが 玄米や雑穀、野菜を使った料理とその背景にある考え方を学ぶという教室です。 13うさぎさんが主宰するリナロという場でスローマクロビオティックスクールが開講されています。 太郎は平日夜コースで受講。月に2回のお楽しみであります。 今回も美味しい楽しい実習でございました。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
嵐の夜です。この時期には珍しい雷鳴も轟いております。 今日は4組7名の御来店。 アコーディオンライブをしてくださった武者さんの御紹介の方が 酵素玄米のチラシを見て御来店。 やはり関東地方から移住されたご家族で思わぬ出会いが面白いですね。 ヨソモノはヨソモノを呼ぶのでしょうか。 夜は20名の大宴会でした。 ここ伊佐沢は沖縄の金武町並里区と交流があり、今回は27名の訪問団が来伊されました。 明日は公民館で交歓交流会が行われます。 今夜はその前夜祭で大人の酒飲みでした。 写真は、まかないの豆腐のけんちん蕎麦。 あったまる〜。。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
朝から吹雪。久しぶりに雪が降ったなーというかんじです。 今日は2組4名の御来店。 午後からは夜の蕎麦出前のために親方と2人でせっせと蕎麦打ち。 100人前を用意し、いざ伊佐沢公民館へ。 昨日の記事にも書きましたが、沖縄の金武町並里区と交流があり こちらの子どもが沖縄に行ったり、あちらの子どもらを受け入れたりと 長年の実績があります。 今回は27名の訪問団が3泊4日の日程で来伊し、今夜は伊佐沢の方々ともに みんなで交流会ということで様々な出し物と郷土料理が供されました。 伊佐沢小学校6年生による地元の祭り『黒獅子舞』 並里の子ども達による踊り 沖縄の獅子舞 毛むくじゃらでめんごい! 沖縄音楽とともにリズミカルで迫力がありました。 南国沖縄と東北山形の競演は大盛況でございました。 うちの蕎麦も大好評でえがったえがった。。。 ...続きを見る |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
写真は@の自信作 『おからのチョコレートケーキ』。 これは完成度が高く評判も◎。 着々と腕を上げておりますな。 今日は3組6名の御来店、、、の後に電話がジリリ。 『1時半ごろ15人で行くから宜しく!』・・・。 嬉しい悲鳴でありました。 来客はレインボープラン関係で長井市に視察にいらっしゃった方々。 なんとその中に太郎や@が在京中にお世話になっていたパルクの元スタッフの方や現役の自由学校受講生の方まで! お蕎麦からコーヒーやケーキまで召し上がり、小僧もたくさん遊んで頂き感謝感謝! 今日もまた思わぬ嬉しい出会いがございました。 この出会いが蕎麦屋の醍醐味の一つでもありますね。 ...続きを見る |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
あまりにぽかぽかで、今日も半そでで蕎麦打ちです。 今日は4組9名の御来店。 どのお客さまも帰り際に「うまい蕎麦だったー」と言ってくださり嬉しい限り。 写真は微妙な違いの三種のお蕎麦。 左から「常真寺そば」「蔵高しろ」「蔵高くろ」。 それぞれ個性のある味で面白いですね。 夕方は市民プールでひと泳ぎし、運動不足解消。 夕飯後、だんご作りに精を出す。 皮の分量もだいたい決まりで、数をこなすことで作業スピードアップを図ります。 今夜の助手は「一水 純米原酒」。秋田のお酒です。原酒にしては軽めと感じました。 BGMは鈴木重子から始まり、DJアーサーのチョイスで真心ブラザーズやら落語やら。最後はやっぱりラジオです。 120個作り終えたのが夜中の2時過ぎ。。。あーくたびっちゃ。 明日は定休日であります。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
朝からすごい風で、雪が右から左へと水平に降っています。 昨日までの陽気はどこへやら。あっっというまに冬景色に。 日中の気温も1℃前後で本当に寒い一日でした。 今日は定休日。 久々に他所の蕎麦屋さんへ勉強に行きました。 南陽市萩の「源蔵そば」。 もり850円と野菜天盛り合わせ400円を頂きました。 蕎麦は細打ちで不思議な食感。タレはきりりと辛口でした。 天ぷらのふきのとうが美味かったー。 蕎麦屋のはしごは当たり前。 南陽市赤湯の「えぼし庵」。 太郎は十割りと二八の板盛。@は温かいたぬきそば。 こちらもタレがきりっと辛口で、置賜では珍しいのではないでしょうか。 付け合せの漬物や煮物がどっさり付いて、さすがに満腹でした。 他所のお蕎麦を頂くと本当に勉強になりますね。 ご馳走様でした。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
昨夜からの冷え込みで寒い朝でしたが、日中はグングン気温が上がりました。 スタッドレスタイヤを履き替えていないでいて良かったです。 今日は2組7名のご来店。 温かい蕎麦がよく出ましたね。 午後は米沢の置賜保健所へ。 だんごやケーキを売るべく、菓子製造の加工所の許可申請をしてきました。 新規の許可申請にかかった費用は、 ・県収入印紙代 14,000円 ・入会金 2,000円 ・会費 12,000円 ・用紙、資料代 1,000円 ・衛生管理責任者講習会受講料 4,000円 合計 33,000円を納めてきました。 加工施設、設備投資や原材料費などを除いてですが、33,000円で人様にお菓子を売ることが出来るようになります。 16日の月曜日に保健所の方が現場を立ち入り検査し、問題なければ、晴れて菓子加工場がオープンします。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
春近しとは言え、まだまだ朝晩は寒いですね。 薪ストーブも4月中ごろまで働いてもらいます。 しらたかノラの会の白餅を焼く。 しかし、パンでも芋でも何でもストーブで焼くと美味くなりますね〜。 今日は1組2名の御来店。 久々にがっかりでした。 がっかりしたのでおやつは豪華に。 あんこのかいもち。うまうま。 明日は昼間に16名の団体さま、夜に2組の宴会の予約が入っておりますので 気を取り直していきましょう。 昨日、外履きを買ってもらったうちの小僧。 いよいよ野外デビューです。 楽しそうにちょこちょこと歩き回っております。 ...続きを見る |
All Rights Reserved by zoukou
本日のアクセス数が200を越え、過去最多ではないでしょうか。
どんな方々が見ているのか、気になるやら恐ろしいやら・・・。
朝の厳しい冷え込みが弱まり、昼間の日差しは春を感じさせます。
今日は4組7名の御来店。
仕事始めの木曜にしてはまあまあの入りでした。
明日の夜の御予約宴会に出すおでんを仕込みながら、せっせとだんごを作りに精を出す夜更けであります。