蔵高宿(ぞうこうじゅく)

どーもっし、ぞーこー太郎です。

朝からびゅんびゅんと強い風が吹き、夜には吹雪いてきました。
風があると特に寒く感じますね。

そんな朝は@のお手製「そばパン」。
余った生蕎麦を練りこみました。塩味も程よくうまうま。

今日は6組27名の御来店。
悪天候ながら忙しくてよかったです。

庄内から16名の団体様がいらして、蕎麦とかいもちのセットをお出ししました。
庄内のほうの蕎麦屋さんには、そばがきはあまりないと伺いました。

夜は5名ずつ2組の御宴会でした。

湯豆腐に手作りつくね、イカと浅つきの胡麻和え、山芋の梅醤油漬け、オリーブポテトなど。

〆の蕎麦を、美味い美味いと3枚もおかわりされていかれました。
蕎麦屋冥利に尽きますね。嬉しかったです。

われわれのまかないは「せりときのこの卵とじ蕎麦」。
海苔がグッドでした。



いや〜今日は稼がせて頂きました。おしょうしなっし!!
どーもっし、ぞーこー太郎です。

しらたかノラの会のお菓子上手、ユミさんに頂いた「マスコバト糖のケーキ」。
ふんわりしっとりでうまうま。クルミがまた香ばしくて。。。
ユミさん、ご馳走様でした!!

さて昨日同様不安定な天気の一日でしたが、5組9名の御来店。
日曜にしてはまずまずの入りでよかったです。

まかないの「キャベツの春けんちんそば」。


具は、キャベツ、人参、大根、カブ、椎茸、ねぎ、油揚げ、わかめで
相変わらずたっぷり。
蕎麦の甘味と、カツオ節の出し、キャベツの甘味がとっても合う合う!
意外な発見でした。

午後は明日の保健所の立会い検査に備えて、菓子工場の片付けかたでした。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

本日、無事に保健所の立ち入り検査をパスしまして
菓子製造の許可を取ることが出来ました!!

18日に許可証をもらえば、堂々オープンします。

千葉から毎月来てくれている、アキラさんとさくら子が
今回は3泊4日のステイ。

だんご作りの体験をみんなでこなし、商品化に向け着々と研鑽を重ねております。

そんな今日の来店者はゼロでした・・・。いかんいかん。
最近の月曜日は割りと調子よかったのにな。
明日に期待しましょうかね。

今夜のまかないは、カレー蕎麦。
カツオと昆布で出汁を取って、キャベツ、にんじん、大根、玉ねぎ、ごぼう、椎茸、えのき、ねぎ、わかめ、豆腐の10種の具。
ごっつぉさまでした〜。



どーもっし、ぞーこー太郎です。

もはや春です。
汗ばみながらの蕎麦打ちの季節になりますね。

朝食は@作の「蕎麦パン」。蕎麦の甘味が優しく広がります。

今日は1組3名の御来店。
昨日今日と寂しい客入りでしたが、致し方なしですね。

明日は定休日ですので余った蕎麦を4人で8人前平らげました・・・。

どーもっし、ぞーこー太郎です。

定休日にかぎって、4組ほどお客様がいらっしゃいました・・・。
この辺は水曜定休の蕎麦屋が多いので、定休日の変更も一考の価値有りですね。

今日は、味噌煮をしました。

親方家の分、秘伝豆の味噌と、太郎自家用の味噌を仕込みました。
おいしくなりますように!!

どーもっし、ぞーこー太郎です。

春以上の暖かさで、日中は20℃近くまで上がりました。
春を告げる福寿草。

3泊されたアキラさんとさくら子さんが千葉に戻られました。
今回もさんざんお世話になり、ありがとうございました。


写真は、アキラさんが運んでくれたリンゴの伐木。
薪があるって幸せです。

週の始まりの木曜ですが、今日は3組13名の御来店。
少々粟喰いましたが、準備万端でしたので難なくこなせてよかったです。

夜は仙台へ。

リナロでのマクロビレッスン。
今回は醤油尽くしのレシピでした。
大根ステーキがうめかった〜。

どーっもっし、ぞーこー太郎です。

いよいよ3月。
青く澄んだ空、寒さも緩み気持ちの良い日曜日でした。

さて今日は、レインボープラン推進協議会主宰の《第13回 寿限無講座》「おいしい野菜の土作り」という講演を当店で開催しました。

講師に川西町の浦田英明さんを迎え、玉庭での暮らしの様子や、御自身の営農の道のりや実感などを、ユーモアをたっぷり交えてお話して頂きました。

33名の参加者がみえ、大変賑やかな会になり良かったですね。

講師の浦田さん、御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

一転、朝夕は5℃前後で、肌寒い一日。

今日は1組2名の御来店。
3連休の初日で天気も良かったのですが、こんな日は遠出するのでしょうか。

いきなり鮮魚の写真でビックリされたかも知れませんが、
遠く山口よりすごい魚が届きました!!

このブログを見え下さっている、さくら子さんのご友人のNさまより
瀬戸内の天然物のメバルとカサゴがどっさり。

海ッぺり育ちの太郎は魚には目がありません。
しかも中まで掃除済みで、鮮度抜群ときたもんだ。

早速、土鍋で煮て頂きました。
捌く腕がないもんで、そして無駄なく頂くには焼くか煮るか。

身はぷっくりとして、弾力があり、且つ柔らかいのです。
山国でこんな美味しい魚には中々ありつけません。
う、うめーーー!!

Nさま、御馳走になりました。
ありがとうございました。


どーもっし、ぞーこー太郎です。

小僧、坂の上の雲を掴みに。
今朝も肌寒く、まだ咲いていませんが、花冷えの一日でした。

今日は7組16名の御来店。
昨日と打って変わって、ひっきりなしのお昼で嬉しい悲鳴でした。


そして夜も17名の御宴会。
中伊佐沢の公民館の会合でした。
今日は稼がせていただきました。

先日のマクロビ教室で教わった、大根ステーキの応用をして作った
「越冬カブのステーキ」。


厳しい冬を越した、生命力溢れるカブの甘いこと。
ご馳走様でした。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

このところ更新が滞っていました。
怒涛の4連チャンのアップです。

肌寒い天気につられてか、三連休の最終日の今日は2組5名の御来店。
両組とも、御法事や所用などで遠来のお客様でした。

日曜日に地元の方が来るような店作りをしなければなりません。

夜は、6名の御宴会。
地元の児童センターの若いお母さん方の集まりでした。

例に漏れず、小子化進む伊佐沢にある児童センターが
3年後には閉園するそうです。

若い世帯が子育てしやすい環境作りが急務でありますが
予算や行政や、親の働き方の都合で選択肢が少ない現状ですね。

さて、うちの小僧はどうすんべか〜。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

@がパン作りの腕を着々と上げております。
だんごに使っているあんこを包んだ「そばあんぱん」。

余った生蕎麦を練りこみ、塩味の効いたハードな生地に
手作りあんこがベストマッチ。
売れるなこりゃ。

今日は1組2名の御来店。

「ここだか?テレビ出たのは?」
と言いながら入って来られたので

「いえ、違います。」と言葉を返すと非常にガッカリされておりました・・・。
テレビの力は甚大ですな。

午後は、一冬頑張ってくれた雪囲いの片付け作業。
小僧も木っ端をふりふりお手伝い。


雪囲いが外されると、いよいよ春の気分ですね。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

一日中強い風が吹き荒れ、ことのほか寒く感じる一日。

今日は3組7名の御来店。
お代わりや持ち帰りなどで、ほぼ完売。
気分の良い週の終わりでございます。

写真は試作の「太打ち」。

細い割り箸くらいの太さで、もぐもぐと噛んで食べる蕎麦。
太打ちファンにはたまらないでしょう。

夜は12名の御宴会。
昨日から東京から遊びに来ているYOさんも残業(笑)までお手伝い。

ビールと野菜料理とカレー蕎麦でおつかれまかない。




どーもっし、ぞーこー太郎です。

久々に用事のない定休日。

山好きYOさんが滑りたいということで、皆で蔵王へ。

うちの小僧、スキー場デビューです。
寒くて震えてました。。。


太郎は高校の修学旅行以来のスキーです。
スキーとはおっかないものですな。
慣れるまで練習とお金が必要だと痛感。

スキーを終えると、温泉→ラーメン→おにぎりカフェ→厨房用品店
→公園でコーヒータイム→大きい本屋さん

と、豪遊して満足満足。
久しぶりにたくさん遊んで楽しい休日でありました。

YOさんは深夜バスで帰京。
小僧が大変お世話になりました!!
どーもっし、ぞーこー太郎です。

寒いです。まるで季節が逆行しているかのようでして。
雪がちらちら舞っております。

今日は5組12名の御来店。
先週同様、仕事始めの木曜日が絶好調!!

バタバタしましたが、めでたく完売でございました。


写真は夜に開催した「いただき繕(ぜん)」の講習会の様子。

米沢出身の友人、ケイコさんが実践している食事法とその考え方を伺いました。

・自分の体と向き合うこと
・食を貪っていないか省みること
・水分補給の良し悪し
・塩(天然塩)の重要性と「減塩」の危険性

などなど、非常に興味深く、また理解し易い理論で納得納得。

8名の参加者の半数が、幼児を抱えてやって来た若いお母さんがたで
夜の蕎麦屋は賑やかでございました。

「いただき繕」の詳しい記事はこちらです。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

春ですね、「筍の土佐煮」

またまたレンチャンアップです。
宿題や日記がすぐ溜まる性分は昔からでございます。。。

寒いです。日中は10℃にも届かず、夜には雪が降って来ました。
三寒四温どころか九寒十温といった感じの三月の末であります。

今日は1組4名の御来店。
昨日の調子はどこへやら。

午後からは伊佐沢児童センターの職員や保護者の皆さんの送別会でした。

今月は総会や送別会などで稼がせていただきました。
今のうちに体を慣らして、忙しい(であろう)4月に備えねば。