社会人基礎力養成講座

社会人基礎力養成講座
ログイン

18日(月)山形県の短大2年生の就活ワークショップ最終回

受講生からのエントリーシートを添削し、
お手元にお返ししたものを見て頂きながら、振り返りを行いました。

特に自己PRの書き方の注意点や志望動機への意欲の伝え方等、
今一度確認して仕上げてもらいました。

ウェブ講座を通してではありましたが、
みなさんの一生懸命取り組む姿がしっかり伝わってきました。


来週、オンライン合同企業説明会(学内)が行われます。
一次選考のつもりで臨んで頂きたいと、
画面からエールを送りました(^.^)/
毎年この時期に
短大2年生を対象にした7時間の就活ワークショップを担当しております。

今年度は残念ながら、コロナの影響でオンライン講座になりました。
本日と18日、2回に分けての担当です。

講義で使い慣れているZOOMと異なり、TEAMSでの対応で、


昨日、短大のご担当の方に確認と打ち合わせをして頂いて今日に至りました。


受講生はそれぞれ自宅か、大学のパソコン室からの参加です。
個人情報の関係からオンライン講座の様子はお伝え出来ませんが、
全員スーツ着用で、真剣に取り組んでくれました。

10月に入り、就活に焦りもあるかもしれませんが、
今月末にはオンラインによる学内企業説明会が開催される予定です。
この機会を大いに活用して頂きたいと思っております。

サービス系の検定試験に向けた講習会

青森県八戸市の高校で毎年担当させて頂いているのですが、
今年は残念ながらコロナ禍の影響で対面が叶わず、
自社からのウェブ講習会になりました。





「質問はありませんか、、、ない時はこのようにOKサインをお願いします」と、
意思疎通を図りながら5時間半の講座


みんな集中してくれました。
昨日は石巻へ
お天気がいい時はいつもここに寄ってから高校へ向かいます。

石巻港には公園やマリーナもできて、少しずつ賑やかになってきました。
〜〜日和山から〜〜



高校生の就職支援が一息ついて、
いよい進学希望者の学校推薦、総合型選抜(AO入試)が始まります。
今回は医療系を目指す生徒さんたちの面接指導を担当致しました。


看護師や歯科衛生士などに興味を持ったきっかけや
入学後に学びたいこと、卒業後の働き方についても質問してみましたが、
とても意欲的に答えてくれました。

宮城県唯一の女子高です。
学校の伝統を重んじ、素直で清楚な姿。
身だしなみや挨拶などの基本が身についていて、とても素晴らしい高校です。

今年度も進路に向けての支援ができて、大変嬉しく思っております。



福島市へ

黄金色に実った稲穂
まもなく、稲刈りの季節ですね。

1年生の職業インタビューに向けて
「マナー講習会」を担当させて頂きました。

地元企業を訪問して、
いろいろとお話を伺ったり、職場を見学することで、
職業理解を深めることを目的とした取り組みです。

生徒さんたちが自ら電話で「インタビュー依頼」をするため、
挨拶や話し方のマナー、訪問時のマナー等について
実践を取り入れながら進めました。

高校で作って頂いた自分の名刺を持って、
名刺の渡し方や名刺交換
電話の受け答えも一生懸命練習してくれました。

企業に伺った際は、
インタビューの機会を頂いたことに感謝の気持を忘れないように!


高校の学校通信に先日の講義の様子が掲載されていました。


この日の内容は「職業理解」
将来、やってみたいこと、興味のあることを考える上で、
まずは「業種」と「職種」の違いについて、一人ひとり発表。

意外な考え方や興味深い意見もあり、
わかっているようで、わからないことも多いようです。
さらに例を挙げながら、職業への理解を深めてもらいました。



先週から公的機関の再就職支援(今年度4期)を担当しています。

訓練も終盤に入り、昨日は面接試験対策
午前中はワーク中心、午後は個人面接の練習を行いました。

退職まで間もない方、数年先の方、受講者の状況はそれぞれですが、
みなさん、とても熱心に受講して下さいました。

ここ数日、
朝夕は肌寒さを感じるくらいの気候が続いています。





秋も間もなくでしょうか🍂

石巻の高校へ
就職希望者を対象に面接練習を担当させて頂きました。

日頃の礼法指導が身についており、
面接時のマナーも、とても丁寧にできていました。
みんな、一生懸命頑張りました。

接客や販売を目指す生徒さんたち
今回の練習で学んだことを
本番に向けて生かしていきましょう。
学校で頂いたかわいいお茶😊
飲みきりサイズ195mlのほどよい量。
こんな小さいのがあるんですね。
知らなかったのは私だけでしょうか😆

東北地方ではほとんどの学校が2学期を迎えています。
9月から進学希望者(総合型選抜、学校推薦)の受験が始まります。
面接練習ラストスパート。
コロナ禍でオープンキャンパスにもいけない生徒さんもいますが、
目指す進路に向けて一生懸命取り組んでいます。

大学、短大進学志望者14名対象の模擬面接を担当しました。

今回はたっぷりと時間を頂けたので、
一人ひとり余裕を持って支援することができました。

公務員、看護師、保育士、幼稚園教員、
教員、スポーツインストラクターなど、
将来目指す職業に向けて、意欲的に受け答えができていました。
目を輝かせながら対応する姿に、真剣さを感じた時間でした。

校舎へ通じる小道のアウトテリア


まるでおとぎの国


生徒さんたちのアイデアでしょうか。
とても和む空間です。


高校での進路サマーセミナー3日間
09:00〜17:00の長丁場でした。

毎日08:00過ぎには席について自習している生徒さんたちもいて、
質問や履歴書の添削依頼も多かったです。

面接練習にも一生懸命挑戦してくれました。





高校でのセミナー2日目
09:00から17:00まで集中して取り組んでくれました。


お昼にご用意頂いたお弁当🍱


すごいボリュームで、たっぷりエネルギー補充ができました。
今日は茶道教室のお稽古日🍵
早朝から仕事だったので諦めていたのですが。
先生や皆さんのご配慮で、
午後からのお稽古開始に変更して下さいました。
とても楽しい時間を過ごしてきました。

優しくて素敵な方たちとご一緒できて、
とても幸せです。
お稽古充実しています。
昨日は鶴岡市の高校での面接訓練

進学就職、それぞれの進路に向けてラストスパートです。
与えられた時間内に受講生全員に対しての個人面接を完了できました。

仕事の帰り道
酒田まで行ってきました。

樹齢150年以上の欅並木🌳




大好きな場所です。
〜〜山居倉庫〜〜
山形県と福島県の高校で担当させて頂いた講演の様子が掲載されました。

〜〜学校便りから〜〜

福島県立福島北高等学校様
職業講話【1年次 産業社会と人間】
投稿日時 : 7月7日(水)
ライセンスアカデミーより講師をお招きし、職業講話を行いました。
5校時に、1.働くことの意義(なぜ働くの?) 2.働き方(雇用形態) 
3.大卒、短大卒、高卒のちがい 4.社会が求める人材 5.マナーの大切さ 
などの講話をいただきました。



山形県立新庄北高等学校最上校様
7月15日、外部講師をお招きして2回目の3年生進路ガイダンスを行いました。進学と就職それぞれに分かれて面接実施の意味や目的、礼儀作法などを学びました。
初めての面接練習で緊張した様子でしたが、時折笑顔も見せながら真剣に取組んでいました。


山形県最上郡の高校へ

1ヶ月ぶりに伺いました。
求人票も公開されて、
いよいよ進路の方向性を決定する時期です。
少人数なので、生徒さん一人ひとり、
個別に対応しています。
それぞれの個性や特徴を引き出しながら、
支援していきたいと思っています。

帰り道、久しぶりに「あ・ら・伊達な道の駅」に寄って、
地元の新鮮な野菜やお土産を買ってきました。


8日、公的機関の再就職支援
4時間の集中講座と4時間の面接訓練でした。

梅雨の湿気と蒸し暑さの中、
受講者の方々も熱心に取り組んで下さり、
成長されていく姿が見れて、やりがいを感じています、

お仕事100%の一日でした。
福島市の高校へ

1年生を対象に
進路選択に向けたお話をさせて頂きました。

職業講話の後は
アクターの方々の「ミニ劇場」
1年生の今のうちから意識してほしい
そんな興味深い内容でした。

昨日の心地よい涼しさから
今日は一気に気温が上がりました。

仙台市28℃
朝から暑かったです☀️
午前中〜〜公的機関の再就職セミナー

山形市30度
午後も暑かったです🤗
午後〜〜短大2年生の面接訓練

まだまだ夏は始まったばかり。
体調を整えて、
万全な状態で仕事に臨みたいと思います。
日曜日の午後
高校2年生保護者対象の講演会を担当させて頂きました。

「進路実現に向けて、親のサポートの仕方」

コロナ禍でなかなか交流の機会が少ない中、
我が子の将来を案じる親御さんもいらっしゃることでしょう。
80名の方々が熱心に受講して下さいました。

今日は山形県の高校へ行って参りました。

コロナ禍が続く中、授業も大変だったようですが、
3年生は進路決定に向けて着々と準備を始めています。

就職希望の生徒さんたち。
職業理解から企業研究に挑戦してもらいました。

9月16日からの企業選考に向けて
7月、9月と引き続き
履歴書の作成や面接訓練を担当させて頂きます。

6月中旬を迎え、いつの間にか季節は初夏から夏へ
暑くもなく、清々しい一日でした。

お世話になっている方から頂いた笹もち




ほどよい甘さのつぶあん
おいしかったです😋
ご馳走さまでしたm(__)m

大変心苦しいのですが、
諸事情で5月と6月は講師ご依頼をお受けできない日が多く、
ご依頼先に大変ご迷惑をおかけしています。

さて、今週もあっという間の一週間でした。


〜〜今週の振り返り〜〜
公的機関の再就職支援
4人の講師で行う科目ではメイン講師を担当しています。

講師全員が一致団結して受講者の方々の再就職支援に専念するためには
チームワークが重要です。
講師の皆さんのキャリアや考え方もそれぞれ異なるため
対応の難しさも実感しています。

私のリーダーシップ力を評価して任せて下さることに感謝しつつ、
納得のいく仕事をしていきたいと思っています。

早朝のけやき並木
四季折々の風景を楽しみながら仕事先へ。

今日は再就職支援
「応募書類の添削」をメインに
15名の方々のキャリアコンサルティングを担当しました。





今年度も公的機関の再就職支援を担当しております。

第一回目「応募書類の書き方」では、
企業をイメージして志望動機の作成に挑戦して頂きました。

まだ志望先は決定していない方々ですが、
自身の棚卸しや企業研究をしながら、取り組んで下さいました。

次回の添削時に見せて頂き、お話をお聞きするのを楽しみにしています。
こちらの大学では、
今週からやっと対面授業が始まったばかりです。
いよいよ、第一回目の企業実習を目前に、
マナーセミナーを担当させて頂きました。
23日、女性のためのセミナーを担当致しました。

凛とした制服姿の女性5名
家事や子育てと、それぞれ役割をこなしながら
生き生きとキャリアを積み重ねていらっしゃいます。

ワークライフバランスを大切にしながら
キャリアプランについて考えて頂きました。

柔らかな春の日差し


木洩れ日が心地よい季節です🌳
今日は「穀雨」
春の季節の終わりを告げる頃だそうです。


仙台の最高気温24℃、まるて初夏のような気候で
スーツだけの薄着でも、汗ばむほどの一日でした🌞

未だに治まらないコロナ禍で、
仙台はまん延防止等重点措置が発令されて、仕事にも影響が出ています。

本日の職業能力開発セミナーでも、
密を避けるために受講生同士の意見交換の場を控え、
なかなか交流の場が持てない状態でした。
そのような中で、いかにモチベーションを保ちながらセミナーに集中して頂くか、
まだまだ工夫が必要です。
いいお天気です☀️


昨日から来月5日まで、
コロナ禍で宮城県もまん延防止等重点措置が始まりました。

不要不急の往来自粛
早速、県外の大学のセミナーも
中止になったとのお詫びのご連絡を頂きました。
一年前も同じでした。
いつになったら、、、、😠

なんて、くよくよしてても仕方ないです。
まずは今できることに一生懸命専念します。

今日は今年度初のセミナー
26名の方々の職業能力訓練を担当させて頂きました。
2020年度、公的機関の業務もすべて終了致しました。
年間40日(合計791名)の方々の再就職支援を担当させて頂きました。

昨年はコロナ禍から不安の中でのスタートでしたが、
御担当者の方々の万全なコロナ対策の中で無事に務めることができました。

受講者の皆様方のご活躍を願っております。



年度末、まとめの時期を迎えております。

公的機関の再就職支援事業も最終期に入りました。
受講者55名の方々の将来の職業選択に向けて、
自己分析などを通して、考えて頂く時間でした。

仕事先へ向かう途中の神社の境内の梅

いい香りに、思わず立ち止まってしまいました🌸

今日は朝からさわやかな一日を過ごすことができました(^^)