文化

山形県郷土館(文翔館)(ライトアップ)(クリックで拡大)
cul119

山形県郷土館(文翔館)(ライトアップ)

市町村名:山形市

季節:春

旧県庁舎と旧県会議事堂。大正初期の洋風建築を代表する貴重な遺構として、国の重要文化財に指定されています。

山形県郷土館(文翔館)(ライトアップ)(クリックで拡大)
cul120

山形県郷土館(文翔館)(ライトアップ)

市町村名:山形市

季節:春

旧県庁舎と旧県会議事堂。大正初期の洋風建築を代表する貴重な遺構として、国の重要文化財に指定されています。

山寺(根本中堂)(クリックで拡大)
cul121

山寺(根本中堂)

市町村名:山形市

季節:夏

初代山形城主・斯波兼頼が再建した入母屋造の建物。ブナ材の建築物では日本最古といわれる天台宗の道場です。

山寺(せみ塚)(クリックで拡大)
cul122

山寺(せみ塚)

市町村名:山形市

季節:夏

芭蕉の句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」をしたためた短冊を埋めて、そこに石碑を建てたものです。

山寺(仁王門)(クリックで拡大)
cul123

山寺(仁王門)

市町村名:山形市

季節:夏

左右に安置された仁王尊像は運慶の弟子たちによって作られたもの。霊場に邪心を持つ人を通らせまいと睨みをきかせています。

山寺(クリックで拡大)
cul124

山寺

市町村名:山形市

季節:夏

慈覚大師によって開基された古刹で、正式名称は宝珠山立石寺。松尾芭蕉の「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の名句でも知られています。

山寺(奥の院)(クリックで拡大)
cul125

山寺(奥の院)

市町村名:山形市

季節:夏

山寺の参道の終着にある如法堂。慈覚大師が中国で修行中に持ち歩いた、釈迦如来と多宝如来が本尊となっています。

山寺(クリックで拡大)
cul126

山寺

市町村名:山形市

季節:夏

慈覚大師によって開基された古刹で、正式名称は宝珠山立石寺。松尾芭蕉の「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の名句でも知られています。

山寺(クリックで拡大)
cul127

山寺

市町村名:山形市

季節:夏

慈覚大師によって開基された古刹で、正式名称は宝珠山立石寺。松尾芭蕉の「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の名句でも知られています。

山寺(五大堂)(クリックで拡大)
cul128

山寺(五大堂)

市町村名:山形市

季節:夏

山寺唯一の舞台式御堂。堂から眺める景色は素晴らしく、山寺随一の展望台でもあります。

霞城公園(クリックで拡大)
cul129

霞城公園

市町村名:山形市

季節:夏

山形市の中心部にある城址公園。山形市郷土館や山形県立博物館などの施設があり、約1,500本もの桜の名所としても有名です。

霞城公園(クリックで拡大)
cul130

霞城公園

市町村名:山形市

季節:夏

山形市の中心部にある城址公園。山形市郷土館や山形県立博物館などの施設があり、約1,500本もの桜の名所としても有名です。

山形県郷土館(文翔館)(クリックで拡大)
cul131

山形県郷土館(文翔館)

市町村名:山形市

季節:夏

旧県庁舎と旧県会議事堂。大正初期の洋風建築を代表する貴重な遺構として、国の重要文化財に指定されています。

山形県郷土館(文翔館)(クリックで拡大)
cul132

山形県郷土館(文翔館)

市町村名:山形市

季節:夏

旧県庁舎と旧県会議事堂。大正初期の洋風建築を代表する貴重な遺構として、国の重要文化財に指定されています。

山形市郷土館(クリックで拡大)
cul133

山形市郷土館

市町村名:山形市

季節:夏

明治初期の本格的西洋建築である旧済生館本館を移築復元しました。医学・医療や、郷土史に関する資料を多数展示しています。

長谷堂城跡(クリックで拡大)
cul134

長谷堂城跡

市町村名:山形市

季節:夏

通称「亀ヶ城」と呼ばれ、堅固で知られた最上氏の居城跡。「出羽の関ヶ原」と呼ばれる長谷堂合戦の舞台になりました。

長谷堂城跡(クリックで拡大)
cul135

長谷堂城跡

市町村名:山形市

季節:夏

通称「亀ヶ城」と呼ばれ、堅固で知られた最上氏の居城跡。「出羽の関ヶ原」と呼ばれる長谷堂合戦の舞台になりました。

蔵王地蔵尊(クリックで拡大)
cul136

蔵王地蔵尊

市町村名:山形市

季節:夏

安永4年に諸願成就、災難よけとして、37年もの歳月をかけ建立されたお地蔵様。「蔵王三大神」のひとつとして祀られています。

蔵王地蔵尊(クリックで拡大)
cul137

蔵王地蔵尊

市町村名:山形市

季節:夏

安永4年に諸願成就、災難よけとして、37年もの歳月をかけ建立されたお地蔵様。「蔵王三大神」のひとつとして祀られています。

慈恩寺(クリックで拡大)
cul138

慈恩寺

市町村名:寒河江市

季節:夏

天平18年(746年)に聖武天皇の勅命によって開基されたといわれる古刹です。国・県・市指定文化財が数多く保存されています。

慈恩寺(クリックで拡大)
cul139

慈恩寺

市町村名:寒河江市

季節:夏

天平18年(746年)に聖武天皇の勅命によって開基されたといわれる古刹です。国・県・市指定文化財が数多く保存されています。

楢下宿(クリックで拡大)
cul140

楢下宿

市町村名:上山市

季節:夏

江戸時代に、奥州諸大名の参勤交代の場として栄えた宿場町。当時の面影が色濃く残り、趣のある茅葺屋根の家が軒を連ねます。

楢下宿(クリックで拡大)
cul141

楢下宿

市町村名:上山市

季節:夏

江戸時代に、奥州諸大名の参勤交代の場として栄えた宿場町。当時の面影が色濃く残り、趣のある茅葺屋根の家が軒を連ねます。

若松寺(クリックで拡大)
cul142

若松寺

市町村名:天童市

季節:夏

和銅元年僧行基の開山による古刹で、最上三十三観音の一番札所。縁結びの観音様としても知られています。

若松寺(クリックで拡大)
cul143

若松寺

市町村名:天童市

季節:夏

和銅元年僧行基の開山による古刹で、最上三十三観音の一番札所。縁結びの観音様としても知られています。

封人の家(旧有路家)(クリックで拡大)
cul144

封人の家(旧有路家)

市町村名:最上町

季節:夏

松尾芭蕉が奥の細道の旅中、山形県にて最初に宿泊した民家です。民家では最古のものとして国の重要文化財に指定されました。

封人の家(旧有路家)(クリックで拡大)
cul145

封人の家(旧有路家)

市町村名:最上町

季節:夏

松尾芭蕉が奥の細道の旅中、山形県にて最初に宿泊した民家です。民家では最古のものとして国の重要文化財に指定されました。

上杉家御廟所(クリックで拡大)
cul146

上杉家御廟所

市町村名:米沢市

季節:夏

米沢藩上杉家の家祖・上杉謙信から12代斉定までが眠る米沢藩主代々の墓所。昭和59年に国の指定史跡となりました。

上杉家御廟所(クリックで拡大)
cul147

上杉家御廟所

市町村名:米沢市

季節:夏

米沢藩上杉家の家祖・上杉謙信から12代斉定までが眠る米沢藩主代々の墓所。昭和59年に国の指定史跡となりました。

上杉神社(クリックで拡大)
cul148

上杉神社

市町村名:米沢市

季節:夏

米沢藩祖である上杉謙信を祀る神社。初詣やお宮参り、結婚式や安全祈願など、県内外から多くの参拝客が訪れています。

上杉神社(クリックで拡大)
cul149

上杉神社

市町村名:米沢市

季節:夏

米沢藩祖である上杉謙信を祀る神社。初詣やお宮参り、結婚式や安全祈願など、県内外から多くの参拝客が訪れています。

上杉神社稽照殿(クリックで拡大)
cul150

上杉神社稽照殿

市町村名:米沢市

季節:夏

上杉神社の宝物館で大正12年に開館。平安時代から江戸時代までの各時代の重要文化財、重要美術品を多数収蔵・展示しています。

松が岬公園(クリックで拡大)
cul151

松が岬公園

市町村名:米沢市

季節:夏

米沢城跡で、1874年に市民に開放された公園。周辺には上杉博物館、上杉城史苑、上杉神社宝物殿(稽照殿)などがあります。

松が岬公園(クリックで拡大)
cul152

松が岬公園

市町村名:米沢市

季節:夏

米沢城跡で、1874年に市民に開放された公園。周辺には上杉博物館、上杉城史苑、上杉神社宝物殿(稽照殿)などがあります。

春日山林泉寺(クリックで拡大)
cul153

春日山林泉寺

市町村名:米沢市

季節:夏

上杉氏の菩提寺。境内には歴代藩主の夫人、上杉氏の子女・縁者や、米沢新田藩の歴代藩主、米沢藩重臣の墓があります。

春日山林泉寺(直江夫妻墓所)(クリックで拡大)
cul154

春日山林泉寺(直江夫妻墓所)

市町村名:米沢市

季節:夏

上杉の智将・直江兼続と、その妻・お船の方の墓所。夫婦同じ大きさの墓が並んだ、その時代には珍しい墓所です。

安久津八幡神社(クリックで拡大)
cul155

安久津八幡神社

市町村名:高畠町

季節:夏

山形県唯一の三重塔がある神社。三重塔、参道途中の舞楽殿、その奥に本殿があり、この三建造物は県の指定文化財となっています。

安久津八幡神社(クリックで拡大)
cul156

安久津八幡神社

市町村名:高畠町

季節:夏

山形県唯一の三重塔がある神社。三重塔、参道途中の舞楽殿、その奥に本殿があり、この三建造物は県の指定文化財となっています。

亀岡文殊(クリックで拡大)
cul157

亀岡文殊

市町村名:高畠町

季節:夏

日本三文殊のひとつとしても有名。知恵を司る菩薩を祀り、毎年合格祈願に訪れる人々で賑わいます。

亀岡文殊(クリックで拡大)
cul158

亀岡文殊

市町村名:高畠町

季節:夏

日本三文殊のひとつとしても有名。知恵を司る菩薩を祀り、毎年合格祈願に訪れる人々で賑わいます。

黒川能(水焔の能)(クリックで拡大)
cul159

黒川能(水焔の能)

市町村名:鶴岡市

季節:夏

春日神社の神事能として500年もの間伝えられてきた黒川能。昭和51年に国の重要無形民俗文化財に指定され全国から注目されています。

黒川能(水焔の能)(クリックで拡大)
cul160

黒川能(水焔の能)

市町村名:鶴岡市

季節:夏

春日神社の神事能として500年もの間伝えられてきた黒川能。昭和51年に国の重要無形民俗文化財に指定され全国から注目されています。

黒川能(水焔の能)(クリックで拡大)
cul161

黒川能(水焔の能)

市町村名:鶴岡市

季節:夏

春日神社の神事能として500年もの間伝えられてきた黒川能。昭和51年に国の重要無形民俗文化財に指定され全国から注目されています。

酒井氏庭園(致道博物館)(クリックで拡大)
cul162

酒井氏庭園(致道博物館)

市町村名:鶴岡市

季節:夏

致道博物館内にある、東北地方では数少ない典型的な書院庭園。その存在の貴重なことから昭和51年に国の名勝に指定されています。

酒井氏庭園(致道博物館)(クリックで拡大)
cul163

酒井氏庭園(致道博物館)

市町村名:鶴岡市

季節:夏

致道博物館内にある、東北地方では数少ない典型的な書院庭園。その存在の貴重なことから昭和51年に国の名勝に指定されています。

黄金堂(クリックで拡大)
cul164

黄金堂

市町村名:鶴岡市

季節:夏

源頼朝が平泉の藤原氏を討つにあたり、勝利祈願のため寄進したと伝えられている寺。国の指定重要文化財です。

黄金堂(クリックで拡大)
cul165

黄金堂

市町村名:鶴岡市

季節:夏

源頼朝が平泉の藤原氏を討つにあたり、勝利祈願のため寄進したと伝えられている寺。国の指定重要文化財です。

庄内藩校致道館(クリックで拡大)
cul166

庄内藩校致道館

市町村名:鶴岡市

季節:夏

酒井家九代目藩主・忠徳公が創設した学問所。東北に現存する唯一の藩校建築物で、歴史的、文化的にも価値の高いものとして知られています。

庄内藩校致道館(クリックで拡大)
cul167

庄内藩校致道館

市町村名:鶴岡市

季節:夏

酒井家九代目藩主・忠徳公が創設した学問所。東北に現存する唯一の藩校建築物で、歴史的、文化的にも価値の高いものとして知られています。

大宝館(クリックで拡大)
cul168

大宝館

市町村名:鶴岡市

季節:夏

大正天皇の御即位記念に開館した、バロック風の窓とルネッサンス風のドームを合わせ持つ建物。郷土の偉人を讃える資料を展示しています。

大宝館(クリックで拡大)
cul169

大宝館

市町村名:鶴岡市

季節:夏

大正天皇の御即位記念に開館した、バロック風の窓とルネッサンス風のドームを合わせ持つ建物。郷土の偉人を讃える資料を展示しています。

多層民家(クリックで拡大)
cul170

多層民家

市町村名:鶴岡市

季節:夏

庄内地方は建物の増築が困難であったため、木造、茅葺き屋根、三層建ての豪雪と養蚕に適した多層の形になったと言われています。

多層民家(クリックで拡大)
cul171

多層民家

市町村名:鶴岡市

季節:夏

庄内地方は建物の増築が困難であったため、木造、茅葺き屋根、三層建ての豪雪と養蚕に適した多層の形になったと言われています。

多層民家(クリックで拡大)
cul172

多層民家

市町村名:鶴岡市

季節:夏

庄内地方は建物の増築が困難であったため、木造、茅葺き屋根、三層建ての豪雪と養蚕に適した多層の形になったと言われています。

致道博物館(クリックで拡大)
cul173

致道博物館

市町村名:鶴岡市

季節:夏

かつて庄内藩主酒井家の御用屋敷だった場所を博物館として公開。国の指定重要文化財や貴重な歴史的建築物なども移築されています。

致道博物館(クリックで拡大)
cul174

致道博物館

市町村名:鶴岡市

季節:夏

かつて庄内藩主酒井家の御用屋敷だった場所を博物館として公開。国の指定重要文化財や貴重な歴史的建築物なども移築されています。

鶴岡カトリック教会天主堂(クリックで拡大)
cul175

鶴岡カトリック教会天主堂

市町村名:鶴岡市

季節:夏

フランス人神父の全財産と寄付により、明治36年に建てられた明治ロマネスク様式建築です。国の指定重要文化財となっています。

羽黒山三神合祭殿(クリックで拡大)
cul176

羽黒山三神合祭殿

市町村名:鶴岡市

季節:夏

羽黒山頂にあり、月山、羽黒山、湯殿山の三神を合祭しています。三神社同時に年中行事が行われます。

羽黒山(蜂子社) (クリックで拡大)
cul177

羽黒山(蜂子社)

市町村名:鶴岡市

季節:夏

表参道石段の終点鳥居と本殿の間の厳島神社と並ぶ社殿。出羽三山神社御開祖・蜂子皇子を祀っている。

羽黒山参道(クリックで拡大)
cul178

羽黒山参道

市町村名:鶴岡市

季節:夏

羽黒山随神門から山頂までの参道。2,446段の石段が続き、両脇には特別天然記念物の400本以上の杉並木が静かに佇みます。

羽黒山大鳥居(クリックで拡大)
cul179

羽黒山大鳥居

市町村名:鶴岡市

季節:夏

高さ20m、幅15m、東北一の大きさを誇る朱塗りの両部鳥居。 昭和4年に山形市の吉岡鉄太郎氏が寄進したもので、夕刻からはライトアップされた美しい姿をみせます。

羽黒山参道(クリックで拡大)
cul180

羽黒山参道

市町村名:鶴岡市

季節:夏

羽黒山随神門から山頂までの参道。2,446段の石段が続き、両脇には特別天然記念物の400本以上の杉並木が静かに佇みます。

羽黒山五重塔(クリックで拡大)
cul181

羽黒山五重塔

市町村名:鶴岡市

季節:夏

平将門が創建したと伝えられている東北最古の塔。昭和41年には国宝に指定されました。

羽黒山五重塔(クリックで拡大)
cul182

羽黒山五重塔

市町村名:鶴岡市

季節:夏

平将門が創建したと伝えられている東北最古の塔。昭和41年には国宝に指定されました。

羽黒山五重塔(クリックで拡大)
cul183

羽黒山五重塔

市町村名:鶴岡市

季節:夏

平将門が創建したと伝えられている東北最古の塔。昭和41年には国宝に指定されました。

羽黒山五重塔(クリックで拡大)
cul184

羽黒山五重塔

市町村名:鶴岡市

季節:夏

平将門が創建したと伝えられている東北最古の塔。昭和41年には国宝に指定されました。

羽黒山(芭蕉の句碑)(クリックで拡大)
cul185

羽黒山(芭蕉の句碑)

市町村名:鶴岡市

季節:夏

芭蕉が詠んだ「有難や雪をかほらす南谷」の句碑。宿泊した南谷寺院で、厚い待遇を受け作った句と言われています。

松ヶ岡開墾記念館(クリックで拡大)
cul186

松ヶ岡開墾記念館

市町村名:鶴岡市

季節:夏

明治維新後に刀を鍬に持ち替え、農地を開拓した旧藩士達の歴史を伝える施設です。開墾、農業関係の資料や郷土玩具約25,000点を展示。

旧西田川郡役所(致道博物館)(クリックで拡大)
cul187

旧西田川郡役所(致道博物館)

市町村名:鶴岡市

季節:夏

庄内の建築家、高橋兼吉が手がけたルネッサンス風の擬洋風建築。明治天皇が東北御巡幸の際に御宿舎に利用された由緒ある建物です。

旧西田川郡役所(致道博物館)(クリックで拡大)
cul188

旧西田川郡役所(致道博物館)

市町村名:鶴岡市

季節:夏

庄内の建築家、高橋兼吉が手がけたルネッサンス風の擬洋風建築。明治天皇が東北御巡幸の際に御宿舎に利用された由緒ある建物です。

注連寺(クリックで拡大)
cul189

注連寺

市町村名:鶴岡市

季節:夏

弘法大師空海が湯殿山を開山した折、開基したと伝えられています。鉄門海上人の即身仏も祀られている歴史あるお寺です。

注連寺(クリックで拡大)
cul190

注連寺

市町村名:鶴岡市

季節:夏

弘法大師空海が湯殿山を開山した折、開基したと伝えられています。鉄門海上人の即身仏も祀られている歴史あるお寺です。

松山城薪能(クリックで拡大)
cul191

松山城薪能

市町村名:酒田市

季節:夏

約300年の歴史を誇る松山能は県の無形民俗文化財。松山城大手門を背景に、かがり火の中で幻想的に演じます。

松山城薪能(クリックで拡大)
cul192

松山城薪能

市町村名:酒田市

季節:夏

約300年の歴史を誇る松山能は県の無形民俗文化財。松山城大手門を背景に、かがり火の中で幻想的に演じます。

山居倉庫(クリックで拡大)
cul193

山居倉庫

市町村名:酒田市

季節:夏

明治26年に旧藩主・酒井家によって建てられた米保管倉庫。築100年以上経った現在も、農業倉庫として活躍しています。

山居倉庫(クリックで拡大)
cul194

山居倉庫

市町村名:酒田市

季節:夏

明治26年に旧藩主・酒井家によって建てられた米保管倉庫。築100年以上経った現在も、農業倉庫として活躍しています。

山居倉庫(クリックで拡大)
cul195

山居倉庫

市町村名:酒田市

季節:夏

明治26年に旧藩主・酒井家によって建てられた米保管倉庫。築100年以上経った現在も、農業倉庫として活躍しています。

相馬樓(クリックで拡大)
cul196

相馬樓

市町村名:酒田市

季節:夏

江戸時代からの料亭「相馬屋」を舞娘茶屋として復元。酒田舞娘の踊りを楽しめるほか、旧家所蔵の雛人形や美術品を展示しています。

相馬樓(クリックで拡大)
cul197

相馬樓

市町村名:酒田市

季節:夏

江戸時代からの料亭「相馬屋」を舞娘茶屋として復元。酒田舞娘の踊りを楽しめるほか、旧家所蔵の雛人形や美術品を展示しています。

本間家旧本邸(クリックで拡大)
cul198

本間家旧本邸

市町村名:酒田市

季節:夏

本間家三代光丘が庄内藩主酒井家に献上した武家屋敷。武家屋敷と商家造りが一体となっている全国でも珍しい建築様式です。

本間家旧本邸(クリックで拡大)
cul199

本間家旧本邸

市町村名:酒田市

季節:夏

本間家三代光丘が庄内藩主酒井家に献上した武家屋敷。武家屋敷と商家造りが一体となっている全国でも珍しい建築様式です。

本間美術館(清遠閣)(クリックで拡大)
cul200

本間美術館(清遠閣)

市町村名:酒田市

季節:夏

庄内地方の大地主であった本間家が収集した美術品を保管・展示しています。日本の代表的庭園の一つです。

本間美術館(清遠閣)(クリックで拡大)
cul201

本間美術館(清遠閣)

市町村名:酒田市

季節:夏

庄内地方の大地主であった本間家が収集した美術品を保管・展示しています。日本の代表的庭園の一つです。

芭蕉・清風歴史資料館(クリックで拡大)
cul202

芭蕉・清風歴史資料館

市町村名:尾花沢市

季節:夏

松尾芭蕉と尾花沢の俳人・鈴木清風の出会いを偲んだ資料館。芭蕉の句や2人の交遊資料、尾花沢市の歴史資料などが展示されています。

芭蕉・清風歴史資料館(クリックで拡大)
cul203

芭蕉・清風歴史資料館

市町村名:尾花沢市

季節:夏

松尾芭蕉と尾花沢の俳人・鈴木清風の出会いを偲んだ資料館。芭蕉の句や2人の交遊資料、尾花沢市の歴史資料などが展示されています。

柏倉九左ェ門家(クリックで拡大)
cul204

柏倉九左ェ門家

市町村名:中山町

季節:秋

江戸時代に山形城下の大庄屋を勤めた柏倉九左エ門の旧家。茅葺屋根の母屋や土蔵、小堀遠州流といわれる庭園など見所の多い豪農建築です。

柏倉九左ェ門家(クリックで拡大)
cul205

柏倉九左ェ門家

市町村名:中山町

季節:秋

江戸時代に山形城下の大庄屋を勤めた柏倉九左エ門の旧家。茅葺屋根の母屋や土蔵、小堀遠州流といわれる庭園など見所の多い豪農建築です。

林家舞楽(クリックで拡大)
cul206

林家舞楽

市町村名:河北町

季節:秋

舞人が農家だったため「農民舞楽」とも呼ばれています。「日本四大舞楽」の一つとされ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

林家舞楽(クリックで拡大)
cul207

林家舞楽

市町村名:河北町

季節:秋

舞人が農家だったため「農民舞楽」とも呼ばれています。「日本四大舞楽」の一つとされ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

カセ鳥(クリックで拡大)
cul208

カセ鳥

市町村名:上山市

季節:冬

鳥の形の藁ミノを被った若者がカセ鳥となり、町を練り歩く上山市の伝統行事。カセ鳥に冷水をかけ、商売繁盛と五穀豊穣を祈願します。

カセ鳥(クリックで拡大)
cul209

カセ鳥

市町村名:上山市

季節:冬

鳥の形の藁ミノを被った若者がカセ鳥となり、町を練り歩く上山市の伝統行事。カセ鳥に冷水をかけ、商売繁盛と五穀豊穣を祈願します。

カセ鳥(クリックで拡大)
cul210

カセ鳥

市町村名:上山市

季節:冬

鳥の形の藁ミノを被った若者がカセ鳥となり、町を練り歩く上山市の伝統行事。カセ鳥に冷水をかけ、商売繁盛と五穀豊穣を祈願します。

松例祭(クリックで拡大)
cul211

松例祭

市町村名:鶴岡市

季節:冬

大晦日から元旦にかけて行われる羽黒山伝統のお祭り。100日間参籠した2人の山伏の神意を競う「験競べ」など様々な神事があります。

松例祭(クリックで拡大)
cul212

松例祭

市町村名:鶴岡市

季節:冬

大晦日から元旦にかけて行われる羽黒山伝統のお祭り。100日間参籠した2人の山伏の神意を競う「験競べ」など様々な神事があります。

松例祭(クリックで拡大)
cul213

松例祭

市町村名:鶴岡市

季節:冬

大晦日から元旦にかけて行われる羽黒山伝統のお祭り。100日間参籠した2人の山伏の神意を競う「験競べ」など様々な神事があります。


記載した文章などのデータは、2014年3月現在のものです。