山寺芭蕉記念館
茶房 芭蕉堂でお抹茶を 4月15日(土) 8月11日(金) 4月20日(木) 8月12日(土) 5月 3日(水) 9月30日(土) 5月 4日(木) 10月28日(土) 5月 5日(金) 10月29日(日) 6月24日(土) 11月 3日(金) 6月25日(日) 11月 4日(土) 7月16日(日) 11月23日(木・祝)
茶房芭蕉堂の休席日は、本館談話室でお抹茶をいただくことができます。 |
山形県天童温泉の紹介と各旅館のホームページへのリンク、天童の観光情報やイベント情報など、そして天童温泉をより詳しく知る為に温泉組合のこれからの取り組みや、女将からの一言PRなどを紹介しています。
http://www.tendoonsen.or.jp/access.html#ekibasya |
山形県天童市の観光情報やイベント情報、特産品のフルーツや伝統工芸品の将棋駒、温泉宿、天童市の様々な情報をお知らせする天童市観光情報センターの公式サイトです。
http://bussan-tendo.gr.jp/ |
{PDF} ダウンロード 3.9MB_Adobe PDF
特別展「江戸絵画の美― 絵師から文人・画人まで、その趣向と魅力 ―」 |
All Rights Reserved by basho
第31回文化セミナーが開催されました
11月2日(土) 江戸の「お勉強」
「芭蕉たち文学者はどうやって古典の知識を身に付けたのだろうか?」山本陽史 氏(山形大学名誉教授・放送大学山形学習センター長)を講師に迎え、芭蕉が人との関わりの中で知識を深めていったことなどを江戸時代を前期と後期に分けてお話をいただきました。芭蕉の亡くなる直前の蔵書が4部だったこと、また、江戸時代の庶民がどんな本をよんでいたのか、版本などに触れながら、大いに盛り上がった回となりました。
次回は、11月9日(土)の開催です。
11月9日(土)近世文学における芭蕉の位置
近世文学の代表的作品といえるにおける芭蕉の「奥の細道」について、原淳一郎氏(米沢女子短期大学教授)より講演いただきました。「奥の細道」を紀行文という観点で捉えると・・・。様々な視点からの解釈を聴くことができました。なるほど。
次回は、11月23日(土)の開催です。
11月23日(土)山形の山と版画
芭蕉が訪れた山形の山。江戸時代の出版物を取り上げ、その中で山形の山がどのように描かれたのか、佐藤琴氏(山形大学学術研究院教授)より講演いただきました。来年の大河ドラマの予備知識にもなる内容で、楽しく聞くことができました。